カテゴリー: グルメ・レストラン

  • 居酒屋、うどん、そば店が不振な理由を「はなまるうどん」で探る

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    先日池袋に仕事の用事で行った際に、池袋のタワーマンションのランキング・まとめの記事を書かせて頂きましたが、ランチに「はなまるうどん」に行ったことをレポートしていませんでした。

    はなまるうどんと言えば、吉野家を運営する吉野家ホールディングスが運営する「うどん店」です。

    以前のブログで、吉野家の業態は好調(そこまで売上が落ちていない)のに、京樽とはなまるうどんが売上が落ちているという記事を書きました。

    実際にお店に行って感じたことを率直に書こうと思います。

    「はなまるうどん」Echika池袋店

    当方、仕事上のアポイントの時間の少なくとも30分か1時間前には必ず現地に着くようにしています。

    もうこれは大手の会社に勤務していたころからの習慣でして、当日も1時間以上前に池袋駅に到着して、まずは腹ごしらえをしたのでした。

    ※実際にはQBハウスでささっと散髪をして、それからお食事。

    はなまるうどんEchika池袋店の場所

    訪問先が立教大学の近くだったので、こちらの店舗におじゃましました。

    かけうどん(中)ととり天を注文しました。

    久しぶりに食べて美味しいのですが、

    ①コスパの問題(上記だけで500円超え)
    ②衛生面の印象(コロナの影響)

    ②は天かすとか生姜追加できる場所など、コロナ下としては?の衛生管理。

    天ぷらを選ぶエリアなんかも、どうしても感染防止に限界がある印象は否めません。

    個人的にはやっぱり牛丼最強だな。(380円)

    讃岐うどんの業態は、トッピングを選びすぎるとコスパが良くない。

    個人的には立ち食いソバの業態のほうが好きです。

    「はなまるうどん」の関西風のだしは好きなんですが、やはりそこまで頻繁に足を運ぶ場所ではないですね。(あくまで個人的意見)

    居酒屋は稼ぎ時の夜が厳しい
    そば、うどんの業態は衛生の印象なのかな

    ※吉野家ホールディングスIR情報より抜粋。

    社名 株式会社吉野家ホールディングス
    設立 1958年12月27日
    資本金 102億65百万円
    本社所在地 〒103-0015
    東京都中央区日本橋箱崎町36番2号
    Daiwaリバーゲート18階(受付北ウイング20階)
    地図を見る
    電話番号 03-5651-8800(代表)
    ※新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、受付時間を10~15時とさせていただきます
    代表取締役社長 河村泰貴
    上場証券取引所 東京証券取引所市場第一部
    証券コード 9861
    事業内容 吉野家事業、はなまる事業、京樽事業、海外事業、その他

    東証一部上場企業で、はなまるうどん、京樽も運営しています。

    お寿司、ラーメンも厳しいみたいだけど、個人的にマックとかはあまり行きません。

    今の若い人たちは、お昼はマックとか行くんですかね。

    海外ならともかく、日本だとないですね。

    引き続き、グルメリポートも続けます。

  • 串カツ田中溝の口店「居酒屋業態のコロナ後」

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    串カツ田中溝の口店に人生で二度目の訪問です。

    たまたま、友人が溝の口に来てくれて、大阪名物の串カツを食べたことがないということで、お昼から「串カツ田中溝の口店」に行ってきました。

    串カツ田中溝の口店の場所

    駅からは徒歩3‐4分でしょうか、餃子の王将の目の前を少し通り過ぎて歩くと、串カツ田中溝の口店に到着です。

    駅の出口は丸井側のほうになりますので、注意してください。

    当方は禁酒中ですが、友人は昼から生ジョッキ2杯ほどいってました。

    串カツの業態ですが、居酒屋に近い印象があるので、串カツ田中の業績が心配です。

    串カツ田中の直近の業績

    思ったより健闘していますね。

    この業態で昨年比売上▲9%は頑張っているのではないでしょうか。

    売上10%減少で赤字転落、飲食業界は本当に厳しいですね。

    商号 株式会社串カツ田中ホールディングス
    設立 2002年3月20日
    資本金 303,426千円(2019年11月末日現在)
    連結従業員数 348名(2019年11月末日現在)
    役員
    代表取締役社長
    貫 啓二
    取締役副社長
    田中洋江
    取締役 経営戦略部長
    坂本壽男
    取締役(新規事業担当)
    大須賀伸博
    取締役
    赤羽根靖隆
    取締役
    石原直樹
    監査役(常勤)
    西川勝久
    監査役
    佐藤信之
    監査役
    黒瀬信義

