こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。
第一回の「からあげ専門店からやま」を紹介してから、第二回をどこにするか結構悩みました。
さんざん悩んだ挙句、ラーメンではなく、「つけめんTETSU(哲)」を選びました。
今日は「つけめんTETSU(哲)溝の口店」を紹介します。
そもそも「つけめんTETSU(哲)」とは
鶏と魚だしのつけめんを2005年8月から運営しています。
現在27店舗ということで、そこまで店舗は多くありません。(2018年4月時点なので店舗数が増えている可能性が高い出う)
つけめんTETSUの運営会社は上場会社
今回初めて調べましたが、運営会社はマザーズ上場の株式会社クリエイツ・レストランツ・ホールディングスです。
社名 株式会社クリエイト・レストランツ・ホールディングス 創業 1999年5月 資本金 10億12百万円 役員
代表取締役会長 後藤 仁史 代表取締役社長 岡本 晴彦 専務取締役 川井 潤 取締役 田中 孝和 取締役 島村 彰 取締役(監査等委員) 森本 裕文 取締役(監査等委員) 大木 丈史 取締役(監査等委員) 松岡 一臣 執行役員 池田 宏 執行役員 石井 克二 執行役員 川口 清司 執行役員 大内 源太 本社 東京都品川区東五反田5-10-18 従業員数 (連結) 社員4,475名 臨時従業員31,660名(2020年2月末現在) 店舗数 (連結) 1,149店舗(2020年2月末現在) ※業務受託店舗等含む ブランド数(連結) 259ブランド(2020年2月末現在) 業績 (連結) 売上収益1,393億28百万円(2020年2月末現在)
売上1393億とひじょうに大きい会社ですね。つけめんTETSUは259ブランドのうちの一つであるということです。
業績を確認していましたが、売上前年比約50%と厳しい状況ですね。
レストラン業界はコロナで大打撃です。※ラーメン、つけめんの業界は苦戦しているようです。
つけめんTETSU(哲)溝の口店の場所
東急田園都市線の高架下にあります。
隣にはすた丼のお店があります。(残念ながら行ったことがありません)
向かいには吉野家があるので、目印にしていましょう。
念のため地図を掲載しておきます。※Google Mapにナビしてもらうのが、行きやすいです。
つけめんTETSU(哲)のお気に入りメニュー
この「濃厚強火炊きつけめん」がおすすめ!!!
冬でも美味しく食べれる熱々な感じが美味しいです。(今の季節は通常の冷のつけめんかな)
武蔵小杉店にも行ってきました!!!
つけめんTETSU(哲)武蔵小杉店も駅の高架下にあります。
ほとんど駅のど真ん中の高架下にあります。
駅前の案内の看板です。
この日は暑かったのに、なぜかあつもりを選択。(実は失敗)
来ました。あつもりの場合は、熱々を維持するのに、熱いお湯と一緒に来ます。
野菜も来ました!
味を変えて、
最後まで頂きます。
スープ割を追加して、
スープまで完食しました!!!
さて、これで終わると面白くないので、溝の口駅前(丸井より)のラーメン店をせっかくなので、すべて紹介したいと思います。
溝の口駅前ラーメン店紹介
鶏ガラと煮干し中華そば(溝ノ口野郎)
溝ノ口野郎なんですが、店名買えたみたいです。現在は濃厚鶏ガラと煮干し中華そば。※店舗が変わってからは一度も行ったことがありませんので、一度挑戦してみます。
Googleの口コミもまずまずなので、美味しそうですね、一度試してみます!!!
盛岡ラーメンの名店「松虎亭」
昔一回だけ行ったことがあります。濃いめの醤油ラーメン「盛岡ラーメン」で、そこまで濃いわけでなく、食べやすく非常に美味しいです。
これもGoogle Mapのナビに頼ったほうがいいです。駅からは近いのですが、分かりにくいです。
横浜家系麵屋「壱角家」
ここは行ったことがないです。武骨家とどっちが美味しいのか大至急比較しないとです。
評判は武骨家のほうがいいみたいですね。でも、一度は行ってみないことには。
グルメ情報も頻繁に追加できるように、レポートしていきますので!
当サイトは不動産の特に中古マンションについてのサイトですので、グルメ・レストラン情報の最後に、必ず近郊のおすすめ中古マンションの情報を最後に追加していこうと考えています。
川崎市高津区溝の口のエリア
川崎市高津区溝の口は、東急田園都市線の溝の口駅と高津駅を中心としたエリアとなります。
川崎市高津区溝の口二丁目のエリア
溝の口二丁目は東急田園都市園溝の口駅駅前かつ、溝の口駅と246号線で挟んだエリアとなります。
川崎市高津区溝の口二丁目おすすめ中古マンション・ランキング
駅前のため、ワンルームマンションのいくつかありますが、特に気通ったタイプの中古マンション3棟を紹介したいと思います。
1位・・・イクシア溝の口
イクシア溝の口は、なんといっても3棟の中で築年数が14年と一番新しいだけでなく、直近の売り情報が一番割安なためおススメです。
1階 55.78㎡ 3,290万円
駅前の好立地であることを考えると、閑静な住宅街をイメージしている人を除けば、非常におススメできる物件です。
2位・・・ライオンズステーションプラザ溝の口
ライオンズステーションプラザ溝の口は、ライオンズマンションシリーズを分譲開発する大京が開発した中古マンションです。
2階 54.15㎡ 3,480万円
大手デベロッパー開発である安心感を踏まえると、イクシア溝の口との価格差はそれほど気にならないかもしれません。
3位・・・フォルスコート溝の口
フォルスコートは施主洋伸不動産で、施工が長谷工コーポレーションの中古マンションです。
2階 55.16㎡ 3,950万円
3物件の中で一番駅地価とはいえ、500万円ちかい価格差は結構大きいですね。
引き続き、物件の売り情報は確認・更新していく予定です。
コメントを残す