ブログ

  • 溝の口駅前の絶品グルメNo.1は「からやま」で決まり!

    こんにちはリタウン運営です。

    現在リタウンでは、不動産事業立ち上げ準備により、当社川崎支社がある「川崎市高津区」及び「溝の口」をターゲットエリアとした不動産サイトを準備しております。

    新設予定のリタウンの不動産ブログでは、「川崎市高津区」という全国に20ある政令指定都市の川崎市の、行政区の一つである「高津区」で、不動産独立による収益化(毎月100万円売上目標)するまで一体どのくらいの期間が必要か、をテーマに事業立ち上げを予定しています。

    昨今Googleにおいては、地方のエリアに住む人が検索をすると、優先して地方エリアの情報が検索結果に上位表示される傾向があります。

    また、上記政令指定都市の行政区は、人口が20万人と規模が大きいだけでなく、将来的に不動産FC事業で拡大していくにあたり、非常に分かりやすい区切りと考えています。

    こうした状況を踏まえ、リタウンの不動産ブログでは、まずは川崎市高津区のエリアに対象地域を絞り込んだうえで、地域の有益な情報を定期的に更新していく予定です。

    特に地域情報については、最も関心の高い情報の一つである「店舗」情報について、地元のおすすめグルメなどの情報にも力を入れていきます。

    少し前置きが長くなってしまいましたが、リタウン不動産ブログ「川崎市高津区版」の記念すべく第一回は、からあげ専門店「からやま」溝の口店です。

    からあげ専門店「からやま」とは

    「かつや」を運営する「アークランドホールディングス」が、2014年12月に「からやま相模原店」をオープンし、最終的に2015年9月に分社独立というかたちで、エバーアクション株式会社を設立し、現在に至っています。

    会社名 エバーアクション株式会社
    英文会社名 : EVER ACTION CO.,LTD.
    本社所所在地 〒101-0062
    東京都千代田区神田駿河台2-2 御茶ノ水杏雲ビル3階
    2-2 Kandasurugadai,Chiyoda-ku,Tokyo.101-0062 Ochanomzu-Kyouun building 3rd Floor
    電話番号 03-5217-1538 ※受付時間 9:00〜17:00(元旦を除く)
    FAX番号 03-5217-2538
    設立年月日 2015年9月1日
    資本金 4,260万円
    代表者 坂本 守孝
    店舗数
    (2018年12月末時点)
    からやま国内 63店舗
    からやま海外  8店舗
    からあげ縁  23店舗

    最初の店舗の開業からわずか5年半という状況ですが、「からやま」は国内63店舗、海外で6店舗の合計70店舗と急成長している新業態です。

    「からやま」溝の口店の場所

    からやま溝の口店ですが、実は駅前の一等地というわけではなく、駅から少し離れたところにあります。

    駅から4-5分歩いたところにありますので、電車で来られる方はGoogle Mapなどを利用して、ナビに頼ったほうがスムーズに到着できると思われます。

    この「からやま溝の口店」ですが、最近の新型コロナウィルスの影響にも関わらず、店内だけでなく、店外にもいつもテイクアウトの客が非常に多いです。

    実は筆者は、内装のおしゃれな雰囲気から、勝手にてんぷらのお店だと勘違いしていました。よくよく見ると「からあげ」のお店で、唐揚げのお店がこんなに人気があることにビックリしました。

    知り合いが溝の口を訪れた時、初めてお店を訪れて、そのクオリティーの高さにビックリしました。本日は二回目の訪問となります。

    「からやま」のメニュー

    本日二回目の訪問ですが、実は筆者、1回目の訪問のとき「唐揚げ」を注文しませんでした。

    知り合いと二人ということもあり、わざと違うものを注文し、お互いの注文したものをシェアするという、典型的な食いしん坊がやる行為をしたのです。

    今回注文したからやま定食(梅)690円+税です。唐揚げの個数でお値段が違い、1個増えるごとに100円料金が上がるという明瞭会計となっています。

    これが前回注文した「チキン南蛮定食640円+税」です。※大判からあげ1枚のからあげ定食だと590円+税とタルタルソースの分安くなっていますが、このタルタルソースが絶品でした。

    親子丼にからあげ2個を加えた親子丼セットも690円+税とお得です。

    合盛り定食、赤かり定食も690円+税ですね。

    どのメニューも美味しそうですね。この特盛り定食は一度は注文してみたいです。

    鉄板メニューもありますが、注文するなら冬ですね。

    麻婆好きな筆者は、一度は注文してみたい赤カリ麻婆ライスです。

    丼メニューも充実していますが、やっぱり「からやま」に来たら定番の「からやま定食」は一度は試すべきです。

    「からやま」の注目すべき点!!!

    ガッツリ系男子が「からやま」に来たら、ご飯は大盛で行きべきです。

    というのも、「からやま」の大きな特徴である、イカの塩辛食べ放題です。

    「おしんこ」ももちろん食べ放題。なかなかいい味出してます。

    「からやま定食(梅)」を+おろしポン酢で実食!!!

    来た来た!!!

    10分も待たずに着弾です!

    今日は贅沢に、夏に合うさっぱりをプラスしてみました。

    相変わらず主張の激しい唐揚げ君たちです。

    からやまの「ニンニク醤油」のタレがなんとも言えず絶品なんです。

    大根おろしも分量たっぷり目で、ご飯も進みますね。

    食べた食べた。満腹ぷくぷくです。。。

    月に2回は来たい味ですね。(実際に2週間前に来ました)

    帰り際に赤カリ麻婆ライスの100円割引券をゲットしました!!!

    次回2週間後に再度「からやま溝の口店」を訪れてみようと思います。

    からあげ専門店「からやま」溝の口店の総合評価

    文句なしの溝の口でNo.1です。

    味    ★★★
    お値段  ★★★
    サービス ★★

    総合評価 ★★★

    サービスは決して無茶苦茶いいというこのはありませんが、総合評価として溝の口のNo.1としての評価をしたいと思います。

    なんといっても、食べた後の満足度合いが半端ないです。

    「からやま」は国内63店舗ありますので、ぜひ試してみてください。

    2020年8月17日「からやま」再訪問で赤カリ麻婆ライスを食す

    忙しくてお昼を食べる時間がなかったとき、そんなときは「からやま」でガッツリ食べるのをおススメします。

    東京都内は猛暑で、この日は不動産の免許など取りに渋谷、新宿を歩き回る必要がありました。

    やや熱中症気味になっただけなく、お昼を食べるのを失念してしまい、前回の「からやま」で割引券があったのを思い出しました。

    赤カリ麻婆ライスにはみそ汁がついていないので、追加50円+税でみそ汁を注文します。50円はお得ですね。

    ご飯大盛で着弾。ボリューム満載。

    テーブルになかった無料の塩辛を依頼しました。

    ※テーブルにない時があるので、気軽に店員さんにお願いしましょう。

    ご飯の上に塩辛をトッピング。

    この赤カリ麻婆ライス、絶品です。

    赤カリというスパイシーな唐揚げ(小さく切ってある)、揚げナス、豆腐が絶妙のコンビネーションです。

    なにか足りたいと思ったら、

    次回は千切りキャベツを追加してもいいかも。

    100円+税は微妙なラインですね。

    感触です。

    お昼を抜いていたとはいえ、満腹プクプク。

    今回もカウンター席だったのですが、店員さんがお茶を追加してくれて◎。

    サービスの部分は、店員さんによりますね。

    味    ★★★
    お値段  ★★★
    サービス ★★★

    総合評価 ★★★

    赤カリ麻婆ライスは絶品でした。

    夏バテ防止にピッタリな料理でおススメです。

    一番最初の来店時に注文した「チキン南蛮定食640円+税」について

    この時は小食な知り合いと行ったので、チキン南蛮定食を注文し、唐揚げを2個もらうことができました。

    このチキン南蛮のタルタルソース絶品です。

    いつかこの特盛り定食に挑戦しようと思っています。

    からあげ専門店「からやま」溝の口店周辺のマンション

    実は「からやま」溝の口店とBRANZ(ブランズ)溝の口レジデンスは目と鼻の先です。

    実際には目の前には城南信用金庫があって、右手に少し歩くとからやま溝の口店です。

    現時点でBRANZ(ブランズ)溝の口レジデンスは売りに出ていませんが、もし売却をご検討される場合は、ぜひ当社にご用命ください。

     

  • 【高額買取にする方法】iPhone-アイフォンの買取ショップランキング!【12社徹底比較!】

    【2020年11/17更新】iPhoneをできるだけ高く売りたい、どうすればいい!?

    こんにちは!リタウン運営スタッフです!

    今回はスマホのiPhone(アイフォン)について
    ・どこで売れば良いのか?
    ・どうすればより高値で買い取ってもらえるのか?

    ということについてご紹介したいと思います!
    スマホ買取で有名な12社の買取価格を徹底比較します!

    スマホは手軽に売り出せるものの、注意が必要!

    普通の家電と違ってスマートフォンは簡単に店頭持ち込みでも売却できます。
    しかも流通数も多く、各社取り扱いが多いため参考価格がわかりやすいのも特徴です。

    付属品を除けばパーツなども存在しないため、故障がなければ傷や汚れ度合いのみで査定額が上下するので
    比較的売却額の予想もしやすくなっています。

    特に日本ではスマホの半分はiPhoneというほど人気のiPhoneで、世界的にも珍しいシェア率になっていると思います。
    アンドロイドもサムスン以外はエクスペリアやアクオスなど国内メーカーのシェア率が高いのも特徴でしょう。

    東南アジアに住んでいた私からすると、格安の中華スマホが市場を席巻せず、
    iPhoneやエクスペリア、ギャラクシーなどの上位モデルを持つのが普通というのは、日本はまだまだリッチな国だったんだな、と思わせてくれる一つの現象だと思います。

    スマホは身近なものですが、すでに生活から切り離せないものになっています。
    そのせいで忘れがちですが、フリマアプリなどで個人間の売買を行う場合は思わぬ落とし穴で大変なトラブルに巻き込まれるかもしれません。

    データの削除漏れやネットワーク制限、SIMカードの抜き忘れなど

    ゲーム機を中古で買ったときに前の人のデータがそのまま残っていたりしたことはありませんか?

    この次で売る前の準備で挙げる内容と同じになってしまいますが、
    通常であればこれは店舗が確認してくれることですが、個人売買の場合は忘れてしまえば終わりです。

    特にデータやログインパスワードなどを削除し忘れていると、財布を無くす以上に大変なトラブルになってしまいます。

    またネットワーク制限の確認など、売却後のトラブルにも繋がります。
    十分に知識がないのであれば、無理に個人売買でお金を稼ごうとせず、安心安全に高値で買い取ってくれるお店を選びましょう。

    査定額の確認や比較などは簡単にできる

    付属品の有無や傷・汚れの度合いは正確に反映できませんが、大体の査定額は各社ともに公表しています。
    またiPhoneなどの人気機種の場合は、買い取り強化のキャンペーンなどで10%程度の買取額の増加は頻繁に行っており、ぜひ事前に確認したいところです。

    今回はiPhoneの12社の買取価格を徹底比較しましたのでぜひ見てください。

     

    その前に…iPhoneを売るときの基本!

    iPhoneを売る前に
    ・知っておくべきこと
    ・チェックすべきこと
    ・やっておくべきこと
    をまとめましたのでまずこれを確認しましょう!

    その1:型番の確認

    iPhoneを買ったときは覚えていても、だんだんと容量などを忘れてしまいませんか?
    簡易見積りを使ったり、お店に電話やメールで問い合わせるときにこれがわかっていると便利です。

    単純に「iPhone11のホワイト、容量は128GB」とわかっていれば良いのですが、もしかしたら勘違いしているかもしれません。
    カラーや容量でも異なりますので、MW~のような型番を把握しましょう。MWLU2J/AやMWM22J/Aなどといった英数字です。
    128GBだと思っていても64GBだったりするかもしれませんよ。

    また、中古やネットで購入した場合、日本モデルではなくて海外モデルの場合もあります。
    それを把握するためにも確認しておきましょう。

     

    その2:状態の確認(変色や外観破損・汚れなど)

    傷や汚れをチェックしましょう。よく触るものなのでカバーや保護フィルムをつけていないと劣化していることが多いです。
    また、iPhoneユーザーにありがちな画面バキバキ状態ですと、買い取ってくれない場合もあります。(もしくは極めて査定額が低い)
    直したほうが良いのか、売却したほうが良いのか比較してみましょう。

    トラブルや故障なども無いか確認しましょう。

     

    その3:付属品が揃っているか?

    Appleの公式サイトで付属品のリストなどは確認できます。
    本体のみでも買い取ってもらえますが、付属品や箱がある方が高値の買取になります。

    iPhone11なら付属品は

    • EarPods with Lightning Connector
    • Lightning – USBケーブル
    • USB電源アダプタ
    • マニュアル
    • SIMカード取り出し用のピン

    になっています。

     

    その4:ネットワーク利用制限の確認

    使っているiPhoneのネットワークに利用制限がある場合、買取の対象外になります。
    ネットワーク利用制限とは、iPhoneの端末の分割代金の支払いが滞っていたりしている場合、iPhoneに利用制限が加わっている状態のことを言います。

    iPhoneを売る場合はお金に困っていることが多いので、この様に本体のお金が支払われていないケースも多く
    そういったiPhoneは買取の対象にはなっていません。

    「設定」→「一般」→「情報」
    IMEI番号という15桁の数字がありますので、ドコモやau、ソフトバンクなどのサイトから確認します。
    ○状態になっていればOKです。

    ドコモはこちら

    auはこちら

    ソフトバンクはこちら

     

    その5:データ削除のためにiPhoneの初期化とiCloudからログアウトする

    次に購入した人やお店の人に大事なスマホのデータを見られないためにも、全ての本体のデータを削除しましょう。
    すべてのデータが消えてしまいますので、必ずバックアップを行いましょう

    「設定」→「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」

    で削除することができます。

    また、あなたのAppleアカウントでログインしている状態になっていますのでこれもログアウトが必要です。
    「設定」→「一番上のアカウントをタップ」→「サインアウト」

    でログアウトすることができます。

     

    その6:掃除・清掃をする

    当たり前ですがきれいな方が高く買い取ってもらえますので、なるべくきれいにして査定してもらいましょう。
    スマホケースに入れていても、手垢やホコリなどが溜まっていることがあります。

    筆者は防水なのを良いことに、水道でガシガシ洗剤をつけて洗ってきれいになったのに大変満足した結果、
    後日浸水で故障したことがあります。
    iPhoneは生活防水なので無理にきれいにせず、常識の範囲内で行いましょう。

     

    その7:SIMカードを抜きましょう

    すでに機種変などで買い替えている場合は、SIMカードを移動させているので必要ないとは思いますが
    売却する前にSIMカードが入っている場合は忘れずに抜きましょう。

    万一、宅配買取などで売却した場合は返送は有料になります。
    使ったピンも付属品になるので気をつけて。

     

     

    買取の相場はどれくらい?目安をご紹介!

    なかなか相場がわからないと、そもそも売るかどうか迷ってしまいますよね?
    各社ともに買取の目安を公開しているので、12社からまとめた結果をだいたいの相場として下記に示します。

    大きく基準になるのは容量です。
    色での値段の差異はほぼ見られませんでした。
    ドコモ、au、ソフトバンク等のキャリアでの差異は無いところがほとんどでしたが、あるところもありました。

    一番大きな差はやはりSIMフリー設定にできているかどうかです。
    これができていれば高価買取に無条件でなりますので、絶対にしておきたいところです。

    ①64GBの場合

    4.9万円からでした。
    未使用で売ることは無いと思いますので、未使用品ではなく、使用したが状態のいいもので調べています。
    SIMロック解除済みの場合は5000円程度のプラスの高値買取になります。

    ②128GBの場合

    6.3万円~2.7万円でした。
    同様にSIMロック解除済みの場合は5000円程度のプラスの高値買取になり、6万円を超えました。

    ③256GBの場合

    6.5万円~でした。
    こちらも同様にSIMロック解除済みの場合は5000円程度のプラスの高値買取。

     

     

    実際の買取の流れ

    オススメの買取ショップは後述していきますが、まずは実際に出張買取がどのような流れで行われるか見ていきましょう。

    ①まずは会社のWEBや電話で査定額を確認

    スマホなので基本的には店頭持ち込みの買取でいいでしょう。
    無料とはいえ、宅配買取の場合は査定額が気に入らない場合は、返送は基本的に有料です。
    無料で送ってしまった時点でスマホが人質になってしまっている点に注意しましょう。

    ただ、時間がある暇な人なら良いですが、あれこれ店舗を巡って査定額の比較をするわけにもいきません。
    そんなことするくらいならバイトしたほうがその時間でお金を稼げます。

    付属品やスマホの状態、型番などを確認した上で、まずはどれくらいになるのか簡単にWEBや電話から見積もってもらいましょう。
    その上で実際に足を運ぶ店舗を絞り込みましょう。

    ②持ち込み・査定

    店頭のその場で査定をしてもらいます。
    スマホなどはある程度、型番と状態のチェックもマニュアルが用意されているので、どうしてその値段になるかは納得がいきやすいと思います。

    加えて大量に流通しているものですので、プロの鑑定なども特に必要ありません。
    素人がやってもマニュアル通りならほぼ買取価格にブレは出ないと思います。

    納得行かないなら別の店にさっくり行ってしまいましょう。
    逆にそれで納得が行くのであれば売ってしまいましょう。

    ③支払い

    査定額を了承してもらった場合は、その場で現金を受け取れます。
    すぐに現金が手に入るのは安心ですし助かりますね。

     

     

    【徹底比較】iPhoneの買い取り業者ベスト12!

    iPhoneを高価買取するベスト12の会社です。
    条件は下記の通りでウェブサイト掲載の価格を比較しました。(2020/8月現在の価格になります。)

    • iPhone11の128GB
    • 色はホワイト
    • SIMロック解除無しのドコモ
    • 最大の買い取り価格を比較

    という設定です。
    色による値段の差はほとんどありませんでしたが、キャリアーによる差が無いところもあるところもありました。
    ドコモが一番高い印象です。

    SIMロック解除の場合、追加で高額買取になるのは共通ですが、額は多少変化します。
    またキャンペーンによる高価買取対象などになると、10%程度は変わってきますので確認してみましょう。

    (2020/11/17更新)iPhone12の発売に伴って、iPhone11の相場価格が下落しました。
    更新したものを改めて掲載します。

     

    ショップ名 iPhone11の128GB(白・最大買取価格) SIMロック解除の場合
    大黒屋 5.8万円 6.3万円
    じゃんぱら 5.3万円? 5.3万円?
    ゲオ 5.16万円? 5.16万円?
    イオシス 4.9万円 5.4万円
    携帯少年 4.9万円 5.4万円
    ヤマダ電機 4.84万円? 4.84万円?
    カメラのキタムラ 3.39万円? 3.39万円?
    ブックオフ 3万円前後? 3万円前後?
    ツタヤ 2.72万円? 2.72万円?