    (注) 取締役赤羽根靖隆及び取締役石原直樹は、社外取締役であります。
    監査役西川勝久、監査役佐藤信之及び監査役黒瀬信義は、社外監査役であります。

    本社 東京都 品川区東五反田 1-7-6 藤和東五反田ビル 5F

    串カツ田中ホールディングスは、東証一部上場企業です。

    串カツ田中溝の口店の総合評価

    5本セット、あれいくらだったけな。

    生ジョッキ2杯注文しているとはいえ、お昼から食べた量と比較して4,600円はコスパが悪い印象があります。

    日曜のお昼どきにも関わらず、客は半分くらいでした。

    味    ★★★
    料金   ★★
    サービス ★★

    総合評価 ★★

    店員さん二人でしたが、追加のメニューのオーダーがなかなか難しく、決してサービスがいいと言える雰囲気のお店ではありません。

    お酒飲む人ならいいですが、飲まないので三度目の足を運ぶのは相当先になりそうです。

    居酒屋業態のコロナ後

    ランチの時間帯は串カツ田中の料金体系でもなかなかチェーン店に勝てないと思います。

    居酒屋の稼ぎ時の夜が、自粛ムードで自宅で食べたりテイクアウトする人が増えてる、あるいは増えるコロナ後だと、居酒屋はますます厳しいですね。

    基本牛丼系チェーン店が最強で、1000円くらい予算なら餃子の王将。

    ボリューム感では、やはりからやまではないでしょうか。

    居酒屋だと最低でも2000‐3000円。

    これは居酒屋業態もそうですが、お酒関係も結構厳しいかもしれませんね。

    すいえば、お寿司が1店舗しか行けてませんので、今週行こうと思います。

  • れんげ食堂Toshu(東秀)溝の口久本店で中華を食す

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    当社の不動産部門がない川崎オフィスはKSP内にあることもありますが、思った以上に足を運ばないのが近隣のレストラン、飲食店です。

    今日は中華食堂チェーンで有名な「東秀」に久しぶりに行ってきましたので、レポートしたいと思います。

    れんげ食堂Toshu(東秀)溝の口久本店の場所

    もともと「中華東秀」のブランド名で運営していた店舗が、れんげ食堂Toshuにブランド変更をして、改装をした店舗になります。

    こちらは裏手の入口から撮影した写真。

    正面左手はザ・タワーアンドパークス田園都市溝の口で、右手に見えるのがKSPになります。

    こちらは南武沿線道路方面の入口の前から、溝の口駅方面を撮影したものです。

    地図は上記の通りとなります。

    れんげ食堂Toshu(東秀)溝の口久本店の店内とメニュー

    裏手の入口から店内に入ると、午後2‐3時の時間帯にも関わらずそこそこお客さんいます。

    厨房2名、ホール1名の3名の体制です。

    厨房2名はおばちゃんですね。

    これは期待できそうです。

    れんげ食堂Toshu(東秀)溝の口久本店のメニュー

    東秀というと、ラーメン、チャーハン、餃子のイメージで、どれもあんまり印象に残らない味だった記憶があります。

    やはり、基本は上記3商品をメインとしてセット商品です。

    なかなかリーズナブルです。

    王将行ったときに他の客が注文して記憶に残っていた、天津飯(れんふぇセット天津飯)を思わず注文してしまいました。

    こちらはラーメン商品。

    「たんめん」あたりが個人的には気になります。

    レバニラにもう少しで行きそうになってしまいました。

    他の客が注文していた麻婆丼が美味しそうでした。

    麻婆丼はこっちでしたね。さっきのは麻婆豆腐でしたね。

    枝豆99円は安いですね。

    小皿がお得です。

    お酒やドリンクも格安です。

    れんげセット天津飯の実食

    れんげセット点心です。

    餃子スープがボリューム満点。天津飯もなかなかのサイズ。

    サラダ(キャベツ)と棒棒鶏があるのが、健康的にいいです。

    これはなかなか満足度高い。

    この間食べた餃子の王将の「麻婆茄子」より断然割安です。

    れんげ食堂Toshu(東秀)溝の口久本店の評価

    ザ・タワーアンドパークス田園都市溝の口を左手の写真を掲載しつつ、お店のレビューをしたいと思います。

    味    ★★★
    料金   ★★★
    サービス ★★★

    総合評価 ★★★

    文句なしの星三つです。

    帰り際に配られた次回100円割引クーポンが、からやまのようで、なかなかいいです。

    そこまで割高でない料金なのに、次回はさらに100円割引になるのです。

    東秀いいなあ。

    運営会社「オリジン東秀」会社概要

    社名 オリジン東秀株式会社
    設立 1966年(昭和41年)9月
    資本金 1億円
    年商 458億10百万円
    代表者 代表取締役社長 沢村弘也
    従業員数 正員数576名/パート社員数4986名(8時間換算/日)
    事業内容 弁当、惣菜販売を主体事業とするオリジン事業(「キッチンオリジン」「オリジン弁当」「オリジンデリカ」)、飲食業を主体事業とする外食事業(「れんげ食堂Toshu」「中華東秀」)の店舗を運営。また、イオングループデリカ部門にオリジン商品を融合させるMD融合事業を展開。
    店舗数 577店舗
    事業所 本社/〒182-0021 東京都調布市調布ヶ丘1-18-1 KDX調布ビル5F
    近畿事務所/〒567-0888 大阪府茨木市駅前2-6-24
    上野原工場/〒409-0112 山梨県上野原市上野原8154-43
    上野原第2工場/〒409-0112 山梨県上野原市上野原8154-17
    平塚農産加工センター/〒254-0082 神奈川県平塚市東豊田480-30

    オリジン弁当や有名ですが、イオングループになったんですかね。

    オリジン東秀はイオンと交渉し、イオンがホワイトナイト(友好的な立場で買収を試みる第三者)になることを要請しました。 そして、イオンとドン・キホーテによるTOB合戦の末、イオンがオリジン東秀を526億円で買収することで決着しました。 ドン・キホーテは保有していたオリジン東秀の株式をイオンに売却しています。

    ドンキが買収しようとして、最終的にイオングループがスポンサーになったんですね。

    500億円超えとは、なかなかいいお値段です。

    グルメ情報については、また来て、レポートします。

  • 新商品「麻婆茄子」を食しに餃子の王将武蔵新城店訪問

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    今日は横浜に仕事の用事で行ってきたので、帰りは武蔵新城で駅前のB級グルメを食そうと、そればかり考えていました。

    そういえば、駅前に餃子の王将があったことを思い出したのと、新商品(9月限定)の麻婆茄子を食べてみたいということで、早速行ってきました。

    餃子の王将武蔵新城店

    そういえば、駅前高架下ばっかりだなと思いきや、今日も駅前高架下でした。

    駅前の高架下をやや溝の口よりに少し歩くと、餃子の王将武蔵新城店があります。

    こちらはメインストリート(南部沿線道路)方面より撮影した写真。

    入口は裏手にあるので、注意が必要です。

    やはり場所的には溝の口店のほうがにぎわってますね。

    溝の口と武蔵新城では駅前の活気が全く違います。

    午後5時過ぎとはいえ、客の入りも2-3割といったところです。

    来た来た。

    麻婆茄子Aセット(餃子3個)に餃子3個をプラスして、税込みで1,060円でした。

    見てのとおり餃子はある程度美しく焼けてます。

    溝の口店がこれですからね。

    麻婆茄子の第一印象は、見た目から味が薄そう。

    で、食べてみると、インパクト薄っ・・・

    ダイエット料理のような薄めな味付けです。

    最後に麻婆茄子丼にしてみましたが、インパクトは相変わらず薄い。

    1,060円はないな。

    吉野家の牛丼が387円で食べれる時代に、これで1,060円はない。

    からやま並みのインパクトは欲しいです。

    新商品はなかなか難しいですが、

    からやまの赤カリ麻婆ライスはボリューム満点でした。

    餃子の王将の麻婆茄子の評価は

    ★★

    ですね。

    全体的な満足度が高くないですが、あっさり目が好きな人にはいいのかもしれません。

    ガツンといくなら、からやま行くべきです。

    王将は定期的にリサーチしようと思います。

  • お店により評価が分かれる⁈「餃子の王将武蔵溝ノ口駅前店」

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    ついついグルメ情報が中心になってしまいがちなので、グルメ情報1件につき不動産情報1件は投稿しようと思っています。

    「餃子の王将」いいですよね。

    そんな餃子の王将ですが、店舗により品質に開きがあるのは有名な話です。

    20代のころから大阪で餃子の王将には何度も足を運び、いろんな店舗を廻りましたが、お店により特に餃子の品質には大きな開きがあります。

    今日は溝の口駅前グルメの代名詞とも言える「餃子の王将」武蔵溝の口駅前店について、リサーチをしたいと思います。

    餃子の王将武蔵溝ノ口駅前店の場所

    JR武蔵溝ノ口駅からは本当に近いです。

    まさに駅前で写真の通り「ファミレス」のジョナサンが入っているビルの1階にあります。

    この日もテイクアウト客でにぎわっていましたが、午後5時前にも関わらず店内も非常に多くの人がいました。(並ぶまではいませんでした)

    コロナの真っただ中の4-6月の第一四半期決算で、売上わずか13%減で利益も黒字確保しています。

    これは日本のレストランチェーンとして、かなり優秀なほうだと思われます。

    餃子の王将武蔵溝ノ口駅前店のメニュー

    麻婆茄子が気になったんですが、定番の王将ラーメンと餃子二人前行きました!!!

    王将のアプリでクーポンをゲットしたんです。

    これで1人前無料になります。

    王将ラーメン来た!!!

    もやしも多めでいい感じでした。これは◎です。

    餃子2人前。

    うーん。

    そうそう、前置きで説明しませんでしたが、この餃子の王将武蔵溝ノ口駅前店ですが、いつもにぎわっていますが、決して「良いお店」ではありません。

    ここで餃子の王将フェチである当方が、「良い」餃子の王将を見分ける方法を教えます。

    餃子を注文すればわかる

    握りかげん、焼き加減。

    これで餃子の味はかなり変わりますね。

    ぶちゃけた話、今日の餃子は5段階で限りなく1に近い2という残念な結果です。

    王将ラーメンが4-5のクオリティーなのに残念です。

    この武蔵溝ノ口駅前店ですが、ずーーーーーーっとこんな感じです。

    久しぶりに来たんですが、残念ですね。

    このお店が「良い」餃子の王将だったら、溝の口グルメNo.1は餃子の王将ですよ。

    「からやま」溝の口店が「良い」からやまなのかもしれません。

    いろんな店舗を回ると、いろんなことが分かって面白いです。

    餃子の王将武蔵溝ノ口駅前店の総合評価

    味    ★★
    お値段  ★★★
    サービス ★★

    総合評価 ★★

    お値段はアプリ利用での餃子1人前無料で、★三つとしました。

    「良い」餃子の王将が溝の口にあれば、もっと通うんだが。

    そういえば、武蔵新城にも餃子の王将があったのを思い出しました。

    次回、餃子の品質を確認するために遠征行きたいと思います!!!