     

    第1位:大黒屋

    大黒屋といえばブランド品の買取のイメージがありますが、スマホの買い取りも行っています。
    日本だとiPhoneのシェアが半分もあって、女子高生でも大学生でも普通に持っているiPhoneですが、東南アジアではブランド品扱いなので
    逆に大黒屋での扱いは当然かも知れませんね。

    iPhone11の128GBの最大買取額は5.8万円
    SIMロック解除の場合は+5000円の6.3万円になりました!

     

     

    第2位:じゃんぱら

    じゃんぱらというと秋葉原のイメージが強いですね。
    関東を中心に全国的に展開している会社になります。

    PCやスマホ、デジカメなどの(アキバっぽい)製品を扱っています。

    iPhone11の128GBの最大買取額は5.3万円
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでしたので、上記はSIMロック解除時の可能性があります。

     

    第3位:ゲオ

     

    全国のどこにでも展開しているゲオ。
    レンタルのイメージが強いでしょうか?レンタルもそうですが、リサイクルショップとしてもかなりの規模でやっています。

    とはいえ、確かに昔からゲームを中古で買うときなどはゲオに行って探していたので馴染み深いかも?

    iPhone11の128GBの最大買取額は5.16万円(キャンペーン価格)
    キャンペーン期間外は4.3万なので結構な金額アップをしています。
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでした。

     

     

    第4位:イオシス

    スマホ専門で中古の買い取りを行っている会社です。
    専門店ならではの安心感もそうですが、安定してほとんどの機種が比較的高価買取になっています!

    iPhone11の128GBの最大買取額は4.9万円
    SIMロック解除の場合は+5000円の5.4万円になりました!

     

     

    第5位:携帯少年

    第2位のイオシスが運営する別の携帯買い取りブランドです。
    同じ会社ですので、当然査定額も同じになりました。

    iPhone11の128GBの最大買取額は4.9万円
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでしたが、恐らくイオシス同様5000円の増額での買取になると思われます。

     

     

    第6位:ヤマダ電機

     

    あのヤマダ電機が!?とびっくりしました。
    大手も大手の家電量販店です。

    安心感もそうですが、大手なのに6位ランクインは面白いですね。(キャンペーン期間中のためと思われる)

    iPhone11の128GBの最大買取額は4.84万円(キャンペーン価格)
    キャンペーン期間外は4.4万なのでこちらも結構な金額アップをしています。
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでした。

     

     

    第7位:カメラのキタムラ

     

    おなじみカメラのキタムラです。

    iPhone11の128GBの最大買取額は3.39万円(キャンペーン10%UP中)
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでした。

     

    第8位:ブックオフ

     

    おなじみブックオフグループです。
    店舗でもスマホやゲーム・ゲーム機の買い取りはメインで行っていると思いますが、思ったよりも低い値段での買い取りでした。

    iPhone11の128GBの買取額は恐らく3万円前後。
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでした。

    未使用品の買取価格は3.8万円と思われるが、中古品の下限は2.66万円。恐らく3万行かないくらいが相場になると思われます。

     

     

    第9位:ツタヤ

     

    ツタヤが中古の買い取りをしていることを恥ずかしながら知りませんでした…。
    ただし、そこまで買取価格は良くもありません。
    というかどちらがパクったのかは知りませんが(そもそもパクリではないのかもしれませんが)、カメラのキタムラと価格査定ページが瓜二つ過ぎてビビります。

    それもそのはず、どちらもスマホ買取事業はイオシスの運営のようです。
    手数料が発生するからか、本家イオシスより買取価格が劣ります。

    iPhone11の128GBの最大買取額は2.72万円
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでした。

     

     

     

    第12位:パソコン工房

     

    こちらもパソコンメインのガジェット取扱いショップです。
    全国的に展開しています。

    iPhone11の128GBの最大買取額は不明(5.2万円とありますが、未使用品の買取価格の可能性が高い)
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでした。

    本ブログ作成時と最大価格が変わっておらず、iPhone12発売の影響を受けていないところから表記価格は参考にならない可能性が高いので最下位表示にします。

     

    第12位:ソフマップ

     

    ソフマップも秋葉原のイメージが強いですが、全国展開しています。
    チームビックカメラです。

    パソコンやスマホ関係のガジェットに強みがあります。

    iPhone11の128GBの最大買取額は不明(5.3万円とありますが、未使用品の買取価格の可能性が高い)
    以前と違い、ラクウルという自社サービスにリダイレクトされてしまうようになり、非常に曖昧な価格表示のみ(恐らく新品未使用品の最大買取価格の表示)で買取依頼ページに案内されます。
    サイト自体は使いやすいものの、ほとんど情報が載っていないスカスカサイトです。

    SIMロック解除の場合も記載なし。

    本ブログ作成時と最大価格が変わっておらず、iPhone12発売の影響を受けていないところから表記価格は参考にならない可能性が高いので最下位表示にします。

    第12位:ドスパラ

     

    ゴリゴリのPCショップなので、スマホの買い取りなどはおまけ程度でしょうか。
    PCパーツの買い取りなどは行っていますが、やはりメインは独自ブランドのゲーミングPCでしょう。

    エイリアンウェアなどのブランド既製品よりも、コスパの良さが魅力的だと思います。

    iPhone11の128GBの最大買取額は不明(4.4万円とありますが、未使用品の買取価格の可能性が高い)
    SIMロック解除の場合の記載がありませんでした。

    本ブログ作成時と最大価格が変わっておらず、iPhone12発売の影響を受けていないところから表記価格は参考にならない可能性が高いので最下位表示にします。

     

    まとめ

    いかがでしたか?
    実際思ったより買取価格にかなりの差が出ていたと思います。

    実際に店頭持ち込みする場合は、関東以外だとそもそも店舗があるかどうかも問題になりますので
    宅配買い取りも視野に入ってくるかと思います。

    ただ、査定に納得行かない場合の不安や、事前準備(ログアウトやデータ消去等)に不備があった場合に対面で対応してもらえないのは少し不安ですね。
    そのあたりを差し引いて、買取価格を最大限にするか、最寄りの店舗を選ぶかは判断が分かれそうです。

  • 【高額買取にする方法】エアコンの買取ショップランキング!

    エアコンをできるだけ高く売りたい、どうすればいい!?

    こんにちは!リタウン運営スタッフです!

    今回はエアコンについて
    ・どこで売れば良いのか?
    ・どうすればより高値で買い取ってもらえるのか?

    ということについてご紹介したいと思います!

    エアコンは中古家電でもかなり特殊!

    コロナでの給付金の使いみちとして多いのがエアコンの買い替え。
    空気清浄機や空気を入れ替える機能付きのものが人気になっています。またエアコンは電力消費が大きいものですので、少しでも省エネできるなら長期で見ると買い替えの方がオトクな場合があります。

    というわけで買い替えがブームなエアコンですが、買い換えるにしても古いものはどうすれば良いのでしょうか?
    高く売る方法が知りたいですよね。

    エアコンはその特殊性から、個人での売却やましてフリマアプリでの売却は通常では無理でしょう。

    ①取り外しや設置は個人で行うのが難しい

    セパレート型の場合はエアコン本体と室外機が別々に設置されており、それぞれかなりの重量もあります。
    ネットなどで自分でやる方法なども紹介されていますが、単純に重量物を運搬できるだけの筋力と、工具や作業に対する知識も必要です。
    単純に外して廃棄であれば良いのですが、中古で買い取ってもらってお金にする場合は、壊さないような慎重さも必要になります。

    また室外機は屋外にあり、通常かなり汚れていたりしますし、作業しづらいような場所に設置されていることも多いです。
    2階以上の建物の壁面に設置されていたり、屋根上などに設置されていたりする場合は素人ではお手上げです。

    そのため個人で外して買い取ってもらったり、フリマアプリで買って自分で設置、というのはかなり無理があります。

    ②新規購入の場合は取り外しは有料

    ヤマダ電機やビックカメラなどの大手家電量販店などでエアコンを新規購入する場合、その基本的に取付は無料でおこなってくれます。
    ただし、その取り外しや回収は有料です。

    作業量やリサイクル料を合わせれば7,000~10,000円くらいはかかります。
    設置もそうですが、物件や構造によって特殊な作業が必要な場合は追加費用がかかります。

     

    新規の購入や設置は家電量販店にやってもらうとしても、取り外しや回収は無料でやってほしい
    もしくは少しでも高値で売れるならそちらのほうが良い!

    と思いませんか?そこで古いエアコンの取り外しや買い取りを行ってくれるショップを紹介します!

     

    その前に…エアコンを売るときの基本!

    エアコンを売る前に
    ・知っておくべきこと
    ・チェックすべきこと
    ・やっておくべきこと
    をまとめましたのでまずこれを確認しましょう!

    その1:エアコンの情報(メーカー、型番、製造年)の確認

    エアコンを買ったときは色々調べて悩んだかもしれません。電器屋さんでやたら詳しい店員さんに教えてもらって熟慮して決めたことでしょう。
    でも…もう覚えてないですよね?

    流石にメーカーはロゴがあるのでちょっと見ればわかりますが、いつ買ったかも結構曖昧ですよね?

    ただ、メーカーや型番(モデル)や製造年の確認は必須なので調べましょう。
    「そんなこと言っても、保証書とか説明書、探さなきゃ!」と心配かもしれませんが大丈夫。

    大抵はエアコンの下部(下から見上げたら見える位置)に書いてあります。
    メーカー名や2016年製などの製造年、型番号(大文字のアルファベットと数字の組み合わせ)をメモしておきましょう!
    これがわかれば、リサイクルショップも買取できるか、いくら位か?などの簡単な判断が可能になります。

     

    その2:製造から5年以内!

    古いものが買取価格が下がるのはエアコンも一緒ですが、エアコンに一般的に買取価格がつくのは5年以内のものだけです。
    業者によっては古いものでも買い取ってくれたり、モデルによっては買ってくれることもあるようですので、一度確認してみましょう。
    ただし、買い取れないと言われて、出張費や改修費を逆に請求されてしまわないように注意をしましょう。

    もし古くて買い取ってもらえない場合は、

    ①リサイクル料金や輸送費、工事代金を支払って回収してもらう
    家電量販店の場合は、新規購入とセットであれば割安に行ってくれますし安心ですね。
    廃品回収業者やリサイクルショップも行ってくれることもあります。信用できるところであれば割安なところを選んでもいいでしょう。

    ②自分で取り外して回収してもらう
    行政サービスに回収してもらうか、指定の場所に持っていきます。
    自分で取り外す分、その費用はかかりません。

     

    その3:状態の確認(変色や外観破損・汚れなど)

    エアコンの掃除はあまりマメに行っていない人も多いと思います。
    ただその代わり、よく触るものはリモコンだけですので、なかなか物をぶつけたりしない限りはエアコン本体が破損しているケースは少ないと思います。

    ただし、掃除など行った際に無理に開閉などして壊れていないか、リモコンも電池のフタなどの破損や
    単純に手垢などで汚れる汚損もあると思います。

    また設置場所によっては直射日光があたって変色していることも考えられます。

     

    その4:故障はないか?(異常な音がしないか?冷気は出るか?)

    製造5年以内でこういった故障は考えにくいですが、確認しましょう。
    電池切れ以外でリモコンが動作するかも確認しましょう。

     

    その5:付属品が揃っているか?(リモコン、保証書や説明書)

    やはり一番重要で一番トラブルの起こりやすい、リモコンが大事です。
    保証書や説明書も残っているか確認しましょう。

     

    その6:掃除・清掃をする

    当たり前ですがきれいな方が高く買い取ってもらえますので、なるべくきれいにして査定してもらいましょう。
    エアコンは空気を吸って吐き出す機会なので、ホコリやカビなどの汚れが溜まりやすい構造をしています。

    無理に掃除をして壊しても意味がないですが、基本的にフィルターの掃除くらいは素人でもできるようになっていますので
    説明書(なければメーカーのページから説明書をダウンロード)を読んで、優しく行いましょう。

    他の家電でもそうですが、エアコンに致命傷なのは
    タバコです。

    他の家電であれば、外側の掃除でなんとかなるものでも、エアコンは空気を吸って吐いているので
    タバコのニオイやヤニが内部にも付着してしまいます。掃除をしても取れない場合は諦めるしかないかもしれません。

     

    その7:他のものと一緒に売る

    エアコンは取り外しの工事が必要なのでとても店頭持ち込みの買取依頼などは難しく、基本的には業者に出張してきてもらっての買い取りになります。
    その際、エアコンだけの一点よりも、他にも売れるものがあればまとめて高く買い取ってくれることがあります。

    家電に限らず、大型の家具や不用品なども買い取ってもらえないかこの際に確認してみましょう。

     

    その8:買い替えの時期を考える

    エアコンが一番売れるのは暑くなってくる夏前です。
    具体的には6~7月が一番売れます。

    ですのでそれより少し早いタイミングで売却できると、業者側も在庫を長く抱えずにすみますので高値で買い取ってくれる可能性が高いです。

    エアコンは冬もエアコンは使うイメージですが、やはり冬の売却価格と夏前の売却価格は同じものでも2倍近く違うこともあります。
    単純に旬の買い替えシーズンより少し早く動くだけで良いので、夏前がベストシーズンと言えるでしょう。

    夏に入ってしまいますと、取り外しや設置の工事も、予約でいっぱいになってしまって予定通り買い換えられない可能性もありますので注意が必要です。

    買取の相場はどれくらい?目安をご紹介!

    なかなか相場がわからないと、わからないのを良いことに業者に出された見積もりそのままで売却してしまう可能性がありますよね?
    各社メールのみで見積もりしてくれることもありますし、リタウンの一括見積りで大体の相場を確認して見るのも手です。

    ただ、以下にザックリとしたものを紹介します。

    もちろん、買取価格は実際の状態や、メーカー・モデルなどによって変わりますが
    大きく基準になるのは年数と畳数です。

    ①6~9畳程度の場合

    1,000円~1.5万円くらいです。
    年数やモデルによって変わりますが、古いものであれば高値がつかなくても、「取り外し費用が浮いた!」と考えればお得です。
    通常回収+取り外しで7,000円前後が相場なところを見ると、1,000円で売れても取り外し+回収が無料なら8,000円で売れたのと同じようなものです。

    ②10~18畳程度の場合

    1万円~3万円くらいです。
    大体1.5~2万円くらいで買い取られている感じですね。

    ③20畳以上の場合

    5万円~7万円くらい。
    なかなかこれだけ広いお部屋というのも日本の住宅事情を考えると少ないですし、新品で買うと20万円前後しますので買取価格も高価です。

     

     

    実際の買取の流れ

    オススメの買取ショップは後述していきますが、まずは実際に出張買取がどのような流れで行われるか見ていきましょう。

    ①まずは店舗にWEBや電話連絡

    家から近い店舗に電話で連絡をします。会社によってはWEBからメールやフォームで依頼します。
    その際は出張や査定が無料である店舗の方が良いでしょう。取り外しの工事費用なども無料が好ましいです。
    不安であればLINEやメールなどで工事などでも追加費用はかからないように確認しましょう。

    万一査定額に納得が行かない場合でも、無料で行ってくれるお店です。
    エアコンであれば、よほど状態異常が無い限りは、メーカー・型番や年数、付属品や状態をそのときに口頭で伝えるだけで大体の目安を教えてくれるはずです。

    その時点で納得が行かなければ、他の会社にしても良いでしょう。

    都合の良い訪問日時を設定し、準備しておきましょう。
    買い取ってもらう際に必要な、本人確認書類など用意しておき、買い取ってもらうものは清掃しておきましょう。

    ②訪問・査定

    当日、専門のスタッフが自宅を訪問します。
    外観や破損・汚損度合いを確認し、また実際に通電して故障が無いかなども確認します。

    その場で査定をしてもらいます。
    きちんと紙で書いたものを出してくれるので、それに目を通して納得が行くかどうか落ち着いて確認しましょう。

    リサイクルショップに対する苦情や口コミで多いものの大半が、買取価格に納得が行かないことに対するコメントです。
    嫌な思いをしないためにも、わからないことなどがあればスタッフに聞いて納得した上で承諾しましょう!