  • 「かつや」川崎溝の口店にかなり久しぶりに行く!

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    もうばれていると思いますが、溝の口駅前はB級グルメばかりです。

    こじゃれたお店に行きたい方は、二子玉川あたりまで足を伸ばす必要がありますが、B級グルメであれば、ほぼ多くの全国チェーン店があるのが溝の口といっても過言ではありません。

    牛丼チェーンだと、吉野家、松屋はもちろんのこと、すき家は丸井の1階のフードコートの中にあります。

    今日は先日溝の口駅前グルメNo.1の勲章を与えた「からやま」と同じ運営会社が展開する、「かつや」に久しぶりに行ってきました。

    「かつや」川崎市溝の口店の場所

    駅前を吉野家つけ麺TETSUがあるほうに歩いて、高架をくぐって少し歩いたところにあります。

    とんかつと言えば、丸井の中には「とんかつの和幸」があります。

    B1階のお惣菜売り場にもありますし、10階のレストランにもあります。

    数ある「とんかつ」専門店で、ファーストフード業態で圧倒的に成功をしているのが、この「かつや」なのですが、その秘密は何なのかも探ってみました。

    「かつや」川崎溝の口店のメニュー

    新メニューですかね、鶏ちゃん焼きチキンカツ丼。

    この日は少し早めに11時過ぎに来店したので、スルーですね。

    カツ丼目当てに来店したのですが、いつもの悪い癖で「とん汁定食」を注文。

    汁もの好きだし、豚汁は大好物です。

    カレーもあるんですね。

    カレーならココイチかな。

    「かつや」のとん汁定食を実食!!!

    ヒレカツ二枚と、豚汁がデカい!!!

    具もまずまず入っています。

    このおしんこは???

    からやまのものと全く同じですね。

    ご飯も普通盛で結構な分量ありますね。

    ヒレカツにとんかつソースをかけます。

    特別絶品というわけではないですが、普通に美味しいです!!!

    やっぱりお値段が、とんかつチェーン店より少し安いです。

    ロースカツ定食が690円+税。

    レストランなら1000円は超える商品です。※キャベツの食べ放題はとんかつレストランならではか。

    満足しました。

    からやまほど満腹プクプクにはなりませんでしたが、ちょうどいい分量でした。

    税込み500円以上の商品なので、カツ丼でもOKですね。

    アークランドホールディングスは、からやまもそうですが、この割引券でリピート客を得る戦略のようです。

    客の入り具合はまずまずか。

    ちなみに吉野家(ほぼ満席)つけ麺TETSU(ほぼ満席)、すた丼(ガラガラ)でした。

    「かつや」川崎溝の口店の評価は

    味    ★★
    お値段  ★★
    サービス ★★★

    総合評価 ★★

    サービスはからやまと同様にいいのですが、牛丼三大チェーンと比較すると、味、値段の満足度のインパクトが違います。

    とんかつを少しリーズナブルに食べたいときにはお勧めなので、ぜひ!!!

    当サイトは不動産の特に中古マンションについてのサイトですので、グルメ・レストラン情報の最後に、必ず近郊のおすすめ中古マンションの情報を最後に追加していこうと考えています。

    川崎市高津区溝の口のエリア

    川崎市高津区溝の口は、東急田園都市線の溝の口駅と高津駅を中心としたエリアとなります。

    川崎市高津区溝の口二丁目のエリア

    溝の口二丁目は東急田園都市園溝の口駅駅前かつ、溝の口駅と246号線で挟んだエリアとなります。

    川崎市高津区溝の口二丁目おすすめ中古マンション・ランキング

    駅前のため、ワンルームマンションのいくつかありますが、特に気通ったタイプの中古マンション3棟を紹介したいと思います。

    1位・・・イクシア溝の口

    イクシア溝の口は、なんといっても3棟の中で築年数が14年と一番新しいだけでなく、直近の売り情報が一番割安なためおススメです。

    1階 55.78㎡ 3,290万円

    駅前の好立地であることを考えると、閑静な住宅街をイメージしている人を除けば、非常におススメできる物件です。

    イクシア溝の口の詳細はこちらより

    2位・・・ライオンズステーションプラザ溝の口

    ライオンズステーションプラザ溝の口は、ライオンズマンションシリーズを分譲開発する大京が開発した中古マンションです。

    2階 54.15㎡ 3,480万円

    大手デベロッパー開発である安心感を踏まえると、イクシア溝の口との価格差はそれほど気にならないかもしれません。

    ライオンズステーションプラザ溝の口の詳細はこちらより

    3位・・・フォルスコート溝の口

    フォルスコートは施主洋伸不動産で、施工が長谷工コーポレーションの中古マンションです。

    2階 55.16㎡ 3,950万円

    3物件の中で一番駅地価とはいえ、500万円ちかい価格差は結構大きいですね。

    引き続き、物件の売り情報は確認・更新していく予定です。

  • 川崎市高津区(溝の口駅前)「寿司屋」ランキング

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    最近めっきり廻る寿司しかいかなくなりました。

    海外生活が長かったのもあるのですが、廻る寿司で十分に満足できるというところが大きいです。

    溝の口駅前のお寿司屋さんって、知っている限りで4店舗くらいしかないです。

    前は「セブン」という回転寿司があったのですが、駅前の開発で無くなってしまいました。

    今日は、セブンなきあと、唯一の駅前回転寿司となってしまった「元祖寿司」です。

    「元祖寿司」溝の口店の場所

    元祖寿司溝の口店は、溝の口駅丸井側のまさにメインストリートに面しています。

    あれ、、、Google Mapで見ると知らなかったお寿司屋さんが2件ほど出てきました。

    現時点で少なくとも6件くらいはありそうですね。

    元気寿司溝の口店のメニュー

    一皿100円くらいからの普通のお寿司屋さんです。

    どんなメニューがあるかは、写真撮れなかったので、注文したもののみ紹介します。

    当方の回転寿司に来た時の個人ルールとして、

    基本注文
    握りたてのみ廻っている寿司も取る

    という、この2点は必ず守るようにしています。

    回転寿司ですが、廻っている寿司で時間がたってしまったものは、ご飯がパサパサして美味しくありません。

    基本注文で、握りたてで美味しそうなのがあったら、進んで取るようにしています。

    イカは最初に必ず注文します。

    当方安上がりな人間なので、肉厚なスミイカとかより、安い回転寿司の「イカ」が好物です。

    まあ食べやすいし、美味しいです。

    ホタテと、、、これなんだろう。

    出来立てのを、、廻っているのから取ると、何のネタか分からないときがあります。

    ちなみに、ホタテは必ず毎回イカと合わせて注文します。

    最近甘えびのネタが小さすぎることに気づいて、注文するのをやめました。

    代わりに廻っている出来立てを取った、これ「大えび」でしたから、食べましたが、甘えびのほうがやっぱり好みですね。

    ボイルしているより、生の魚介が好きですね。

    マグロとげそです。

    げそは生げそ注文すべきでしたね。ネタが小さいです。

    いつも寿司屋に行くと、必ず最後の方に注文するカッパの細巻きです。

    職人の力量が出るんですよね。(うんちく)

    今日は中の下でした。

    最後にお茶で一服いれながら、またしてもイカ。

    あさり汁入れて8皿です。

    最近はこんなのでお腹一杯。

    お会計1199円でした。

    まあこんなもんか。

    来週は2件くらいお寿司屋さん行こうと思います。

    このページでランキングにしますので、しばし次の更新をお待ちください。

  • 仕事の合間には吉牛「吉野家溝の口店」で早い、安い、旨いを検証

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    最近営業で都内に行くことが多く、不動産の営業がなかなか出来ないのが悩みです。

    忙しいと、ランチは少しの合間でさっと食べれるものがおススメです。

    そう考えると、ラーメンは仕事中には少しがっつり過ぎるし、ちゃんとした定食屋はしっかり時間があるときに行きたいところです。

    溝の口オフィス(KSP)から都内に向かう道中、少しのスキマ時間を使って食事をとるには「吉野家」は最強なのか、「早い、安い、旨い」は本当かを検証してきました。

    吉野家溝の口店の場所

    駅前の効果近くに吉野家はあります。

    以前つけ麺TETSUの記事にも書きましたが、つけ麺TETSUの目の前にあります。

    さすが吉野家、結構目立つところにありますね。

    お昼前の11時半くらいだったので、お客さんはそこまで多くないように見えて、厨房近くの席が利用停止(コロナ?)だったので、ほぼ満席でした。

    向かいのつけ麺TETSUはほぼ満席でしたね。やっぱり人気店です。

    ほぼほぼ満席ですね。さすがつけ麺TETSU。

    お隣のすた丼のお店(行ったことありません!!!)は、人が多いように見えましたが、中をのぞくと

    思ったより人少なかったです。

    またまた結構話が脱線してしまったので、今回は吉野家がメインに話を戻します。早い、安い、旨いの検証でしたね。

    吉野家溝の口店で訪問

    今日はとにかく、牛丼並みをさくっと注文して、早く都内に向かわねば。

    とん汁セットの誘惑に負けないように、牛丼並みを注文。

    来た来た。吉牛並み。

    注文から着丼までなんと39秒です。さすが「早い」は立証されましたね。

    紅ショウガを多めに、七味も振りかけます。

    味はというと、う、うまい!!!

    やっぱり牛肉のスライスの感じと、全体的な美味しさが、松屋とすき屋の牛丼よりも美味しい。

    やっぱり吉牛好きだな、、、

    当然の感触です。クーポンももらいましたが、仕事中にさくっと食べるには、吉牛並みちょうどいいですね。

    Tポイントだけでなく、Paypayも使えるのがいいですね。

    来店から支払い完了までおおよそ5分で完了です。

    387円は「安い」です。

    いやいや、「早い、安い、旨い」は間違いありませんね。

    吉牛には頑張ってもらいたいです。

    せっかくなので、最近の吉牛の業績を調べてみました。

    株式会社吉野家ホールディングスの最近の業績

    社名 株式会社吉野家ホールディングス
    設立 1958年12月27日
    資本金 102億65百万円
    本社所在地 〒103-0015
    東京都中央区日本橋箱崎町36番2号
    Daiwaリバーゲート18階(受付北ウイング20階)
    地図を見る
    電話番号 03-5651-8800(代表)
    ※新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、受付時間を10~15時とさせていただきます
    代表取締役社長 河村泰貴
    上場証券取引所 東京証券取引所市場第一部
    証券コード 9861
    事業内容 吉野家事業、はなまる事業、京樽事業、海外事業、その他