    その後取り外しの工事がありますが、トラブル防止の為に作業しやすいように片付けておきましょう。
    また、構造が特殊な場合など追加工事料金が掛かる可能性があります。
    これもトラブル防止のために、不安であれば事前に確認しておきましょう。

    ③支払い

    査定額を了承してもらった場合は、その場で現金を受け取れます。
    すぐに現金が手に入るのは安心ですし助かりますね。

     

    買い取り業者を選ぶポイント!

    さて、実際に買い取り業者を選ぶ際に気をつけるべき点をご紹介します!
    オススメショップ以外でも気になるところがある場合は、下記の点に気をつけてチェックしてみてください。

    ①出張買い取り・査定・取り外し工事が無料

    安心して行ってもらうためにも、これが大前提です。また、どちらかというと取り外しの工事費や輸送費、リサイクル料などを浮かせたい目的の人も多いと思います。
    加えて言えば、住所がそのお店の対応地域内になっているか?というところも大切です。
    気になるお店でも住所が対応地域外の場合は、無料ではなかったり、対応してくれないこともあります。

    ②即日や翌日の対応が可能かどうか

    エアコンの場合は、大抵の場合が買い替えの場合は新しいものをすでに買っているか、退去する場合はギリギリまで使っていると思います。
    そのため、出張買取・査定はできれば新しいものを設置するその日のうちか、翌日には行ってほしいものですよね。
    すぐに対応してもらえるかどうかも確認してみましょう。

    ③そのお店のメインの取扱品か?

    家電買い取りOK!と謳っていても、実際にその店舗でエアコンの扱いがない場合もあります。
    これは前述したように、エアコンという商品が取り付け・取り外しの工事が必要である特殊性が原因です。

    できれば家電OKでも店内でもエアコンのエリアが充実しているショップを選ぶのがベストでしょう。
    餅は餅屋、得意なお店に任せるのがスムーズで安心です。
    知名度のある家電リサイクルショップはエアコンを取り扱っていないことが多いです。

    馴染みのある知っている店舗でも、きちんと扱いがあるのか確認しましょう。

    ④最悪の場合でも無料引き取りしてくれるお店

    5年を経過しているもの(特にかなり古いものなど)や、その他廃棄しようと思っていたものなども、もし値段がつかなくても無料で引き取ってくれる場合があります。
    行政での廃棄や廃品回収だと有料になるケースが多いですので、エアコンが買い取り対象外の可能性がある場合はこういった対応をしている店だと助かります。

    これはモデルや年式にもよると思いますので事前に確認しておくと安心です。

     

    エアコンの買い取り業者ベスト5!

    おすすめするベスト5のエアコン買取業者です。
    全国的な対応力をみて、1位は全国展開している会社になっています。
    もし、前述した4条件に当てはまる、高価買取してくれる地元のショップがあればそちらでも良いでしょう。

     

    第1位:トレジャーファクトリー

    こちらは広い地域で展開している大手のリサイクルショップです。
    大手の会社なので安心したい…という方向け。
    また、7年以内の古いエアコンも買い取り対象としているのはおすすめできるポイントです。

    専門業者による取り外し工事を無料で行ってくれますので、まずはエアコンが買取対象になっているか電話で確認してみましょう!

    エアコンは1点から無料で出張買い取りを行ってくれますが
    トレジャーファクトリーは取り扱いのジャンルが多いので、大型家具やその他不用品があるのであれば一緒に査定してもらいましょう。

     

    第2位:エアコン買取王

    エアコン専門で中古の買い取りを行っている会社です。
    専門店ならではの安心感もそうですが、10年使った古いエアコンも買取の対象になっています!

    買い取ったエアコンを中古販売することで高価買取を可能にしています。

    エアコンの取り外しについても、自社スタッフで行ってくれるようですが
    その場合は即時現金支払いではなく、工事後に振り込みになるようです。
    また、出張買い取りや取り外しは無料、とはWEBサイトに明記されていませんので要確認です。

     

    第3位:家電王

    家電専門の買い取りを行っているショップです。
    東京近辺を中心に展開しています。

     

     

    第4位:家電高く売れるドットコム

    まんべんなく全国的に展開しているショップです。

    出張サービスも無料で行ってくれます。

     

     

    第5位:買取ドットコム

     

    西日本を中心に展開しているリサイクルショップです。
    家電以外も幅広く扱っていますので、他のものも一緒に査定してもらいましょう。

    まとめ

    いかがでしたか?

    自分でチェックすべきエアコンのポイント
    そしてリサイクルショップのポイントは以上でした。

    エアコンなどの家電は年数と型番、簡単な状態で目安が立てやすいのでいろいろなお店を比較してみましょう。

  • 川崎市高津区溝の口(駅前)のリサイクルショップ・ブランド買取

    こんにちはリタウン運営管理者です。

    当社神奈川営業所は、東急田園都市線溝の口駅とJR南武線武蔵溝ノ口駅より、シャトルバスで5分ほど行ったKSPという大きな複合施設に入居しています。

    そういうこともあり、溝の口駅前は当社にとって非常になじみのあるエリアです。

    そういうこともあり、溝の口駅前にはリサイクルショップが一体何軒あるのか徹底調査してきました。

    やはり駅前ということで、徒歩5分以内の近さにこだわりました。

    溝の口駅前のエリア

    丸井があるため非常に人の多い繁華街のエリアです。

    左手がマルイファミリー、右手がNOCTY(ノクティー)プラザです。

    こうした非常に人が多い繁華街のため、飲食店は多数あるのですが、一般的なリサイクルショップはありません。

    近場だと高津駅前にリサイクルショップが1軒ありますが、溝の口駅前には一般的な総合リサイクルショップは見かけません。

    やはり家賃が高いエリアより、郊外のほうがリサイクルショップは多いイメージがあります。

    結論としては、溝の口駅前にはブランド買取の店舗しかありませんので、今日は溝の口駅前のブランド買取店を紹介します。

    溝の口駅前リサイクルショップ・ブランド買取店おすすめ1位・・・なんぼや

    先ほど紹介した丸井ファミリーの6階に、なんぼやの溝の口店はあります。

    6階の案内図を見て、「なんぼや」を探します。

    有名ブランドのトミーヒルフィガーの向かいにありますね。

    見つけました。なんぼや溝の口店です。

    正面からの写真撮影。

    この店舗むちゃくちゃ大きいです。

    6階のフロア自体人が少なかったこともあるのですが、人の気配が全くありませんでした。

    アパレル、高級ブランドの業態は、新型コロナウィルスの第二波も影響し、今後ますます厳しいのではないでしょうか。

    なんぼやマルイファミリー溝の口店概要

    営業時間 10:30~20:00(定休日なし)

    ※施設の閉館時間の兼合いにより、ご来店時の待ち状況やお持ち頂いたお品物の点数によっては最終受付時間前にご来店頂いてもお預かり対応となる場合がございます。

    住所
    〒213-0001
    神奈川県川崎市高津区溝口1-4-1 マルイファミリー溝口店 6F

    Googleマップをみる

    接客ブース数 2ブース
    ドリンクサービス
    台車 有(積載荷重 150kg)
    アクセス 駅直結のマルイファミリー溝口内!

    なんぼや運営企業の概要

    社名 バリュエンスジャパン株式会社
    設立 2019年9月10日
    代表取締役社長 藤田 桂
    事業内容 ブランド品・貴金属・骨董品等の買取及び販売
    東京オフィス 〒108-0075
    東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス 28F
    TEL:03-4580-9864
    大阪オフィス 〒530-0011
    大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 16F
    TEL:06-4400-5125
    URL https://www.valuence.inc/japan/
    資本金 1,000万円(2019年9月末現在)
    株主 バリュエンスホールディングス株式会社(出資比率100%)
    古物営業法
    許可番号
    東京都公安委員会許可 第301102004121号

    この「なんぼやマルイファミリー溝の口店」ですが、ちょっと面積広すぎるように思います。

    溝の口駅前リサイクルショップ・ブランド買取店おすすめ1位・・・おたからや

    溝の口駅前のブランド買取のリサイクルショップ、2軒目の紹介はおたからやです。

    おたからやと言えば、フランチャイズに非常に力を入れていて、現時点で700店舗を超えるFC店を保有しているようです。

    そんな「おたからや」の溝の口店は一体どこにあるかと思ったのですが、「なんぼや」と比較すると、駅から少しあるいた雑居ビルの4階にありました。

    インド料理のお店Shanghunを目印に来ると、来やすいと思われます。

    看板を見つけました。

    さすがに何も売るものは持っていませんので、4階へはいきませんでした。

    「おたからや」のほうが「なんぼや」と比較すると地に足がついている印象があります。

    この店舗、そういえば結構昔からあるように記憶していますので、そうそうつぶれることはないのかもしれませんね。

    おたからや溝の口店概要

    溝の口店

    〒213-0001
    神奈川県川崎市高津区溝口1-18-12
    アーベイン溝口ビル4F

    JR南武線 武蔵溝ノ口駅 北口 / 徒歩4分

    044-322-0786 不定休 10:00~18:00

    おたからや運営企業の概要

    会社名 株式会社いーふらん
    本店所在地 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-7 若葉ビル1階
    本社所在地 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル7F
    電話番号 045-342-5618
    FAX番号 045-311-3268
    URL https://www.otakaraya.jp/
    設立 平成12年3月
    資本金 480,000,000円
    代表者 渡辺 喜久男
    従業員数 270名
    事業内容 買取業
     神奈川県公安委員会 許可 第451380001308号
    取扱品目 ダイヤモンド、金、貴金属、時計、バッグ、切手、古銭、食器、骨董品、絵画等

    おたからやのFCのモデルは、想像以上によくできるているのかもしれませんが、インバウンドのブランドバブルが崩壊すると、ブランド買取のビジネス自体に大きな影響が出るはずです。

    FC運営企業の株式会社いーふらんには、ほとんど影響は出ないとは思いますが、店舗は結構閉店するところが増えるのではないでしょうか。

    溝の口駅前リサイクルショップ・ブランド買取店おすすめ1位・・・谷川質店

    おたからやの店舗を探している途中に、たまたま見つけました。

    谷川質店は、いわゆる質屋さんですが、買取も実施しています。

    溝の口に質屋さんなんてあったんですね。

    質屋を運営するには蔵を保有している必要があるので、このビルはおそらく自社ビルですね。

    谷川質店概要

    JR立川駅南口徒歩2分

    多摩モノレール立川南駅徒歩1分

    西東京のターミナル駅「立川駅」から極近にもかかわらず、

    大規模ビル『アレアレア』1・2号館両方の裏側という分かりにくさ(苦笑)

    『路地裏の名店』を目指して、

    お客様にご指導いただきながら日々修行中です。

    営業時間
    10時~19時半 (土18時半まで)

    定休日: 日曜祝日

    所在地
    東京都立川市柴崎町3-6-28

    電話: 042-522-2780

     

    質屋みたいな業態は、不景気の時には強いのかもしれませんね。

    東急田園都市線溝の口駅前というと、ブランド買取のリサイクルショップばかりになりますが、川崎市高津区のリサイクルショップというと、駅からある程度近いところから、郊外のロードサイドのお店まで多数ありますので、こちらも併せて紹介します。

    川崎市高津区のリサイクルショップ(ブランド買取専門店以外)

    一般的にリサイクルショップというと、やはり家具、家電などの生活用品の総合リサイクルショップがイメージとしては一番大きいと思います。

    メインとして総合リサイクルショップを紹介しつつ、専門店もあれば紹介しようと思います。

    セカンドストリート 川崎千年店

    ゲオグループの総合リサイクルショップ、セカンドストリートの川崎市千年店です。

    住所
    〒213-0022神奈川県川崎市高津区千年14番地
    店舗連絡先
    044-740-0570
    営業時間
    10:00〜22:00【定休日】年中無休
    駐車場台数
    35台

    溝の口駅からはかなり距離があります。

    次に紹介するトレジャーファクトリー川崎野川店が地図の左手にあります。

    トレジャーファクトトリー川崎野川店

    川崎市高津区野川も溝の口駅からはかなり距離のある場所ですが、正真正銘の川崎市高津区のリサイクルショップです。

    住所

    〒213-0029
    神奈川県川崎市高津区東野川2-2-16

    電話番号 044-740-0088
    営業時間 平 日 11:00~20:00
    土日祝 10:00~20:00
    買取受付 平 日11:00~19:00
    土日祝10:00~19:00
    休業日 10月 休まず営業
    取扱い商品 ブランド品・洋服・靴・バッグ・財布・腕時計・生活雑貨・食器・贈答品・タオル・寝具・生活家電・デジタル家電・家具・スポーツ・アウトドア・おもちゃ・ホビー・お酒(ブランデー・ウイスキー・焼酎・ビール)
    駐車場 専用22台

    こちらの場所は本当に川崎市高津区の端のほうですね。

    溝の口温泉よりもさらに南のほうになります。

    ワットマン川崎梶ケ谷店

    ワットマンについては、実は上場会社で神奈川県を中心にリサイクルショップを運営していることは、以前別の記事で紹介しました。

    住所
    神奈川県川崎市高津区向ヶ丘133-1
    電話番号
    • テック044-860-6700
    • スタイル044-860-6701
    営業時間
    • テック10:00〜20:00
    • スタイル10:00〜20:00
    定休日
    1月1日
    駐車場
    有り(47台)
    ※軽ワゴン貸出無料。お問い合わせは店舗まで。
    アクセス
    東名川崎ICより10分

    ワットマン川崎梶ケ谷店ですが、東急田園都市線の梶ケ谷駅からはそこまで距離がなさそうです。

    溝の口駅からだと、一駅行くので結構距離があります。

    リサイクルショップ ウルカウ

    リサイクルショップ ウルカウは、先に紹介した2店舗と比較すると溝の口駅から徒歩圏内にあると言えます。

    〒213-0033

    川崎市高津区下作延1-7-24 塚田ビル1F

    TEL/FAX 044-322-8475

    古物商 神奈川県公安委員会  第452530005238号

    神奈川産業廃棄物収集運搬業 第01400176871号

    軽貨物関東運輸局神奈川支局許可

    遺品整理士 IS07100

    日本リユース・リサイクル回収事業者組合 00410

    自転車防犯協会 B25036

    高津区の下作延一丁目なので、溝の口駅から比較的近いです。

    246沿いなので、溝の口駅からも徒歩でも15分くらいしかかかりません。

    総合リサイクルショップ トライスター

    こちらも場所としては東野川なので、トレジャーファクトリーが比較的近い場所です。

    地図のとおりトレジャーファクトリーのすぐ近くでしたね。

    川崎市高津区溝の口一丁目のおすすめ中古マンション・ランキング(まとめ)

    川崎市高津区溝の口一丁目の中古マンションは、非常に良い立地に大手デベロッパー開発の優良中古マンションがいくつかあります。主にファミリー向けの50~70㎡の中古マンションがあり、非常に人気がありますので、事前に購入希望がある方などはぜひあらかじめ要望をお伝えください。

    1位・・・溝の口一丁目パークホームズ

    1階にファミリーマート(コンビニ)、内科があり、隣の隣がドン・キホーテという好立地にあります。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    南武線 「武蔵溝ノ口」駅 徒歩4分
    総戸数
    62戸
    建物構造
    SRC
    階数
    地上16階
    築年月
    2002年1月
    施主
    三井不動産
    施工
    佐藤工業|日産建設

    地上16階と比較的高層マンションですが、戸数は62戸と多くはないです。

    溝の口駅前の最も人通りの多いメインストリートに面しています。

    ドン・キホーテ、丸井、イトーヨカドーも近いですね。

    物件の詳細は下記ページからどうぞ

    溝の口の優良中古マンション「溝の口一丁目パークホームズ」

    2位・・・BRANZ(プラウド)溝の口レジデンス

    東急不動産開発分譲のBRANZ(ブランズ)溝の口レジデンスです。

    1階に天丼のてんや、横浜家系ラーメンも入っており、向かいには城南信用金庫、斜め向かいにはからあげ専門店からやま溝の口店もあります。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    南武線 「武蔵溝ノ口」駅 徒歩4分
    総戸数
    50戸
    建物構造
    RC
    階数
    地上14階
    築年月
    2015年3月
    施主
    東急不動産
    施工
    川田工業