    東証一部上場企業で、はなまるうどん、京樽も運営しています。

    吉野家の売上はそこまで大きな下落はないものの、はなまるうどんと京樽の売上減少が大きいです。

    第一四半期だけで▲42億円もの経常損失は厳しい状況です。

    牛丼の業態は比較的強いですが、そう考えると「かつや」「からやま」などを運営するアークランドサービスホールディングスが、いかにコロナ下堅調に運営しているか感心させられます。

    牛丼は仕事中、にんにくの匂いとかきにせずに食べれるので優秀な商品だと思います。

    安いですし、なんといっても早いし旨い。

    株価も業績反映していて厳しい状況が続きますね。

    吉野家については、2000年初頭にBSEの問題で米国牛肉が輸入禁止になり、失速し松屋とすき屋に追い越されてしまった感があります。

    コロナ後、吉野家はどうなっていくのか、吉野家ファンとしても注目をしたいです。

     

  • あの大戸屋は戻ってこないのか「大戸屋ごはん処溝の口店」

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    もう20年以上も前ですか、目白に住んでいたことがあって、お隣の池袋には大戸屋の創業の地とも言えるお店があったため、大戸屋の目白店もそれはそれは美味しかったです。

    最近はコロワイドによるTOBなど話題に事欠かない大戸屋ですが、久しぶりに大戸屋に行くことで、懐かしい味はそのままなのか、レポートします。

    そもそも「大戸屋」とは

    商号 株式会社大戸屋ホールディングス
    英文社名 OOTOYA Holdings Co., Ltd.
    事業内容 定食店「大戸屋ごはん処」等の国内及び海外におけるチェーン展開を行うグループ会社の企画・管理・運営。
    創業 1958年1月
    設立 1983年5月
    資本金 1,512,753千円
    社員数 グループ全体 660名(2019年3月31日現在)
    期末店舗数 463店舗(国内 353店舗、海外 110店舗)※フランチャイズ店を含む。
    (2019年3月31日現在)
    本部 〒180-0006
    東京都武蔵野市中町1-20-8 大樹生命三鷹ビル5F
    TEL 0422-26-2600(代表)

    東京ジャスダックの公開企業です。

    最近では、コロワイドがTOBをしかけていることが話題になっています。

    主要株主 コロワイド株式会社 19.15%
    タニコー株式会社 1.79%
    三菱UFJ信託銀行株式会社 1.65%
    株式会社りそな銀行 1.37%
    東京海上日動火災保険株式会社 1.37%
    大戸屋従業員持株会 1.04%
    第一生命保険株式会社 0.68%
    株式会社日本アクセス 0.68%
    アークランドサービスホールディングス株式会社 0.64%
    湯浅ふさ子 0.63%
    (2020年3月31日現在)

    2020年3月31日の時点で19.15%コロワイドが保有しており、筆頭株主です。

    そもそも大戸屋って現時点でそんなに魅力的な会社なんでしょうか。

    コロナの影響で4-6月の第一四半期売上約50%、14億超える営業赤字ですね。

    コロワイドも売上半分ちょっとで50億以上の大赤字。

    これはお互いやめておいた方がいいですね。大戸屋(定食)もコロワイド(居酒屋)も、明らかにコロナの飲食負け組企業です。

    前置きが長くなってしまいましたが、大戸屋のグルメレポートですね。味は昔と変わらない水準が保てていますでしょうか。

    大戸屋ごはん処溝の口店の場所

    溝の口に詳しい人なら、サンマルクが入っているビルの2階といったほうが分かりやすいかもしれません。

    本日13時過ぎに入店したのですが、比較的多くのお客さんが入っていました。

    地図の通り、駅前のど真ん中のビルの2階にあります。(サンマルクカフェを目印に)

    気分的にはステーキ食べてみたかったのですが、過去との比較なので、食べたことがあるメニューにします。

    タッチパネルで注文。

    グランドメニューから、

    チキンかあさん煮定食行きます!!!

    ちょっとメニューが増えて複雑になってしまった気がします。

    チキンかあさん煮定食、しまほっけ定食くらいしか注文したことありませんね。

    すまほっけ、行きたかったんですが、横浜で行ったとき魚が小さめだったんで、やめました。

    次のアポイントまで時間があるので、コーヒーのドリンクバーいっときます。

    コーヒーのみは164円+税はお得感ありますね。

    コーヒー飲みながら、少し待ちます。

    来たー!!!

    写真では分かりませんが、ぐつぐつ煮えてます。オペレーションいいですね。

    熱々でなかなか美味しいのですが、

    味噌汁まずつ。味が薄いですね。

    うーん、これだったらシンガポールで食べたチキンかあさん煮定食のほうが美味しかったな。

    味噌汁まずい
    チキンの分量が明らかに少ない

    サービスはいいのに、残念ですね。

    定食屋というより、日本食のファミレスですね、大戸屋やいまとなっては。

    大戸屋ごはん処溝の口店の総合評価

    味    ★★
    お値段  ★★
    サービス ★★★

    総合評価 ★★

    会社が大きくなるって、飲食店だと味がいまいちになるってことなんですね。

    からやまには頑張ってもらいたいと思います。

    グルメレポートは定期的に投稿します!!!