    なんといっても2015年築は、まだまだピカピカの印象があります。

    こちらもドンキ・ホーテ近いですね。

    詳細は下記ページより見てみてください。

    溝の口の優良中古マンション「BRANZ(ブランズ)溝の口レジデンス」

    3位・・・PROUD(プラウド)溝の口

    野村不動産の人気シリーズ「プラウド(PROUD)」溝の口です。

    すぐ隣に団子屋さんの「みよしの」があるのと、1階には溝の口の主婦に大人気のTETO-TEOがあります。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    東急田園都市線 「高津」駅 徒歩5分
    総戸数
    42戸
    建物構造
    RC
    階数
    地上15階
    築年月
    2014年11月
    施主
    野村不動産
    施工
    東急建設

    総戸数42戸は少ないですね。1年に1戸売りに出るか出ないか程度ですね。

    駅徒歩5分程度と少し離れていますが、かえって喧噪さがなくなり、またブランズ溝の口と同様に築6年とまだ真新しいのが人気の秘密です。

    物件情報の紹介は下記リンクからどうぞ。

    主婦に大人気カフェ常設⁈優良中古マンション「プラウド溝の口」

    4位・・・・ライオンズステーションプラザ溝の口セントラルアベニュー

    写真のとおり、ドン・キホーテと溝の口一丁目パークホームズに挟まれているリッチです。

    ドン・キホーテの隣になりますので、2階の食品コーナーで日用品の購入するには非常に便利です。

    また、隣の溝の口一丁目パークホームズにはファミリーマートと内科もありますので、便利な立地であることには間違いありません。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    南武線 「武蔵溝ノ口」駅 徒歩4分
    総戸数
    46戸
    建物構造
    RC
    階数
    地上14階
    築年月
    2004年10月
    施主
    大京
    施工
    大末建設

    2004年築なので16年近くたっていますが、全く古びないデザインで現在も非常に人気があります。

    溝の口一丁目の物件の中では最も駅(溝の口駅)に近い物件です。

    物件の詳細は下記からどうぞ。

    溝の口駅前優良マンション「ライオンズステーションプラザ溝の口セントラルアベニュー」

    5位・・・シティウィンズ溝の口

    シティウィンズ溝の口は写真で分かるように、松屋のお隣で、その松屋の隣はPROUD(プラウド)溝の口がありますので、ぜひ目印にしてみてください。

    所在地
    神奈川県 川崎市高津区 溝口1丁目
    交通
    南武線 「武蔵溝ノ口」駅徒歩5分
    総戸数
    65戸
    建物構造
    SRC
    階数
    地上12階
    築年月
    2004年2月
    施主
    日本鋼管
    施工
    東急建設

    2004年築で65戸しかありませんので、こちらも年に1戸売りに出るかどうかという人気の中古マンションです。

    数少ない溝の口駅前の人気物件であることに間違いはありません。

    物件の紹介は下記からどうぞ。

    溝の口一丁目の中古マンション「シティウィンズ溝の口」

  • 【実際の買取16例!】冷蔵庫の買取ショップランキング!-高額買取にする方法

    冷蔵庫をできるだけ高く売りたい、どうすればいい!?

    こんにちは!リタウン運営スタッフです!

    今回は冷蔵庫について
    ・どこで売れば良いのか?
    ・どうすればより高値で買い取ってもらえるのか?

    ということについてご紹介したいと思います!

    転居の際の買い替えや、自炊が増えて容量が足りなくなったので大きく買い替えたいなど
    今は冷蔵庫の買い替えがブームになっています!

    フリマアプリを使う場合は、冷蔵庫が大きすぎてそもそも発送するのが困難だったり、送料が高く着いたりしてしまいます。
    またすぐに現金に換えられない点もありますよね。
    時間が余っている人なら良いですが、仕事が終わって疲れているのに・もしくは折角の休日に発送の手配や、梱包してとなるのは本末転倒です。

    そしてサービスの手数料がメルカリなら10%、ヤフオクなら8.8%~10%もかかり
    高い送料、梱包材、何より時間がかかります。

    細々やってお金にしたつもりでも、手数料や送料を差し引くと大した儲けもなく
    貴重な空き時間や、逆にその時間で働いたほうが稼げる場合が多いです。

    というわけで、今回は買い取りショップにサクッと売ってしまう方法についてまとめます!

    その前に…冷蔵庫を売るときの基本!

    冷蔵庫を売る前に
    ・知っておくべきこと
    ・チェックすべきこと
    ・やっておくべきこと
    をまとめましたのでまずこれを確認しましょう!

    その1:冷蔵庫の情報(メーカー、型番、製造年)の確認

    冷蔵庫を買ったときは色々調べて悩んだかもしれません。電器屋さんでやたら詳しい店員さんに教えてもらって熟慮して決めたことでしょう。
    でも…もう覚えてないですよね?

    流石にメーカーはロゴがあるのでちょっと見ればわかりますが、いつ買ったかも結構曖昧ですよね?

    ただ、メーカーや型番(モデル)や製造年の確認は必須なので調べましょう。
    「そんなこと言っても、保証書とか説明書、探さなきゃ!」と心配かもしれませんが大丈夫。

    冷蔵庫の引き出しではなく、ドアを開けてみましょう。大抵は右側のドアの内側にシールが貼ってあるはずです。
    メーカー名や2016年製などの製造年、型番号(大文字のアルファベットと数字の組み合わせ)をメモしておきましょう!
    これがわかれば、リサイクルショップも買取できるか、いくら位か?などの簡単な判断が可能になります。

     

    その2:製造から5年以内!

    古いものが買取価格が下がるのは冷蔵庫も一緒ですが、冷蔵庫に一般的に買取価格がつくのは5年以内のものだけです。
    業者によっては古いものでも買い取ってくれたり、モデルによっては買ってくれることもあるようですので、一度確認してみましょう。
    ただし、買い取れないと言われて、出張費や改修費を逆に請求されてしまわないように注意をしましょう。

    もし古くて買い取ってもらえない場合は、

    廃品回収業者に回収してもらう(無料もあるが有料が多い)
    行政の粗大ごみに出す(有料)
    ビックカメラなど、家電量販店で新品を購入する際に無料で引き取ってもらう

    などの方法があります。
    家電量販店に引き取って貰う場合は新品の買い替えが条件になってしまいますが、場合によっては割引してもらえることもあります。

     

    その3:状態の確認(変色や外観破損・汚れなど)

    毎日触ったり物の出し入れ、特に食品を扱うものなので汚れやすく壊れたりすることも多いです。
    一度庫内も含め外観も確認してみましょう。

    よほど古いものでなければ変色や色あせなどは無いと思いますが、食品による着色やサビなどはありえます。
    新しい冷蔵庫はどんどん清掃しやすい素材になっているので、掃除すればきれいになるとは思いますが確認しましょう。

    またプラスチックでできている棚や仕切り、卵ケースや製氷皿などは落としたり無理に詰め込んだときなどに
    割れたり破損している場合があります。

    外側も、物をぶつけてへこんでしまったり傷つけてしまっているケースがあります。
    磁石など硬いもののスリキズも見てみましょう。

     

    その4:故障はないか?(庫内灯が点灯する・全ての庫内が冷える)

    製造5年以内でこういった故障は考えにくいですが…
    庫内灯が点灯するか、きちんと庫内が冷えているかどうかといった正常に稼働しているかを確認しましょう。

     

    その5:付属品が揃っているか?(保証書や説明書、卵ケースや製氷皿、仕切り、冷蔵庫の下のカバーなど)

    保証書や説明書などの書類、卵ケースや製氷皿、仕切りや棚などのパーツ、正面の一番下部、外側につけるカバーなど
    最初からついてきたものが全てあるか確認しましょう。

    説明書があればパーツ一式の記載がありますが、なければネットで型番で検索し、メーカーサイトから説明書を確認して一式あるか確認してください。

     

    その6:掃除・清掃をする

    当たり前ですがきれいな方が高く買い取ってもらえますので、なるべくきれいにして査定してもらいましょう。
    外側もそうですが、意外と中にもホコリや汚れがたまっています。

    またよく触る取っ手や、ドア部、液体をこぼしたりして隙間など以外な部分が汚れていたりします。
    庫内も変色していない限りは食品汚れなので重曹などを使えばきれいになります。

    プラスチックの間仕切り棚や引き出しなど、大きなパーツは壊さないように優しく外して、風呂場などで洗うと楽です。

     

    その7:他のものと一緒に売る

    冷蔵庫は大きいのでとても店頭持ち込みの買取依頼などは難しく、基本的には業者に出張してきてもらっての買い取りになります。
    その際、冷蔵庫だけの一点よりも、他にも売れるものがあればまとめて高く買い取ってくれることがあります。

    家電に限らず、大型の家具や不用品なども買い取ってもらえないかこの際に確認してみましょう。

     

    その8:買い替えの時期を考える

    今はコロナの影響で時期関係なく、冷蔵庫の売れ行きが伸びています。
    自炊が増えて食材を買い込むようになって冷蔵庫が手狭になり、大型のものに買い換えるようになったのが原因です。

    ただ、通常は

    1. 引っ越しなどの3月の時期
    2. 冷蔵庫が壊れやすい夏場

    がよく売れますので、その時期やそれよりも前に査定してもらうのがオススメです。
    (3月は逆に手放す人も増えるので、買取価格が下がる可能性もあります。)

     

    買取の相場はどれくらい?目安をご紹介!

    なかなか相場がわからないと、わからないのを良いことに業者に出された見積もりそのままで売却してしまう可能性がありますよね?
    各社メールのみで見積もりしてくれることもありますし、リタウンの一括見積りで大体の相場を確認して見るのも手です。

    ただ、以下にザックリとしたものを紹介します。

    もちろん、買取価格は実際の状態や、メーカー・モデルなどによって変わりますが
    大きく基準になるのは年数と容量(サイズ)です。

    サイズについて

    大体のイメージですがこんな漢字です。

    1. 100リットル~200リットル→1人用
    2. 200リットル~300リットル→2人用
    3. 300リットル~450リットル→2~3人用
    4. 450リットル~550リットル以上→4~5人用、ファミリーサイズ

    このサイズと1~5年の経過で組み合わせて大体の相場を見ていきます。

    ①の場合

    元の値段が安いので経年での差がつきにくく、3,000円~7,000円くらいです。

    ②の場合

    5000円~15,000円くらいです。

    ③の場合は

    10,000円~50,000円くらい

    ④の場合

    10,000円~70,000円くらい

    大型のものは新品価格が高く中古需要が高いため、比較的高値で買い取ってくれることが多いです。
    また5年以上経過した多少古いものでも買い取ってくれることがありますので確認してみましょう。

     

    実際の買取例をご紹介!

    リタウンでご紹介している買取ショップの実際の買取例を紹介します!

    ①AQUA アクア 2ドア冷蔵庫 AQR-18E 2015年製 184L 美品

    ②ヤマダセレクト 2ドア冷蔵庫 YRZ-F15G1 2019年製 美品

    ③シャープ 3ドア冷蔵庫 どっちでもドア SJ-WA35B-S 2015年製

    ④SHARP シャープ 2ドア冷凍冷蔵庫 SJ-D14D-W 137L つけかえどっちもドア 2018年製 USED

    ⑤エディオン Edion 2ドア冷凍冷蔵庫 ANG-RE151-A1 149L 右開き 2019年製 ライムグリーン レトロデザイン USED

    ⑥Haier ハイアール 2ドア冷凍冷蔵庫 JR-N121A 121L 右開き ホワイト 2017年製 USED

    ⑦SHARP シャープ 2ドア冷凍冷蔵庫 SJ-D14B-W 137L つけかえどっちもドア 2016年製 USED

    ⑧SHARP シャープ 2ドア冷凍冷蔵庫 SJ-D23C-S 225L 2018年製 右開き USED

    ⑨Panasonic パナソニック 2ドア冷凍冷蔵庫 NR-B17AW 168L マホガニーブラウン 右開き 2018年製 USED

    ⑩極美品 アズマ EAST 46L 直冷式 小型 1ドア冷蔵庫 冷凍室付き MR-50B グレー 2020年製 右開き USED

    ⑪Abiteiax アビテラックス 冷蔵庫 AR-143E 138L ホワイトストライプ 2018年製 右開き 2ドア USED

    ⑫極美品 SHARP シャープ 左右両開き3ドア冷蔵庫 SJ-GH36D-W 356L ピュアホワイト プラズマクラスター搭載 2018年製

    ⑬東芝 VEGETA(ベジータ) 冷凍冷蔵庫 330L GR-M33S 2019年製 極美品

    ⑭日立 HITACHI 冷凍冷蔵庫 R-V38KV(N) 375L シャンパン 右開き 3ドア 自動製氷機有 USED

    ⑮日立 HITACHI 真空チルド フレンチドア 6ドア ノンフロン冷凍冷蔵庫 R-F440E(SH) 自動製氷 2015年製 441L 中古品

    ⑯2015年製日立/ HITACHI 6ドア冷蔵庫 R-X6700E-ZV クリスタルミラー

     

     

     

     

    実際の買取の流れ

    オススメの買取ショップは後述していきますが、まずは実際に出張買取がどのような流れで行われるか見ていきましょう。

    ①まずは店舗にWEBや電話連絡

    家から近い店舗に電話で連絡をします。会社によってはWEBからメールやフォームで依頼します。
    その際は出張や査定が無料である店舗を選ぶようにしてください。万一査定額に納得が行かない場合でも、無料で行ってくれるお店です。
    冷蔵庫であれば、よほど状態異常が無い限りは、メーカー・型番や年数、付属品や状態をそのときに口頭で伝えるだけで大体の目安を教えてくれるはずです。

    その時点で納得が行かなければ、他の会社にしても良いでしょう。

    都合の良い訪問日時を設定し、準備しておきましょう。
    買い取ってもらう際に必要な、本人確認書類など用意しておき、買い取ってもらうものは清掃しておきましょう。
    冷蔵庫など電気製品の場合は、実際に故障なく稼働するかも確認しますので、コンセントが使える場所においておきましょう。
    (すぐに冷えないものでもあるので、査定の数時間前から通電してもらうようにお願いしているショップもありますので、事前に確認しましょう。)

    また、自分で移動させてケガや破損をさせたら大変ですのであまり無理に移動させないほうが無難です。
    すでに新しいものを購入しており、スペース的に厳しい場合は、上記に気をつけて移動させてください。

    ②訪問・査定

    当日、専門のスタッフが自宅を訪問します。
    外観や破損・汚損度合いを確認し、また実際に通電して故障が無いかなども確認します。
    可能であればそういった確認がしやすい状態にしておいてください。ただし無理な移動などが伴う場合は、当日にスタッフにやってもらったほうが良いでしょう。

    その場で査定をしてもらいます。
    きちんと紙で書いたものを出してくれるので、それに目を通して納得が行くかどうか落ち着いて確認しましょう。

    リサイクルショップに対する苦情や口コミで多いものの大半が、買取価格に納得が行かないことに対するコメントです。
    嫌な思いをしないためにも、わからないことなどがあればスタッフに聞いて納得した上で承諾しましょう!

    ③支払い

    査定額を了承してもらった場合は、その場で現金を受け取れます。
    すぐに現金が手に入るのは安心ですし助かりますね。

     

    買い取り業者を選ぶポイント!

    さて、実際に買い取り業者を選ぶ際に気をつけるべき点をご紹介します!
    オススメショップ以外でも気になるところがある場合は、下記の点に気をつけてチェックしてみてください。

    ①出張買い取り・査定が無料

    安心して行ってもらうためにも、これが大前提です。
    加えて言えば、住所がそのお店の対応地域内になっているか?というところも大切です。
    気になるお店でも住所が対応地域外の場合は、無料ではなかったり、対応してくれないこともあります。

    ②即日や翌日の対応が可能かどうか

    冷蔵庫の場合は、大抵の場合が
    買い替えの場合は新しいものをすでに買っているか、退去する場合はギリギリまで使っていると思います。
    そのため、出張買取・査定はできればその日のうちか、翌日には行ってほしいものですよね。
    すぐに対応してもらえるかどうかも確認してみましょう。

    ③そのお店のメインの取扱品か?

    家電買い取りOK!と謳っていても、実際にその店舗でほとんど家電の扱いがない場合もあります。
    そういったお店は商品の回転も悪く、また相場にも鈍感なのであまり高値で買ってくれない可能性があります。

    できれば家電OKでも店内が冷蔵庫メインになっているようなショップを選ぶのがベストでしょう。
    餅は餅屋、得意なお店に任せるのがスムーズで安心です。

    ④最悪の場合でも無料引き取りしてくれるお店

    5年を経過しているもの(特にかなり古いものなど)や、その他廃棄しようと思っていたものなども、もし値段がつかなくても無料で引き取ってくれる場合があります。
    行政での廃棄や廃品回収だと有料になるケースが多いですので、冷蔵庫が買い取り対象外の可能性がある場合はこういった対応をしている店だと助かります。

    ただし、リサイクルショップは古物商の資格でできますが、無料の引き取りや廃品回収は産廃運搬の免許が必要になりますので
    どちらも対応できるショップは少ないです。

     

    冷蔵庫の買い取り業者ベスト5!

    おすすめするベスト5の冷蔵庫買取業者です。
    全国的な対応力をみて、上位は全国展開している会社になっています。
    もし、前述した4条件に当てはまる、高価買取してくれる地元のショップがあればそちらでも良いでしょう。

    第1位:オフハウス(ハードオフグループ)

    知らない人はいないであろう、ブックオフやハードオフなど、全国展開しているリサイクルショップ大手です。
    家電の買取についてはオフハウスが担当します。

    電話予約にて買い取り日時の予約ができますが、即日買取は対応していないようです。

    5年以上使用しているものでも買い取ってくれる可能性があります。
    たくさんの店舗がありますので、どの店舗の対応地域か確認しましょう。

     

    第2位:トレジャーファクトリー

    こちらも広い地域で展開している大手のリサイクルショップです。
    最大の特徴はなんと言っても、10年以内の古い冷蔵庫も買い取り対象としているところです。

    3ドア以上の冷蔵庫は大型の扱いになり、10年以内が対象
    2ドア以下の冷蔵庫は小型の扱いになり、7年以内が対象です。

    大型の冷蔵庫の場合は1点から無料で出張買い取りを行ってくれますが
    トレジャーファクトリーは取り扱いのジャンルが多いので、大型家具やその他不用品があるのであれば一緒に査定してもらいましょう。

     

     

    第3位:セカンドストリート

    こちらも全国展開している大手のリサイクルショップです。
    出張買い取りに対応しているのは家電と家具のみ。

    買い取り依頼は店舗への電話で対応しています。
    買取の実績をみると、多少5年より古くても買い取りしてくれるようで、5年程度の古いものでも相場以上の値段で買い取ってくれているように思います。
    値段のつけられないものでも無料回収してくれる場合があるようなので、事前に電話で確認してみましょう。

     

     

    第4位:もぐランド

    ほぼ東京のみの展開で、こんなかわいいイラストのお店ですが家電の中でも冷蔵庫と洗濯機がメインの取り扱いになっています。
    実際に店舗に行ってみればかなりの比重が冷蔵庫と洗濯機に割かれており、売約済みになっている商品も多いですので、回転率が高いことも伺えます。

    売れるのであれば高値で買い取ってくれますので、検討してみるショップの一つと言えます。

     

     

    第5位:家電王

    東京・埼玉・神奈川に展開している家電専門のリサイクルショップです。
    5年以内のみの買取にはなりますが、家電を専門としている強みがあります。

    こちらも1点から買取の対応をしてくれています。

     

    まとめ

    いかがでしたか?

    自分でチェックすべき冷蔵庫のポイント
    そしてリサイクルショップのポイントは以上でした。

    冷蔵庫などの家電は年数と型番、簡単な状態で目安が立てやすいのでいろいろなお店を比較してみましょう。

  • 【古物商とは④】リサイクルショップ開業

    リタウン・リサイクルショップ情報では、特にリサイクルショップ開業、運営のノウハウなど、ショップに有益な情報を配信しています。今日はリサイクルショップ運営に必須の古物商について第四回【古物商とは④】です。

    第三回では古物商許可を取得可能か(欠格要件)、また古物商に必要不可欠な営業所と管理者についてもお伝えしました。これらは非常に大事なポイントなので、まだ読まれていない方は必ずチェックして下さい。

    さて、取り扱う古物の種類や営業所・管理者などある程度のことを決めたら、申請のために書類の準備をしなければなりません。しかし書類準備といっても個人か法人かで用意する書類も異なります。

    リサイクルショップを始めるにあたり個人事業か会社設立かは悩ましいポイントでもあるかと思います。また、それらを決める際に何を基準として考えるかも大切です。

    今回は、古物商許可取得において得る個人・法人のそれぞれのメリット、そして申請の際にそれぞれに必要となる書類について見ていこうと思います。

    参考サイト①→【古物商】個人事業か法人設立か~古物商許可はどちらで取得するべきか~
    参考サイト②→【古物商】古物商許可申請に必要な書類まとめ
    参考サイト③→【古物商】URLの届出とは~古物取引をホームページ上で行う場合~

    個人で古物商許可を申請する場合

    個人のメリット

    手軽に始めることができる

    古物商許可は手軽に取得可能な許可の一つとしても知られていて、事業開始のために必要なものは個人で用意することができます。

    例えば前回の記事でお話しした”営業所”や”管理者”ですが、営業所は条件を満たすことができれば自宅を営業所として申請することも可能です。また、管理者においても同じく申請者が兼ねることも可能(※例外あり)なので、このように自分が今持ち合わせている中でのやりくりを可能とするのが古物商許可です。

    新しく準備するものが最小限で済むことは、初めてこの業界で挑戦しようとしている人からするとハードルは低くなるため、より挑戦しやすいのではないでしょうか。

    また、個人で行っても信用度の問題等で中々利益をだすことが難しい事業もありますが古物商の場合はインターネットを駆使し活用することで個人でも利益をだすことができる点も大きなポイントです。例え手軽に許可を取得できたとしても、その後の利益に繋がりにくければ元も子もありませんので、その点は古物商は有利ともいえます。

    ”万が一”の際のビジネスチャンスに繋がる

    古物商許可は一度取得してしまえば死ぬまで一生有効です。
    ※古物商許可取得時から6ヵ月以上営業を開始しない場合は、許可を取り消される可能性があります。(古物営業法)

    個人名義で取得した古物商許可は個人のものなので、万が一事業がうまくいかず一度やめたとしても、再度どこかのタイミングで古物商許可を使用してビジネスに再度挑戦することもできます。要は、失敗してしばらくの間休業しても、個人名義の古物商許可を持っていれば、また手軽に始めることができるのです。

    ”万が一”の状況になっても再度ビジネスチャンスを掴むことができるかもしれないというのは、個人で取得する際に持つことができるメリットです。

    法人の場合だと法人格に許可が与えられることとなるので事業を廃業してしまった場合は無効となりますし、何らかの理由で自らが組織から抜けた場合は、あなた個人には何も残りません。

    個人申請で必要な書類

    個人で申請する際に必要となる書類の一覧はこちら

     

    申請書類

    申請書1枚目(別記様式第1号その1(ア))
    申請書2枚目(別記様式第1号その2)
    申請書3枚目(別記様式第1号その4)
     

     

    添付書類

    略歴書
    誓約書
    住民票
    身分証明書
     

     

    ※その他必要となり得る書類

    賃貸借契約書のコピー
    使用承諾書
    URLの使用権限疎明資料
    営業所の見取り図・周辺地図
    駐車場等保管スペースの資料

    必ず準備が必要な書類は【申請書類】と【添付書類】を含む7種類です。その他必要となり得る書類とは、どこを営業所にするか、また古物営業をする上でインターネットを利用するか等で提出が必要かどうか異なるので、書類準備前にご自身が該当しているのか確認してください。

    申請書類等は申請する都道府県の警察ホームページでダウンロード可能です。または相談も兼ねて直接警察署に訪れて申請書をもらうのも良いでしょう。本記事では警視庁ホームページの届出様式の一覧を参考に説明します。

    申請書類

    古物商許可申請書は一番大事な書類です。個人で申請する際にはメインとなる3枚の用紙の記入が必要となります。

    許可申請書(別記様式第1号その1(ア))

    申請者自身の情報を記載します。太枠内は記載が必要です。

    タイトルのところはリサイクルショップオーナーであれば”古物商”ですので、古物商の方をマルで囲みます。宛先(~~殿)は””主たる営業所”のある都道府県名を記載してください。古物商許可を申請する際は営業所を管轄する警察署へ申請に行きますが、警察署は窓口であり実際に許可を受理するかどうか審査をするのは公安委員会です。したがって、くれぐれも宛先のところに申請にいく予定の警察署名等を記入しないように気をつけましょう。

    その他注意するべき点として4点。

    その①:電話番号は必ず繋がる番号にすること。

    申請自体は固定電話でも問題はありませんが、許可が受理されたかどうかの連絡または許可取得後の連絡もこの番号にくることになります。日中連絡を受けやすい番号で記載してください。

    その②:「行商をしようとする者であるかどうかの別」の欄では必ず”する”をマルで囲ぶこと。

    古物商は営業所と定めた場所以外での営業は基本的には禁止されています。ただし、平成30年に施行された古物営業法の改正法にて営業予定の3日前までに届出を提出することで仮設店舗でも営業(古物売買)が可能とはなりましたが、このように営業所を飛び出して古物営業をする場合には「行商する」で許可証を取得している必要があるのです。

    「行商する」と申請することで可能となるのは仮設店舗だけではありません。当サイトでもご提案している”無店舗型の出張買取専門店”などを行う場合も同様です。出張買取ということは、相手先の居所までいって買取(古物営業)を行うことになるので、その際は必ず「行商する」で申請していなければいけません。万が一にでも「行商しない」で許可取得していたにも関わらず、そのような営業を行っていれば古物営業法違反となり処罰の対象になるのはいうまでもありません。

    その③:「主として取り扱おうとする古物の区分」では1つのみを選択

    申請書にも注意書きで記載されていますが、いずれか1つにマルを付けてください。人によっては、1つでは収まらずいくつかの品目を取り扱おうと考えている人もいるかと思いますが、それらを選択するのは別用紙の欄にあります。ですので、ご自身が取り扱う物の中からメイン(最も取り扱いが多いと予想するもの))を決めて、そのメインの品目を1つマルで囲みましょう。

    その④:「代表者等」の欄は基本は空欄

    申請者が成人している場合は無記入で問題ありません。申請者が未成年者である場合は法定代理人の情報をこの欄に記載します。※未成年者が古物商許可を取得するには条件を満たしている必要があります。

    許可申請書(別記様式第1号その2)

    古物商は必ず営業所が必要とされますので、形態の欄は必ず「営業所あり」にマルを付けてください。先ほどの申請書1枚目ではメインで取り扱う古物の区分を1つだけ選ぶようお伝えしましたが、今回の用紙では取り扱うとされる古物の区分全て選んでもらって問題ないです。むしろ取り扱う予定の物は全て漏らすことなくマルをつけましょう。しかし、可能性があるからというだけで”とりあえず”で適当にマルをつけてはいけません。取り扱う品目によっては別途添付書類を必要とするものもありますし、申請時にあれこれ質問される可能性は高くなります。くれぐれも必ず取り扱う予定の物だけ選んでください。取り扱う品目を増やしたい際は、後ほど変更届出を提出することで取り扱い可能になりますので焦る必要はありません。

    ここでは管理者について記載する欄があります。

    申請者が管理者を兼ねる場合でも再度記載する必要があります。その他の人に任せる場合は”管理者の欠格要件に該当していないことを確認したのち”当該人物の情報を記載してください。

    ◎営業所が賃貸契約の物件の場合、その他必要書類はこちら賃貸借契約書のコピー&使用承諾書

    許可申請書(別記様式第1号その4)

    申請書3枚目はURLの届出用紙です。古物の売買を自身のホームページを利用して行う場合は必ず詳細を記載し提出しなければなりません。

    申請時に既に準備万端で後は商品を掲載し取引を始めるのみ。という状態であれば直ちに申請が必要となりますが、今後その予定だけどサイト自体はまだ出来上がっていない等の場合はこのタイミングで申請する必要はありません。むしろ、申請したところで未完成であれば審査する側もサイトの造りが適切かどうか判断はできません。

    許可取得後にサイトが完成した場合は、開設後14日以内に変更届出を提出すれば問題ありません。

    悩まれるのは、リサイクルショップに関する情報や商品紹介などで広告としてホームページを利用をしている場合ですが、それらの行為はインターネット上の営業には該当しません。また古物の営業を行うが、自分ではなく他者の運営するオークションサイトでのみ行う場合。これらはURLの届出は不要とされているので「用いない」を選択しその他は一切記載する必要はありません。

    ◎「用いる」を選択した場合のその他必要書類はこちら→URLの使用権限疎明資料

    添付書類

    添付書類は4種類です。

    ▶略歴書

    略歴書では少なくとも申請時の直近5年に関する経歴を記載する必要があります。書き方など困った場合は管轄の警察署のホームページに記載例が載っている場合が多いので確認しましょう。注意点として空白期間があると受理されませんので必ず埋める必要があります。正社員として働いていた経歴じゃなくても問題はありませんので、正直に、行っていた内容を細かく記載するようにしましょう。

    ▶誓約書

    誓約書は申請者自身が欠格要件に該当していない旨を誓約する書面です。当然ですが誓約項目の中のどれか一つでも該当していた場合は古物商許可の申請はできませんので、記名する前に再度必ず確認しましょう。

    住民票

    本籍地の記載がある住民票を取得してください。住民登録している市区町村役場にて取得可能です。住民票は”抄本”で問題ありません。

    身分証明書

    本籍地の市区町村役場にて発行可能なので、住民票と同時に取得すると効率は良いでしょう。欠格要件に含まれている”破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者”ではないことを証明するための書面です。

    管理者が必要な書類

     

     

    添付書類

    略歴書
    誓約書
    住民票
    身分証明書

    これら上記の添付書類は管理者となる人物も同様に準備し提出しなければなりません。申請者本人が管理者を兼ねる場合は別途用意は必要ありません。ただし、管理者としての誓約をしなければならないので、申請者本人または役員が管理者を兼ねる場合は”管理者用の誓約書”の方を提出してください。

    誓約書は個人用/管理者用/法人役員用と種類が分かれています。

    参考までに警視庁(東京都)の記載例を下記リンクからご確認頂けます。
    警視庁ホームページ(申請届出様式等一覧)

    ただしダウンロードは各都道府県の警察署ホームページから行いましょう。それぞれ見本の様式も異なりますのでその方が受け取り側にも印象が良いです。

    法人で古物商許可を申請する場合

    法人のメリット

    信用度があがる

    法人の方が取引上、安心感を持ってもらうことができます。信用度が高くなることは、ビジネスをする上で非常に大事なポイントです。特に取り扱う物が高額になればなるほど信用度があることは取引上有利になります。信用度は取引相手のみに限らず銀行からの信用度も同様です。事業を展開していくうえで資金が必要になるタイミングがくるかもしれません。その際に法人の方が銀行での融資が受けやすくなります。

    永続的に許可を使用できる

    古物商許可は個人での取得の場合、許可をもつ本人が亡くなった場合は効力を失います。そのため個人事業の場合、誰かにそれらをそのまま引き継ぐことは不可能です。事業を引き継ぐ場合は、引き継ぐ人物が許可を新たに申請し古物商許可を取得する必要があります。しかし法人の場合は古物商許可は”法人格”に与えられますので事業が廃業にでもならない限り永続的に使用できるのです。

    したがって将来を踏まえて考えた時に、自分の代のみで終わらせず長く古物営業を続けていきたいとする場合は、最初の段階で法人として古物商許可を取得する方が良いでしょう。最初は個人で初めて様子を見て法人にする・・・という場合でも、個人で取得した”個人名義の許可”は法人でそのまま使用することはできませんので、再度とり直しが必要となります。

    法人申請で必要な書類

    法人で申請する際は個人申請の時より書類の数が少し多くなります。

     

    申請書類

    申請書1枚目(別記様式第1号その1(ア))(別記様式第1号その1(イ))
    申請書2枚目(別記様式第1号その2)(別記様式第1号その3)
    申請書3枚目(別記様式第1号その4)
     

     

    添付書類

    略歴書
    誓約書
    住民票
    身分証明書
    登記事項証明書
    定款の写し
     

     

    ※その他必要となり得る書類

    賃貸借契約書のコピー
    使用承諾書
    URLの使用権限疎明資料
    営業所の見取り図・周辺地図
    駐車場等保管スペースの資料

    法人の場合、古物商許可はその”法人格”に与えられることとなります。

    会社の規模が大きければ大きいほど必要書類も多くなります(役員用が増えるため)ので、準備期間には余裕をもつようにしてください。

    申請書類

    許可申請書(別記様式第1号その1(ア))/(別記様式第1号その1(イ))

    会社の情報を記載します。太枠内は記載が必要です。

    タイトルのところは古物商の方をマルで囲みます。宛先(~~殿)は””主たる営業所”のある都道府県名を記載してください。くれぐれも宛先のところに申請にいく予定の警察署名等を記入しないように気をつけましょう。

    その他注意するべき点として4点。

    その①:電話番号は本社(代表者)の番号を記載

    まだ会社の固定電話の用意がない場合は、代表者の番号で問題ありません。しかし、用意ができたら速やかに変更をする必要があります。

    その②:申請者情報の記載は、履歴事項全部証明書を参考に

    住所、商号は添付書類として取得する”履歴事項全部証明書”に記載のある内容を記載してください。

    その③:「行商をしようとする者であるかどうかの別」の欄では必ず”する”をマルで囲ぶこと。

    古物商は営業所と定めた場所以外での営業は基本的には禁止されています。ただし、平成30年に施行された古物営業法の改正法にて営業予定の3日前までに届出を提出することで仮設店舗でも営業(古物売買)が可能とはなりましたが、このように営業所を飛び出して古物営業をする場合には「行商する」で許可証を取得している必要があるのです。