    1位・・・溝の口一丁目パークホームズ

    1階にファミリーマート(コンビニ)、内科があり、隣の隣がドン・キホーテという好立地にあります。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    南武線 「武蔵溝ノ口」駅 徒歩4分
    総戸数
    62戸
    建物構造
    SRC
    階数
    地上16階
    築年月
    2002年1月
    施主
    三井不動産
    施工
    佐藤工業|日産建設

    地上16階と比較的高層マンションですが、戸数は62戸と多くはないです。

    溝の口駅前の最も人通りの多いメインストリートに面しています。

    ドン・キホーテ、丸井、イトーヨカドーも近いですね。

    物件の詳細は下記ページからどうぞ

    溝の口の優良中古マンション「溝の口一丁目パークホームズ」

    2位・・・BRANZ(プラウド)溝の口レジデンス

    東急不動産開発分譲のBRANZ(ブランズ)溝の口レジデンスです。

    1階に天丼のてんや、横浜家系ラーメンも入っており、向かいには城南信用金庫、斜め向かいにはからあげ専門店からやま溝の口店もあります。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    南武線 「武蔵溝ノ口」駅 徒歩4分
    総戸数
    50戸
    建物構造
    RC
    階数
    地上14階
    築年月
    2015年3月
    施主
    東急不動産
    施工
    川田工業

    なんといっても2015年築は、まだまだピカピカの印象があります。

    こちらもドンキ・ホーテ近いですね。

    詳細は下記ページより見てみてください。

    溝の口の優良中古マンション「BRANZ(ブランズ)溝の口レジデンス」

    3位・・・PROUD(プラウド)溝の口

    野村不動産の人気シリーズ「プラウド(PROUD)」溝の口です。

    すぐ隣に団子屋さんの「みよしの」があるのと、1階には溝の口の主婦に大人気のTETO-TEOがあります。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    東急田園都市線 「高津」駅 徒歩5分
    総戸数
    42戸
    建物構造
    RC
    階数
    地上15階
    築年月
    2014年11月
    施主
    野村不動産
    施工
    東急建設

    総戸数42戸は少ないですね。1年に1戸売りに出るか出ないか程度ですね。

    駅徒歩5分程度と少し離れていますが、かえって喧噪さがなくなり、またブランズ溝の口と同様に築6年とまだ真新しいのが人気の秘密です。

    物件情報の紹介は下記リンクからどうぞ。

    主婦に大人気カフェ常設⁈優良中古マンション「プラウド溝の口」

    4位・・・・ライオンズステーションプラザ溝の口セントラルアベニュー

    写真のとおり、ドン・キホーテと溝の口一丁目パークホームズに挟まれているリッチです。

    ドン・キホーテの隣になりますので、2階の食品コーナーで日用品の購入するには非常に便利です。

    また、隣の溝の口一丁目パークホームズにはファミリーマートと内科もありますので、便利な立地であることには間違いありません。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    南武線 「武蔵溝ノ口」駅 徒歩4分
    総戸数
    46戸
    建物構造
    RC
    階数
    地上14階
    築年月
    2004年10月
    施主
    大京
    施工
    大末建設

    2004年築なので16年近くたっていますが、全く古びないデザインで現在も非常に人気があります。

    溝の口一丁目の物件の中では最も駅(溝の口駅)に近い物件です。

    物件の詳細は下記からどうぞ。

    溝の口駅前優良マンション「ライオンズステーションプラザ溝の口セントラルアベニュー」

    5位・・・シティウィンズ溝の口

    シティウィンズ溝の口は写真で分かるように、松屋のお隣で、その松屋の隣はPROUD(プラウド)溝の口がありますので、ぜひ目印にしてみてください。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    南武線 「武蔵溝ノ口」駅徒歩5分
    総戸数
    65戸
    建物構造
    SRC
    階数
    地上12階
    築年月
    2004年2月
    施主
    日本鋼管
    施工
    東急建設

    2004年築で65戸しかありませんので、こちらも年に1戸売りに出るかどうかという人気の中古マンションです。

    数少ない溝の口駅前の人気物件であることに間違いはありません。

    物件の紹介は下記からどうぞ。

    溝の口一丁目の中古マンション「シティウィンズ溝の口」

  • 溝の口駅前グルメ第二回「つけめんTETSU(哲)溝の口店」

    こんにちはRETOWN.NET不動産担当です。

    第一回の「からあげ専門店からやま」を紹介してから、第二回をどこにするか結構悩みました。

    さんざん悩んだ挙句、ラーメンではなく、「つけめんTETSU(哲)」を選びました。

    今日は「つけめんTETSU(哲)溝の口店」を紹介します。

    そもそも「つけめんTETSU(哲)」とは

    鶏と魚だしのつけめんを2005年8月から運営しています。

    現在27店舗ということで、そこまで店舗は多くありません。(2018年4月時点なので店舗数が増えている可能性が高い出う)