    「行商する」と申請することで可能となるのは仮設店舗だけではありません。当サイトでもご提案している”無店舗型の出張買取専門店”などを行う場合も同様です。出張買取ということは、相手先の居所までいって買取(古物営業)を行うことになるので、その際は必ず「行商する」で申請していなければいけません。万が一にでも「行商しない」で許可取得していたにも関わらず、そのような営業を行っていれば古物営業法違反となり処罰の対象になるのはいうまでもありません。

    その④:「主として取り扱おうとする古物の区分」では1つのみを選択

    申請書にも注意書きで記載されていますが、いずれか1つにマルを付けてください。人によっては、1つでは収まらずいくつかの品目を取り扱おうと考えている人もいるかと思いますが、それらを選択するのは別用紙の欄にあります。ですので、ご自身が取り扱う物の中からメイン(最も取り扱いが多いと予想するもの))を決めて、そのメインの品目を1つマルで囲みましょう。

    その⑤:「代表者等」の欄は代表取締役の情報を

    代表取締役の名前・住所等を記載してください。法人の場合は必ず埋めてなければなりません。

    申請書1枚目の「代表者等」の欄には代表取締役の情報を記載しますが、法人で古物商許可を取得する場合は会社の役員全員の情報も併せて提出が義務付けられています。人数が何名であろうと全員分必要です。

    (別記様式第1号その1(イ))では申請書1枚目では書ききれない役員の情報を記載します。1枚に3名分記入できるようになっているので、必要人数に合わせて用意しましょう。監査役、取締役も全員含みます。

    許可申請書(別記様式第1号その2)/(別記様式第1号その3)

    営業所の詳細を記載します。上記の(別記様式第1号その2)は”主たる営業所”に関して記載するものです。

    主たる営業所とは、いわば拠点となる、メインの営業所のことです。個人申請の場合は営業所を自宅などにして無店舗型で始める人も多いでしょう。しかし中には、特に法人の場合は店舗を持つこともあります。店舗がある、ないにせよ古物の取り引きを行う営業所が一ヵ所であれば、そこが”主たる営業所”となりますが、もしも古物の取り引きを何ヵ所か分かれた場所で行う場合は、それぞれの場所を営業所として申請する必要があります。

    メインの場所以外を”その他の営業所”として以下(別記様式第1号その3)の用紙に記載します。

    各営業所に必ず管理者が必要です。営業所が多くなればなるほど、管理者の選任にも苦労するかもしれません。また、管理者が変わる度に変更届が義務付けられるので、それらの管理も徹底して行わなわなければなりません。

    ◎営業所が賃貸契約の物件の場合、その他必要書類→賃貸借契約書のコピー&使用承諾書

    許可申請書(別記様式第1号その4)

    URLの届出は法人も個人も変わりません。インターネットを利用して営業を行う場合は必ず「用いる」を選択にて詳細を記入しましょう。

    ◎URLの届出について詳細→こちら

    添付書類

    法人の場合は添付書類は6種類必要となります。4種類は個人申請の際と同様のものです。

    以下4種類は代表取締役と、その他役員全員分の提出が必要となります。

    ▶略歴書
    ▶誓約書
    住民票
    身分証明書

    役員の出身にもよりますが、本籍地の市区町村での取得となると手間がかかるのは間違いありません。役場などは平日の日中のみ手続き可能ですので、それらも考慮してまとめて社内の代理人に頼むか、または人数が多い場合は行政書士に依頼するのも一つの手です。

    以下は会社で用意が必要な書類です。


    登記事項証明書

    登記事項証明書とは、会社に関する基本的事項を証明する公的書類です。必要となるのは「履歴事項全部証明書」です。

    全国の法務局や地方法務局で取得できますが、有効期限は発行から3ヵ月以内のものとなるのでその他書類の準備の様子を見ながらタイミングをみて発行しましょう。

    定款の写し

    定款とは会社の基本的規則を定めた書類です。事業目的欄には古物営業に関する記載がなければなりません。万が一、それらの記載がない場合は定款の変更が必要となります。

    定款の変更には時間を要しますが、変更が完了するまで申請を待つ必要はありません。”確認書”を提出することで申請後に直ちに変更する旨を伝えます。確認書の提出と並行して、定款の変更の対応を進め、変更が完了したのち改めて変更届を提出します。

    個人・法人問わず、その他必要となり得る書類

    申請書類と添付書類の他に、場合によっては警察署から提出を求められる書類があります。自分が該当しているのかどうか定かではない場合は管轄の警察署に事前に相談しましょう。先に相談したのち、必要な書類のみを準備する方が時間も手間もかかりません。

     

     

    ※その他必要となり得る書類

    賃貸借契約書のコピー
    使用承諾書
    URLの使用権限疎明資料
    営業所の見取り図・周辺地図
    駐車場等保管スペースの資料

    賃貸借契約書のコピー/使用承諾書/営業所の見取り図・周辺地図

    営業所は使用する古物商が”物件使用の権限をもつかどうか”が重要となります。

    所有者が自分または会社である場合は話は別ですが、多くの場合は賃貸として契約している物件を使用することがほとんどだと思います。そのため、公安委員会では営業所として申請される場所が古物営業に適切か判断すると同時に、古物営業をその場所で行うことを所有者が認めているかどうかを確認する必要があります。

    確認のために提出を求められる書類が多くて3種類。

    賃貸契約をしている旨を証明するための”賃貸借契約書のコピー”、そして契約書記載の所有者より物件を営業所として使用することを承諾してもらったことを証明する”使用承諾書”。更に、営業内容(取り扱う古物の種類)によっては、営業所の見取り図や周辺地図を求められる場合もあります。

    ※見取り図や周辺地図は手書きや写真でも問題ないとされています。

    駐車場等保管スペースの資料

    古物商が扱う13品目の中で、一番大きいものといえば自動車です。

    自動車は、衣類や書籍等その他の古物と違い営業所で保管するには場所の問題で困難な場合が多いです。その為に、扱う古物の品目で自動車を選んでいる場合は必ず保管場所の詳細を求められます。営業所に駐車場が完備してある場合は上記で求められる営業所の見取り図提出で済みますが、営業所と別の場所を保管スペースとして使用する場合は、営業所の書類とは別でその保管場所の賃貸借契約書のコピー/使用承諾書/見取り図が求められます。

    URLの使用権限疎明資料

    許可申請書3枚目の(別記様式第1号その4)で「用いる」を選択した場合は、URLの使用権限疎明資料が必要となります。これは簡単にいうと、申請者自身がそのURLを使用する権限があることを明確にするための資料です。

    以下を用意することができれば問題ありません。

    ①プロバイダ等からのドメイン割当通知書等の写し

    固有のドメインを取得する際にはプロバイダから”ユーザー証明書”や”ドメイン取得証”または”開通通知”や”設定通知書”などが送付されます。重要なのは、登録者/発行元(プロバイダ名)/ドメインの確認ができるかどうか。公安委員会ではこれらの情報を必要としているので、資料を提出する前には必ずこれらを確認することができるかどうかチェックしてください。

    ②ドメイン取得サイトにある「ドメイン検索」「WHO IS検索」を実施し、検索結果の画面を印刷したもの

    誰が登録者なのかを検索できるサービス”WHO IS”。このドメイン検索にて該当のURLを検索し、結果画面を印刷します。ドメインの所有者が申請者本人と違いないことが確認できれば問題ありません。

    ※ホームページの所有者が自分ではない場合

    万が一、自分で作成したホームページではない場合、いくらドメインの確認をしたところで登録者名で本人確認はできません。上記の資料の提出が必要なのはURLを使用する権限があるかの確認なので、第三者に作成してもらったサイトを使用する場合は、使用を承諾してもらっていることを証明するための使用承諾書の提出が必要となります。

     

    まとめ

    必ず必要となる【申請書類】と【添付書類】に加え、その他書類など、古物商許可申請には多くの書類の用意が必要となります。ですが、本記事でも紹介しているようにご自身で調べて知識を深めることができれば、自分で申請することはそこまで難しいことではありません。

    個人、法人、どちらで取得しようとも申請時にかかる費用は19,000円で審査期間等にも違いはありません。但し必要書類の準備や欠格要件のチェックなどを含むと法人での申請の方が少し手間が増えるのは事実です。

    どの道を選ぶことがあなたにとって最良なのか、今後のことも考慮しつつ慎重に検討しましょう。

     

    では今回はここまでです。それではまた。

  • 【高額買取にする方法】子供服・ベビー服の買取ショップランキング!

    ベビー服・子供服をできるだけ高く売りたい!どうすればいい!?

    こんにちは!リタウン運営スタッフです!

    今回は子供服・ベビー服について
    ・どこで売れば良いのか?
    ・どうすればより高値で買い取ってもらえるのか?

    ということについてご紹介したいと思います!

    サイズの小さいベビー服であれば、衣装ケースに収まっていたはずが、大きくなるにつれてスペースも必要になり
    季節性のある上着やコート、夏の薄着などどんどん収納を圧迫してしまいます。
    あっという間に大きくなるので、小さくなってしまったものもどうしようか困っちゃいますよね…。

    こういった小さくなったベビー服・子供服はスッキリ高値で買い取ってもらって、スペースの確保と
    新しい服のための費用にしちゃいましょう。
    思い入れもあるものもあるかもしれませんが、どこかで新しい小さな持ち主が着てくれていると思うと素敵じゃないですか??

    フリマアプリを使う場合は、いちいち商品管理をしたり、やり取り、梱包、発送など手間がかかります。
    またすぐに現金に換えられない点もありますよね。
    時間が余っている人なら良いですが、育児の合間、仕事から帰ってきて疲れているのに、やれ梱包してコンビニに持っていって…
    となるのは本末転倒です。

    そしてサービスの手数料がメルカリなら10%、ヤフオクなら8.8%~10%もかかり
    さらに送料、梱包材、何より時間がかかります。

    細々やってお金にしたつもりでも、手数料や送料を差し引くと大した儲けもなく
    貴重な空き時間や、逆にその時間で働いたほうが稼げる場合が多いです。

    というわけで、今回は買い取りショップにサクッと売ってしまう方法についてまとめます!

    その前に…服を売るときの基本!

    まず、ベビー服や子供服に限らず、服を高値で買い取ってもらうための基本をご紹介します!

    その1:洗濯をしてきれいにたたむ!

    何も特別なことではないですが、洗濯をしてきれいな状態で、しっかり畳んだほうが評価額が上がります。
    取れる程度なら汚れやシミも取っておいたほうが良いです。

    クリーニングに出すと赤字になってしまうので、そこまでやる必要は無いですが
    少しでも高値で査定してもらうためにも押し入れにしまったままのシワクチャな状態で売らないほうが良いです。

     

    その2:ブランド・ノンブランドは分ける!

    ブランド・ノンブランドはしっかり分けましょう。
    ごちゃごちゃにして売ってしまうと、きっちり確認されずに評価額が安くなってしまう可能性もありますし
    そもそもお店側で指定のブランドのみの買取であったり、ノンブランドの扱いはしていないことが多いです。

    自分で把握して、適切なお店に買い取ってもらえるためにもブランド別、ノンブランドのものも分けておきましょう。

    ちなみにブランドとは
    ラルフローレンやバーバリー、ミキハウスやファミリアなどのブランドはもちろん
    ノース・フェイスやナイキなどといったカジュアル、スポーツブランドも人気なので高値で買い取ってもらえます。

    お店ごとに買取のブランドが書いてありますので、チェックしてみると良いでしょう。

    この様に各社買取ブランドを記載していますので確認しましょう!

     

    ちなみにノンブランド・ノーブランドとは何でしょうか?

    基本的には近くのスーパーやショッピングセンターで買えるような安いものであったり
    ユニクロ・GU・しまむら・西松屋・GAP・H&Mなどのファストファッションブランドやカジュアルブランドがそれにあたります。

    ノンブランドの服を買い取ってくれるお店は少なく、買取があってもあまり値段もつかないことが多いです。
    もともと新品の価格が安いので、中古になると値段がつかないことや季節によって商品の入れ替わりが早いことが理由です。

    ノンブランドの服でも買い取ってくれる店など、ノンブランドの服の売却方法は後に書いておきますのでぜひ読んでください。

     

    その3:高値で売れるのは3年まで!後回しにせずすぐ売ろう!

    時間がたって価値が上がるもの、というのは少ないです。
    特に服は腕時計のように人気のモデルが品薄!みたいなことは無いですので、逆に古いモデルは流行の変化などでドンドン買取価格は下がります。

    発売から3年をすぎると一気に査定額が下落する傾向にあります。
    「もしかしたらまた着るかも?」「ちょっと考えよう」「もう少し取っておこうかな?」
    と思っても結局は判断を先延ばしにしているだけで、結局着ることもなく、押し入れの中で無駄に時間が過ぎてしまいます。

    ただ持っているだけでスペースも取ってしまい、値段も下がってしまって
    結局最後は捨てたり、二束三文で買い取られてしまうくらいなら、さっさとスッキリ売ってしまいましょう!

     

    その4:季節性を考えよう

    お店側も季節にマッチしている商品だと高値で買ってくれます。
    逆に季節に合わないものは安くなる傾向があります。

    なぜかというと、季節にあっているものはすぐに売れていきますが、季節の合わないものはそのシーズンまで在庫として抱えてしまうからなのです。

    なので、夏の商品であれば春頃に、冬の商品であれば寒くなる前の秋頃に売ることができれば
    より高い値段で売れる可能性があります。
    ただ、夏に使ったものを次の春に売るとなると、秋・冬を寝かせることになるのでそれによって流行遅れになったり3年を超えてしまう場合もあります。
    手間もかからず楽なのは、衣替えのタイミングで出してきた服をチェックして

    「今年は着ないかな?」と思ったらすぐ売ってしまえばギリギリ季節のものとして間に合うと思います。

     

    そのお店で大丈夫?売る前に確認しよう!

    オススメの古着・リサイクルショップは後ほど紹介しますが、まずはその前に確認すべきことがあります!
    高く売れるお店がもちろん良いに決まっていますが、お店ごとに持ち込みの店頭買取なのか、宅配も対応しているのか
    宅配の場合は、振り込み手数料は誰が負担するのか?送料は?キャンセルの場合の返送料は?など確認すべき点が多いです。

    そもそもとして、ベビー服の取り扱いや、ブランド・ノンブランドの取り扱いがあるかも確認が欠かせません!
    それら確認すべきことをご紹介します。

    その1:サイズの確認!

    子供服、と言ってもベビーからキッズまで子供の大きさは様々です。
    キッズはOKでもベビーはNGの場合があります。

    例えば、キャリーオンというWEB販売の買取会社ですと
    「新生児サイズ~160サイズまで」
    と赤ちゃんサイズもOK!

    ところが、トレジャーファクトリーという大手リサイクルショップでは
    ・サイズ80cm以下のベビー服
    は買取をしていません。

    子供服を専門的に扱っているところはベビー服OKの傾向が強く、逆に何でも取り扱っているようなお店だとベビー服はNGの傾向が強いです。

     

    その2:状態の確認!

    これも各社、ルールを明確にしていることが多いです。
    ・名前入りはOKか?
    ・破損は?
    ・古さは?
    など気になる所も多いでしょう。
    社会通念上、状態が問題ない(着ていても恥ずかしくない)状態であれば、古くない限りは買取対象になっていますので安心してください。

    キッズセカンズという会社では下記のように規定しています。

    販売から6年以上経過したもの
    販売から5年以内でもデザイン、形が古いと判断されたもの
    目立つ汚れ、シミがあるもの
    破損がある
    虫食い、穴開き
    よれ、伸び、型崩れが激しいもの
    (目立つ)色あせ、変色、日焼け、ヒザのみ色落ち
    ニオイが付着したもの(汗臭、カビ臭、湿気、タバコ臭)

    これらのものは買取対象外となりますが、常識の範疇と言って問題ないでしょう。

     

    その3:ブランド・ノーブランドの確認!

    これはすでに書いたので省略します。
    ブランド品のみを買取対象としている会社が多いので、対象ブランドを確認しましょう。

    ノンブランドの場合はそれ以外のお店で売却します。

     

    その4:店頭買い取りか宅配買い取りか、その場合は手数料は?

    車がない場合、たくさんの服を持って店頭で査定してもらうのは手間なもの。
    少量でも近場にお店がなければやっぱり大変ですよね。

    ただ、店頭買い取りにも利点はあるので
    無理なく行ける範囲で後で紹介するお店があるなら行ってみると良いかもしれません!

    店頭買取のメリットはなんと言っても、キャンセルが気軽にできちゃうこと。
    あまりそれでお店を回りすぎると、時間と手間でコスト負けしてしまいますが、納得の行かない価格なら手数料がかからずに持ち帰ることができます。

    宅配の買い取りは楽ちんですが、下記を確認する必要があります。

    1. 宅配の費用はお店持ち?
    2. 売上の振り込み手数料はお店持ち?
    3. 返送の送料はお店持ち?