    つけめんTETSUの運営会社は上場会社

    今回初めて調べましたが、運営会社はマザーズ上場の株式会社クリエイツ・レストランツ・ホールディングスです。

    社名 株式会社クリエイト・レストランツ・ホールディングス
    創業 1999年5月
    資本金 10億12百万円
    役員
    代表取締役会長 後藤 仁史
    代表取締役社長 岡本 晴彦
    専務取締役 川井 潤
    取締役 田中 孝和
    取締役 島村 彰
    取締役(監査等委員) 森本 裕文
    取締役(監査等委員) 大木 丈史
    取締役(監査等委員) 松岡 一臣
    執行役員 池田 宏
    執行役員 石井 克二
    執行役員 川口 清司
    執行役員 大内 源太
    本社 東京都品川区東五反田5-10-18

    地図
    従業員数 (連結) 社員4,475名 臨時従業員31,660名(2020年2月末現在)
    店舗数  (連結) 1,149店舗(2020年2月末現在) ※業務受託店舗等含む
    ブランド数(連結) 259ブランド(2020年2月末現在)
    業績   (連結) 売上収益1,393億28百万円(2020年2月末現在)

    売上1393億とひじょうに大きい会社ですね。つけめんTETSUは259ブランドのうちの一つであるということです。

    業績を確認していましたが、売上前年比約50%と厳しい状況ですね。

    レストラン業界はコロナで大打撃です。※ラーメン、つけめんの業界は苦戦しているようです。

    つけめんTETSU(哲)溝の口店の場所

    東急田園都市線の高架下にあります。

    隣にはすた丼のお店があります。(残念ながら行ったことがありません)

    向かいには吉野家があるので、目印にしていましょう。

    念のため地図を掲載しておきます。※Google Mapにナビしてもらうのが、行きやすいです。

    つけめんTETSU(哲)のお気に入りメニュー

    この「濃厚強火炊きつけめん」がおすすめ!!!

    冬でも美味しく食べれる熱々な感じが美味しいです。(今の季節は通常の冷のつけめんかな)

    武蔵小杉店にも行ってきました!!!

    つけめんTETSU(哲)武蔵小杉店も駅の高架下にあります。

    ほとんど駅のど真ん中の高架下にあります。

    駅前の案内の看板です。

    この日は暑かったのに、なぜかあつもりを選択。(実は失敗)

    来ました。あつもりの場合は、熱々を維持するのに、熱いお湯と一緒に来ます。

    野菜も来ました!

    味を変えて、

    最後まで頂きます。

    スープ割を追加して、

    スープまで完食しました!!!

    さて、これで終わると面白くないので、溝の口駅前(丸井より)のラーメン店をせっかくなので、すべて紹介したいと思います。

    溝の口駅前ラーメン店紹介

    鶏ガラと煮干し中華そば(溝ノ口野郎)

    溝ノ口野郎なんですが、店名買えたみたいです。現在は濃厚鶏ガラと煮干し中華そば。※店舗が変わってからは一度も行ったことがありませんので、一度挑戦してみます。

    Googleの口コミもまずまずなので、美味しそうですね、一度試してみます!!!

    盛岡ラーメンの名店「松虎亭」

    昔一回だけ行ったことがあります。濃いめの醤油ラーメン「盛岡ラーメン」で、そこまで濃いわけでなく、食べやすく非常に美味しいです。

    これもGoogle Mapのナビに頼ったほうがいいです。駅からは近いのですが、分かりにくいです。

    横浜家系麵屋「壱角家」

    ここは行ったことがないです。武骨家とどっちが美味しいのか大至急比較しないとです。

    評判は武骨家のほうがいいみたいですね。でも、一度は行ってみないことには。

    グルメ情報も頻繁に追加できるように、レポートしていきますので!

    当サイトは不動産の特に中古マンションについてのサイトですので、グルメ・レストラン情報の最後に、必ず近郊のおすすめ中古マンションの情報を最後に追加していこうと考えています。

    川崎市高津区溝の口のエリア

    川崎市高津区溝の口は、東急田園都市線の溝の口駅と高津駅を中心としたエリアとなります。

    川崎市高津区溝の口二丁目のエリア

    溝の口二丁目は東急田園都市園溝の口駅駅前かつ、溝の口駅と246号線で挟んだエリアとなります。

    川崎市高津区溝の口二丁目おすすめ中古マンション・ランキング

    駅前のため、ワンルームマンションのいくつかありますが、特に気通ったタイプの中古マンション3棟を紹介したいと思います。

    1位・・・イクシア溝の口

    イクシア溝の口は、なんといっても3棟の中で築年数が14年と一番新しいだけでなく、直近の売り情報が一番割安なためおススメです。

    1階 55.78㎡ 3,290万円

    駅前の好立地であることを考えると、閑静な住宅街をイメージしている人を除けば、非常におススメできる物件です。

    イクシア溝の口の詳細はこちらより

    2位・・・ライオンズステーションプラザ溝の口

    ライオンズステーションプラザ溝の口は、ライオンズマンションシリーズを分譲開発する大京が開発した中古マンションです。

    2階 54.15㎡ 3,480万円

    大手デベロッパー開発である安心感を踏まえると、イクシア溝の口との価格差はそれほど気にならないかもしれません。

    ライオンズステーションプラザ溝の口の詳細はこちらより

    3位・・・フォルスコート溝の口

    フォルスコートは施主洋伸不動産で、施工が長谷工コーポレーションの中古マンションです。

    2階 55.16㎡ 3,950万円

    3物件の中で一番駅地価とはいえ、500万円ちかい価格差は結構大きいですね。

    引き続き、物件の売り情報は確認・更新していく予定です。