    というところです。

    1については大抵のところが無料にしていると思います。
    ただこれにも注意が必要です。
    一点からでも宅配無料、のような場合ですが、宅急便なんて安くないのに無料にできるのは不思議に思いませんか?

    もちろんお店だって慈善事業ではないですので、その分の費用を捻出する必要があります。
    それは例えば、買い取りの査定額を低くすることで捻出している場合があります。
    中にはネットのみの販売で実店舗を持たないので、その分経費がかからないので、というお店もあるでしょうが

    キッズセカンズなどのように

    宅配買取の場合は、買取合計額見込みが5,000円以上でご利用ください。

    などとなっている方が「高値で買い取りたいから、なるべく宅配費用は負担したくない(お客さんに負担させたくない)んだな」という感じはします。

    2は、宅配で買い取って貰える場合、そのお金は銀行振込になりますが、振込手数料がどっち負担になるか、ということです。
    これもきちんと確認しておく必要があります。この問題を避けるために、銀行振込ではなく、アマゾンギフト券や自社販売サイトのポイントで支払いしている場合もあります。
    よく利用しているのであれば、これでも問題ないでしょう。

    3はかなり重要なポイントです。
    すでに述べましたが、宅急便は安くありません。
    店頭買取の様に「査定額が気に入らなければ無料でキャンセルOK!」と言っていても、送ったものはどうすればいいでしょうか?

    実際のところ、「気軽に宅配買取」とはいえ、送ってしまえばその物品が人質になっているようなものです。
    「自己負担で返送してもらうくらいなら、送料も高いし、諦めて安い値段で売るか…」となることにその時点で気がつくのです。
    だから店側も喜んで宅配の送料はお店で負担しているのです。

    返送の際にはどちらがその送料を負担するかはきちんと確認しましょう。

     

    その5:なるべく子供服を専門またはメインで取り扱っているお店を選ぶ

    専門で扱っているお店の場合、それを目当てにお客さんもやってくるので商品の回転が早くなります。
    その分、利益も出ますので高値で買い取ってもらえる可能性が高いです。

    逆に「何でも買います!」みたいなお店で特に子供服をメインで扱っていない会社の場合は、たとえブランド物でもタダ同然の価格で買い取られることが多いです。

    なぜかというと、そのお店に来るお客さんは他の商品も目当てで来ることも多く、商品の回転も悪く
    また他の商品も扱っている都合上在庫スペースを抑えたいと考えるので、せめて安く買い取って高値で売らないと採算が取れなくなるからです。

    ここで注意が必要なのが、いくつかのサイトで「買取アローズ」という会社が高値で買い取ってくれる、と
    かなりプッシュされていました。

    恐らくなのですが、この「買取アローズ」、すでに子供ブランド服専門買い取りの部門を終了し、子供服はメインでの買い取りを行っていません。

    この通り、買い取り商品カテゴリーには子供服はおろか、衣類も入っていません
    ただ、このカテゴリーになくても買取自体はしてもらえるようです。当然といえば当然ですが、ほとんど値はつかないのではないでしょうか?

    「買取アローズ」が子供服ブランド専門買い取りを行っていたのは事実なので(WEBサイトなども消滅しています)、その時は古い記事の通り
    かなりの破格で買い取ってくれていたのだと思います。(それが原因で部門を閉鎖してしまったのではないでしょうか)
    ただ、今は全くメインでは扱っていませんので、古い記事を信じて宅配などで送ってしまうと買取価格は二束三文、送り返してもらうにも送料がかかる…ということになると思います。

    ネットの情報を鵜呑みにせずに、本当にメインで買い取りを行っているかは確認するようにしましょう。

    高値で買い取りして貰う方法!

    前置きが長かったですが、本題に入ります。
    ここまで読んでいただいた人には、だいたい雰囲気はつかめているかと思いますが、下記のような方法になります。

    ①まずはブランドのものを専門店に買い取ってもらう

    子供服を専門で買い取って扱っている専門店に、取り扱っているブランドの物を買い取ってもらいます。
    なかなかキッズ用にブランド品を買うことが無い人もいるかも知れませんが、ミキハウスやファミリアなどのブランドはプレゼントとしてもらう事もあるでしょうし

    スポーツブランドのナイキやノース・フェイスなどの上着をもっていることも多いでしょう。
    こういったスポーツブランドも人気なので高値で買い取ってもらえます。

    なぜ専門店に売るか、専門店なら高値で買い取ってもらえるかということは
    上の項目の5番目にすでに説明したとおりですね!

     

    ②買い取ってもらえなかったブランドやノンブランドを大手リサイクルショップに買い取ってもらう

    専門店に売却できなかったものは、子供服を扱っている大手のリサイクルショップに買い取ってもらいましょう。
    扱っている、というのはとりあえず買ってもらえる、ということではなく、専門の売り場やフロアを持っていることが前提となります。

    単純にネットで検索しただけでは、広告や古い記事に惑わされてしまいます。
    しっかりとメインで扱っているか、売り場があるかなども確認しましょう。

     

    ③最後は何でも買ってくれるような店・重量売りのような店

    この場合は安い衣類とか、古いものくらいしか残っていないと思います。
    あとはもう、捨てるくらいなら…という感じなので他の不要物と一緒にまとめて売ったり
    誰かにあげられるならあげたり、というような感じになるでしょう。

     

    オススメ!子供服・ベビー服買い取り専門店ベスト5!!

    以上から、買い取り体制がしっかりしていると考えられる専門店を5つ紹介します。
    残念ながら全てのショップで買取価格が提示されているわけではなく、非公開のお店も多いですので正確に買い取り価格は比較できません。

    ①キッズセカンズ

    ブランド子供服の専門店です。実店舗は二子玉川のあたりにあり、子供の古着店舗としてはかなり大きい方です。
    楽天市場にも店舗を出しております。

    〒158-0095 東京都世田谷区瀬田1-22-19瀬田モンドビル1F
    【営業時間】平日10:00-17:00 土日祝10:00-18:00
    【定休日】8/13-15、12/30-1/3
    ※買取は月~土(日祝は不可)
    ※買取受付は営業時間終了30分前まで

    ・店頭での買い取りはもちろん宅配買取も可能(宅配買取の場合は、買取合計額見込みが5,000円以上でご利用可能)
    ・送料はお店負担、ダンボールや紙袋で送れますが、無料の宅配キットもあり。
    ・返送の際の送料はお客様負担
    ・シーズン関係なく買い取り

    専門の査定員をおいており、一般的なリサイクルショップのようにアルバイトの店員が確認したりしません。
    幅広い国内・国外ブランドの取り扱いがあり、お受験服などのオーダー服の扱いもあります。

    下記、WEBサイトからの引用です。

    ブランド子供服に特化したリサイクルショップです。

    年間約60,000点の買取、50,000点の販売を行っております。

    110坪の売場に、ブランド子供服は、夏で20,000点以上・秋冬は15,000点以上並んでおり、サイズは新生児~170cmまでございます。(80cm~160cmが充実しております)

    正しく買取査定致します。絶対買い叩いたり致しません。百貨店売場等で新品のデザインや価格調査、また弊社での年間50000点の販売データ、ネットオークション等で中古価格を調査把握しております。

    営業時間内であれば、買い取り査定は即時対応、現金にてお支払いいたします。(時間目安:紙袋1つ分=5分~15分)

     

    ②キャリーオン

    通常のリサイクルショップとは違って、実店舗を持たないネットでの中古子供服の販売サイトになります。
    現金やアマゾンギフト券での売上金の受け取りも可能ですが、キャリーオンのサイトで使えるポイントで付与される場合には現金の場合よりも
    多くのキャリーオンポイントの付与となります。

    キャリーオンで売って、キャリーオンで買う、という流れができるとお得です。

    会社概要(店舗が無いためこちらを記載)
    商号 株式会社キャリーオン住所 〒106-0047
    東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布3F
    設立 2013年5月1日
    資本金 1億3200万円(資本準備金含む)
    役員 代表取締役 吉澤健仁
    取締役 長森真希
    業務内容 子供服の買取・販売コミュニティ「キャリーオン」の運営
    取引銀行 三井住友銀行 銀座支店

    ・店頭での買い取りは無し、宅配買取のみ
    ・送料はお店負担、ダンボールや紙袋で送れますが、無料の宅配キットもあり。
    ・返送の際の送料はお客様負担、また衣類個別の査定は行わないため、全て売却か全て返却のどちらかのみ

    以下WEBサイトより抜粋

    キャリーオンには、毎日平均で50件のお洋服が届き、そのひとつひとつの荷物には、平均20枚以上のアイテムが入っています。多い時は1日に140件近く到着したこともあり、管理しているお洋服は膨大な量。それらを、出品者ごとに専用のスペースを作って保管し、1着ずつ状態確認してお手入れをし、4回の「検品」を行い、きれいにラッピングするのには大変な手間と時間がかかりますが、そのこだわりがキャリーオンの特長でもあります。

    キャリーオンは、皆さんが大切にしてきた子ども服を託していただいています。
    “次の方にも同じように大切に着てほしい”と思うママたちが送ってくださったお洋服たちだからこそ、
    これからも1枚1枚と丁寧に向き合うスタイルを大切にしていきたいと考えています。

     

    ③ベイビーグレイス

    ブランド子供服の専門店です。実店舗は世田谷区にありますが、宅配買取もやっています。
    小さいお店のようですが、年間かなりの買取点数があるようです。

    BABY GRACE
    ベイビーグレイス
    〒156-0054
    東京都世田谷区桜丘3-1-2
    TEL: 03-5426-2911
    営業時間: 10:00~18:00 (月曜日10:00~17:00)
    定休日: 月曜日不定休

    ・店頭での買い取りはもちろん宅配買取も可能(ただし現在はコロナの影響で店頭買取のみのようです)
    ・シーズン関係なく買い取り

    以下WEBサイトより

    ベイビーグレイスはブランド子供服の買取と販売をしているリサイクルショップです。
    2012年8月にオープンし、店頭買取だけでも年間100,000点以上の洋服を買い取っています。
    古着というと着古したヨレヨレの服をご想像される方もいらっしゃいますが、数回袖を通しただけで着れなくなってしまった洋服やタグが付いたままの未着用の洋服も多く、店内商品の半数以上は状態の良い服が占めています。実際にご来店されたお客様からも「思っていた以上に洋服の状態が良い」というお声をいただけることが多いです。

     

    ④ブランキッズ

    実店舗は名古屋にある、ブランド子供服買取店です。幅広いブランドの取り扱いがあります。
    店頭買取はもちろん、宅配買い取りも行っています。

    BranKids
    ブランキッズ
    ■買取センター
    〒468-0014
    愛知県名古屋市天白区 中平4-115

    ・店頭での買い取りはもちろん宅配買取も可能(ただし現在はコロナの影響で店頭買取のみのようです)
    ・不成立の場合の返送料も店舗側で負担してくれる
    →査定額が気に入らなくても返送費用で諦めることがない!

    以下WEBサイトより抜粋

    ブランキッズはリサイクル暦が長く、ブランド子供服を問わず経験をたっぷり積んだスタッフが、日夜努力を惜しまず、買取査定基準の向上・見直しを行っております。
    定期的に全国のリサイクルショップ(古着屋)を巡り、全国の価格帯も分析・把握し、他店に負けない子供服高価買取スキルを身につけております。
    スタッフ一人ひとりの洋服・古着に対する情熱も他店には負けません!

     

    ⑤マムズマート・らくうりブランド子供服買い取りNET

    マムズマートという、子供服・子供用品の新品・中古を扱う会社が運営する、子供服の買い取りサイトです。
    もちろん、マムズマートでも店頭にて買い取りをしています。
    札幌と仙台、大阪に実店舗があります。宅配買取がメインです。

    株式会社シーネット
    【代表取締役】 長谷川昇平
    【設   立】 平成5年4月21日
    【開   業】 平成5年6月 4日
    【年   商】 11億1,174万円(令和2年3月末 実績)
    【資 本 金】 4,900万円(令和2年3月末 現在)
    【従 業 員 数】 社員52名(契約社員含む) パート・アルバイト数89名
    (令和2年4月1日 現在)
    【所 在 地】 大阪府吹田市豊津町1-30 江坂ビル3F
    【電 話 番 号】 06-6339-2300(代表)

    ・店頭での買い取りはマムズマート、宅配買取も無料。
    ・送料はお店負担、ダンボールや紙袋で送れますが、無料の宅配キットもあり。
    ・返送の際の送料はお客様負担
    ・シーズンオフの買い取りは対象外。夏物衣料1月~6月迄、冬物衣料7月~12月、春物・秋物衣料1月~12月(年中)

  • 【買取ドットコム】WEBフランチャイズを新規募集!

    こんにちはリタウン運営です。

    新型コロナウィルスの第二波が拡がる傾向を見せる中、日本も含めた世界的景気は今後1-2年は非常に厳しい状況が続くと予想しています。

    そうした中、リサイクルショップ・買取の業界は、古物商許可を取得するだけで開業できるので、低資本での新規開業が実現できる数少ない業種です。

    一般的にフランチャイズというと、加盟金などを負担するものや、仕入れ協力金のような商品の一定金額を定期的に負担しなければいけないような契約のものも多く注意が必要です。

    リタウン運営では、現在リサイクルショップ・買取業界におけるフランチャイズ契約を徹底的に調査しています。

    今日は、そうした加盟金など一切不要、古物商と転送ができる電話番号を持っていれば開業可能な、買取ドットコムのWEBフランチャイズについて詳しく見ていきます。

    買取ドットコムとは

    買取ドットコムは、家具家電等の生活用品からブランド品まで幅広いリサイクル品の販売・買取を行っている、2008年開業の老舗のリサイクルショップの一つです。

    会社名 買取ドットコム株式会社
    代表者名 代表取締役 安部 雅裕
    設立 2008年8月11日
    資本金 3,300万円
    本社 〒121-0064 東京都足立区保木間2丁目11−8
    関西支社 〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江3丁目8−20 萩藤ハイツ1F
    物流倉庫 〒223-0056 神奈川県横浜市港北区新吉田町4466
    コールセンター 0120-44-3850
    コールセンター受付 9:00 ~ 20:00
    メールアドレス info@kai-tori.com
    Webサイト www.kai-tori.com
    取引銀行 三井住友銀行
    弁護士事務所 佐伯総合法律事務所
    社会保険労務士事務所 人事サポート ウィル
    会計事務所 加藤公認会計士・税理士事務所
    事業内容 リサイクルショップ事業
    代表挨拶 こちらをご覧ください
    メディア掲載 こちらをご覧ください
    古物商許可証番号 東京都公安委員会 第306701007138号

    東京、神奈川、埼玉、大阪に直営店を構えているだけでなく、愛媛県の松山市にフランチャイズ1号店も運営しています。

    リサイクルショップの業界は新規の参入も多く、業歴が短い会社や個人事業で対応しているショップも多いのですが、業歴10年以上の歴史は安心・安定の経営をしていると言えます。

    買取ドットコムWEBフランチャイズとは

    現在愛媛県については、本格的なフランチャイズ店として契約・運営していますが、今回のWEBフライチャイズについては、店舗運営やコンサル契約などは一切含まれていません。

    無店舗でも開業可能なWEBフランチャイズとは、①フリーダイヤルのエリア別転送、②エリアの受付メールの転送、③WEBサイトへのフランチャイズ店舗情報掲載、④エリアの広告、の合計4点を対応するかたちになります。

    上記4点について、これぞれ詳しく見ていこうと思います。

    ①フリーダイヤルのエリア別転送

    上記買取ドットコムのフリーダイヤルは、エリア別(都道府県別、市区町村別)で転送設定をすることが可能になっています。

    例えば、あなたが沖縄県那覇市でリサイクルショップを開業したい、あるいはすでに開業しているとします。

    先ほどから説明しているように、買取ドットコムは東京、神奈川、埼玉、大阪、愛媛しか店舗を保有していませんが、広告活動自体は全国規模(ネット、Youtubeなど)で展開しています。

    例えば上記のように、Yahooのリスティング広告にて「リサイクルショップ」というキーワードで、常に広告を打っていますが、「リサイクルショップ」にエリアは含まれていませんので、全国いろんなところから電話がかかってきている現状があります。

    そういう状況の中、フリーダイヤルの転送設定をしてしまうだけで、明日からでも買取ドットコムの沖縄(那覇)として電話の受付を開始することができます。

    ②メールで査定・LINEで査定

    こちらは現在を一括して、買取ドットコムの買取センターの送られてくるメールを、エリアごとに転送させていただくことになります。

    ※システムが整い次第自動転送を検討しております。

    ③WEBサイトへのフランチャイズ店舗情報掲載

    こちらは買取ドットコム愛媛の店舗情報掲載例です。

    買取ドットコムTOPページから、エリアの店舗ページへスムーズに誘導されるようになっているだけでなく、「リサイクルショップ愛媛」などで常に20位以内に掲載されている状況です。

    ④エリアの広告

    こちらについては、加盟店料の20%を上限として、Yahooのリスティング広告にて「リサイクルショップ沖縄」「リサイクルショップ那覇」などのキーワードで、広告出稿を予定しております。

    買取ドットコムの強み「メディア戦略」

    買取ドットコムはメディア戦略に最も力を入れており、全国区のTV番組への出演実績が多数あります。

    また、最近では有名Youtuberとのコラボにも力を入れております。

    人気Youtuberスカイピースさん(300万人超の登録者数)の動画に登場させてもらってます。

    買取ドットコムWEBフランチャイズの最大のメリット

    先ほど冒頭で低資金で開始できるということは説明させて頂きましたが、最大のメリットはエリア別での独占契約となりますので、合い見積もりが少ないということです。

    ※例えば沖縄県の那覇市のWEBフランチャイズの加盟店となった場合、同じエリアを2社で担当することはありませんので、1社で独占での契約となります。

    インターネットの見積もりサイトなどを利用した場合、基本合い見積もりが前提となりますが、買取ドットコムの場合だと、その時点で買取ドットコムを選択頂いているので、おいくら、ヒカカクなどの買取比較サイトと比較すると、決定率は高くなります。

    気になる広告料ですが、

    22,000円~121,000円(月額:税込み)
    ※お試し無料期間1-2か月あり

    となっております。

    現在買取ドットコムWEBフランチャイズについては、留学JP(044-829-3850、info@agent-web.jp)にて対応させて頂いておりますので、ご興味がある方はお電話かメールでご連絡ください。

  • 【古物商とは③】リサイクルショップ開業

    リタウン・リサイクルショップ情報では、特にリサイクルショップ開業、運営のノウハウなど、ショップに有益な情報を配信しています。今日はリサイクルショップ運営に必須の古物商について第三回【古物商とは③】です。

    第二回では古物商許可が必要になるのはどんな時かということをお伝えしました。

    古物商許可を取得するためには、管轄する警察署窓口で申請に必要な書類を提出します。最終的には皆さんもそれらの必要書類を準備しなければいけないのですが、いきなり書類の準備に取り掛かる・・・というよりは、予め確認したり少しばかり考えておいた方がいいことがあります。

    それが

    ①古物商許可取得できる要件を満たしているか
    ②営業所はあるのか
    ③管理者は誰にするのか

    今回は、これらについてより詳しく見ていこうと思います。

    参考サイト①→【古物商】欠格要件とは~古物商許可を申請できる人とできない人~
    参考サイト②→古物商】営業所とは~古物商のための営業所でふさわしい場所~
    参考サイト②→古物商】管理者とは~営業所に必ず必要とされる理由~

    あなたは古物商許可を申請できる?《欠格要件について》

    古物商許可はほとんどの人が取得可能な許可です。しかし、これにはある条件があります。

    それが「欠格要件に該当していないこと」です。

    欠格要件とは古物営業法で定められている”古物商許可取得を認めることができない人”のことを述べたものです。どれか一つでも該当する場合は許可を取得することはできませんので、取得前には必ず確認が必要です。

    とは言っても、簡単に述べると欠格要件で定められている認められない人たちは、犯罪者や暴力団員などある一定数に限られています。

    【古物営業法(第4条)】
    公安委員会は、前条の規定による許可を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当する場合においては、許可をしてはならない。
    1. 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
    2. 禁錮以上の刑に処せられ、又は第三十一条に規定する罪若しくは刑法(明治四十年法律第四十五号)第二百三十五条、第二百四十七条、第二百五十四条若しくは第二百五十六条第二項に規定する罪を犯して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることのなくなつた日から起算して五年を経過しない者
    3. 集団的に、又は常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為で国家公安委員会規則で定めるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者
    4. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第十二条若しくは第十二条の六の規定による命令又は同法第十二条の四第二項の規定による指示を受けた者であつて、当該命令又は指示を受けた日から起算して三年を経過しないもの
    5. 住居の定まらない者
    6. 第二十四条第一項の規定によりその古物営業の許可を取り消され、当該取消しの日から起算して五年を経過しない者(許可を取り消された者が法人である場合においては、当該取消しに係る聴聞の期日及び場所が公示された日前六十日以内に当該法人の役員であつた者で当該取消しの日から起算して五年を経過しないものを含む。)
    7. 第二十四条第一項の規定による許可の取消しに係る聴聞の期日及び場所が公示された日から当該取消しをする日又は当該取消しをしないことを決定する日までの間に第八条第一項第一号の規定による許可証の返納をした者(その古物営業の廃止について相当な理由がある者を除く。)で、当該返納の日から起算して五年を経過しないもの
    8. 心身の故障により古物商又は古物市場主の業務を適正に実施することができない者として国家公安委員会規則で定めるもの
    9. 営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者。ただし、その者が古物商又は古物市場主の相続人であつて、その法定代理人が前各号及び第十一号のいずれにも該当しない場合を除くものとする。
    10. 営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)又は古物市場ごとに第十三条第一項の管理者を選任すると認められないことについて相当な理由がある者
    11. 法人で、その役員のうちに第一号から第八号までのいずれかに該当する者があるもの

    ご覧いただくとわかるように、そのほとんどが年数での期限付き要件がほとんどです。したがって、例え一度過ちを犯した人であっても大体は5年の月日が経過したあとであれば古物商として新たに挑戦をすることが可能になるというわけです。

    では一つ一つ詳しくみていきましょう。

    ①破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者

    破産手続きとは裁判所に自己破産の申し立てをすることを言いますが、要件では単なる破産手続きをした人ではなく”復権を得ない者”とあります。あまり聞き馴染みのない人もいるかもしれません。復権とは簡単にいうと破産者の本来の法的地位を回復させること(破産の手続きが終わり資格制限が解除されて元の一般人に戻ること)をいいます。

    通常は自己破産した人は破産者として扱われるので手続き中は一部の職に就くことはできません。しかし復権することができれば元通りに制限なく仕事をすることができます。したがって、破産手続き中は許可の申請はできませんが手続きが終わり無事に復権することができれば晴れて古物商許可を申請することができるようになります。

    ②禁錮以上の刑に処せられ、又は第三十一条に規定する罪若しくは刑法(明治四十年法律第四十五号)第二百三十五条、第二百四十七条、第二百五十四条若しくは第二百五十六条第二項に規定する罪を犯して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることのなくなつた日から起算して五年を経過しない者

    たとえ罪を犯していても、刑が執行されてから5年経過していれば許可の取得は可能となります。

    以前までは禁錮以上の刑に服していた場合のみ対象でしたが、平成30年10月24日に施行された古物営業法【改正法】にて、以下のような罰金刑を受けた場合も5年は取得不可と追加しました。※上記赤文字は改正法での追加部分

    ▶背任罪
    ▶窃盗罪
    ▶遺失物横領罪
    ▶盗品等有償譲受罪

    集団的に、又は常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為で国家公安委員会規則で定めるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者
    ④暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第十二条若しくは第十二条の六の規定による命令又は同法第十二条の四第二項の規定による指示を受けた者であつて、当該命令又は指示を受けた日から起算して三年を経過しないもの

    この要件も平成30年度の【改正法】の際に新たに追加された要件です。警察は暴力団や暴力的行為を行う人たちに今まで以上に厳しく取り締まるという姿勢を新たにしました。例え犯罪に手を染めていないとしても、暴力団員であれば、許可を取得することはできません。

    この要件に関しては、年数などの決まりはなく暴力団員である限り一生許可の取得を不可としています。但し暴力団を抜け5年経過していることを証明することができれば許可の取得は可能となります。

    また暴力団員ではなくても、過去10年以内に暴力的不法行為を行っていた場合は反社会的とみなされ許可の取得は不可となります。

    ⑤住居の定まらない者

    路上生活者やアドレスホッパー、ネットカフェを拠点に生活している人などが当てはまります。

    住所が定まらないということは所在がはっきりしないということです。居場所が正確にわからなければ、万が一何かあった際に早急にみつけだすことが出来なくなります。古物商許可の取得は犯罪を防ぐ・取り締まる為のものですので、許可所有者の所在地を特定することができないのは不利です。そのため住民票を用いての住所確認は必須となっています。

    ⑥第二十四条第一項の規定によりその古物営業の許可を取り消され、当該取消しの日から起算して五年を経過しない者(許可を取り消された者が法人である場合においては、当該取消しに係る聴聞の期日及び場所が公示された日前六十日以内に当該法人の役員であつた者で当該取消しの日から起算して五年を経過しないものを含む。)

    古物営業法を違反した場合などは、許可の取り消しが行われます。許可を取り消された場合は、当該取り消し日から5年間は許可の再取得が不可となります。

    再度申請したい人は、5年経過したのち改めて書類等を集め一から申請する必要があります。したがって、古物商許可取得後はしっかりと古物営業の内容を把握し規則に従い営業するよう努めなければいけません。それは古物商としての義務でもありますが、結果的に自分自身を助けることに繋がります。

    ⑦第二十四条第一項の規定による許可の取消しに係る聴聞の期日及び場所が公示された日から当該取消しをする日又は当該取消しをしないことを決定する日までの間に第八条第一項第一号の規定による許可証の返納をした者(その古物営業の廃止について相当な理由がある者を除く。)で、当該返納の日から起算して五年を経過しないもの

    許可を取り消される場合、違反発覚後まずは事実調査のために聴聞が行われます。それらの手続きにはある程度の時間を要しますが、例えばその期間中に取り消しされる前に自分から許可を返納すれば取り消しではなく返納として扱われるのではないか・・・・と考えたとしても、それはアウトです。自分から返納したとしても取り消しの対象とされ実行された以上、5年間は許可の再取得は不可となります。

    ⑧心身の故障により古物商又は古物市場主の業務を適正に実施することができない者として国家公安委員会規則で定めるもの

    心身(精神上の障害等)に故障があると判断された場合は許可取得を不可としています。これは、心身に故障があると判断能力を欠いて(不十分である)適正な判断ができないとされているためです。

    ⑨営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者。ただし、その者が古物商又は古物市場主の相続人であつて、その法定代理人が前各号及び第十一号のいずれにも該当しない場合を除くものとする。

    未成年者は基本的には許可の取得は不可としています。但し以下に当てはまる場合は例外として取得可能です。

    ▶結婚している
    ▶法定代理人から営業を許可されていて、かつ未成年者登記がされている
    ▶古物商の相続人として営業を引き継ぐ、かつ未成年者登記がされている

    ⑩営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)又は古物市場ごとに第十三条第一項の管理者を選任すると認められないことについて相当な理由がある者

    古物商は営業所を持ち、そこには必ず責任者として管理者を常駐させることが義務付けられています。

    管理者を選ぶ際も、申請者同様に欠格要件に該当していないことを確認する必要があります。万が一、法律上で管理者として認められない人を管理者に選任し申請した場合は、申請が受理されません。

    ⑪法人で、その役員のうちに第一号から第八号までのいずれかに該当する者があるもの

    個人で許可取得を検討している場合と法人の場合は用意する書類等が異なりますが、欠格要件の確認に関しても法人の方が少しばかり慎重になる必要があります。なぜなら、法人の場合は会社で許可取得ということになるので、会社の役員全員が欠格要件に該当しないかを確認する必要があるからです。これは例え役員の数が多くても必ず全員の確認が必要であり、万が一に一人でも該当者がいればその時点で許可の取得は不可となります。

     


     

    上記のどれにも該当していないとなれば、あなたは古物商許可を取得することができます。

    では、欠格要件に当てはまらないということが分かったところで次に書類準備の前に考えておくべき”営業所””管理者”について詳しくみていきましょう。

    営業所と管理者

    さて、営業所が古物商に必要だとは予想してなかった人もいるかもしれませんが、古物商にとって営業所の準備は必須です。

    営業所とは、古物商が古物の取り引き(売買・交換)を行う拠点となる場所を指します。基本的にはその営業所で取引が行われることになるので、警察側がその取り引き場所を把握しておく必要があるのです。したがって店舗を持たずにインターネットを利用して古物取引を行う場合でも、営業所の申請は必要となります。取引はネット上ではありますが、その取り引き作業を行うとされる場所を営業所として申請します。

    加えて、それら営業所には必ず現場の責任者として”管理者”の常駐が義務づけられます。許可申請時には営業所の申請と共に管理者の申請も行いますので事前に決めておかなければいけません。

    営業所が必要な理由

    古物商に営業所が必要とされている理由は、古物の取り引きをした相手と何らかのトラブルが発生した際に対処できる場所が必要だからです。何かしらのトラブルがあった際にお客さんが訪ねてくる可能性はゼロではありません。古物商には必ず外部に取り引きする相手がいます。取引相手への信頼性も含め、取引相手が営業所に訪ねてくるかもしれないということを想定したうえで、必ず営業所を選定しなければいけないというわけです。

    また、このように営業所を定めていることからも古物の取り引きを行う際は基本的には営業所のみで行うことと定められていますが、平成30年10月24日施行の【改正法】にて新たな内容が追加されました。

    【古物営業法(第14条)】

    古物商は、その営業所又は取引の相手方の住所若しくは居所以外の場所において、買い受け、若しくは交換するため、又は売却若しくは交換の委託を受けるため、古物商以外の者から古物を受け取つてはならない。ただし、仮設店舗において古物営業を営む場合において、あらかじめ、その日時及び場所を、その場所を管轄する公安委員会に届け出たときは、この限りでない。

    赤文字の部分が追加された内容です。

    内容の通り、予め公安委員会へ届け出ることが出来れば営業所以外の仮設店舗において古物取引が可能になったのです。仮設店舗とは催事場のイベントブース等、営業の責任の所在場所が固定されていないものを指します。この内容が追加されたことにより古物商はまた一つビジネスの可能性を拡げました。

    但し、必ず仮設店舗にて営業を営む日から3日前までに届出をしなければいけませんので注意が必要です。また記載内容(日時や場所)が不十分だと判断された場合は受理されませんので、可能な限り詳細に記入する必要があります。

    管理者が必要な理由

    【古物営業法(第13条)】

    古物商又は古物市場主は、営業所又は古物市場ごとに、当該営業所又は古物市場に係る業務を適正に実施するための責任者として、管理者一人を選任しなければならない。

    管理者は必ず営業所に常駐することが義務付けられています。営業所とは古物の取り引きを行う拠点となる場所とお話ししましたが、それらの取り引きが行われるということは営業所は何かしらの問題が発生する可能性が高くあります。その為、古物営業法のもと適正に取引が行われているかを現場で管理する人が必要となり、それらの責任をもつのが管理者となるのです。問題が発生しないように従業員への指導や取り扱う古物の知識を最低限つけておくことも大事な仕事です。

    管理者は誰でもなれるのか

    管理者になるための条件は、欠格要件に該当していないこと。規定としてあるのはこれだけです。

    したがって、管理者になるための欠格要件に該当していなければ誰でもなることができるので、申請者本人が管理者を兼ねることも可能です。一人二役で古物商(管理者)として営業を行っている人は大勢います。

    【古物営業法(第13条)】

    次の各号のいずれかに該当する者は、管理者となることができない。
    ・未成年者
    ・第四条第一号から第七号までのいずれかに該当する者
    ・心身の故障により管理者の業務を適正に実施することができない者として国家公安委員会規則で定めるもの

    上記で説明した申請者が確認するべき欠格要件の中で管理者が対象となるのは1~7です。また原則として未成年者・心身の故障のある者は管理者になることはできません。

    知識や経験は必要なのか

    管理者は欠格要件に該当しなければ誰でもなることができるとお話しました。しかし、実際は営業所の責任者として選任される管理者においては実務経験が必要と言われています。

    その理由としては管理者としての責任をしっかりと果たすためです。古物営業法の目的でもある”盗品の流通を未然に防ぐ”ためには、まったく知識がない人よりはある程度の経験と知識がある人の方が望ましいとされるのは当然です。かといってこれは条件として実務経験必須として定められているものではなく、あくまでも努力義務とされています。

    努力義務とは、可能な限り「~するように努めなければならない」もので例え違反したとしても法的制裁を受けることはありません。判断は当事者に委ねられていますが、ここにおける当事者とは管理者ではなく、古物商のことを指します。

    【古物営業法(第13条)】
    古物商又は古物市場主は、管理者に、取り扱う古物が不正品であるかどうかを判断するために必要なものとして国家公安委員会規則で定める知識、技術又は経験を得させるよう努めなければならない。
    古物商は、管理者を選任したうえで知識習得のために講習へ参加させたり、経験を得られるように指導する必要があるのです。また、公安委員会から不適当だと判断された場合は管理者の解任を要求されることもあります。
    【古物営業法(第13条)】
    公安委員会は、管理者がその職務に関し法令の規定に違反した場合において、その情状により管理者として不適当であると認めたときは、古物商又は古物市場主に対し、当該管理者の解任を勧告することができる。
    これらのことからも古物商本人のみならず、管理者は古物営業において非常に大事な存在であることが理解できたかと思います。

    営業所を選ぶ際のポイント

    一言で営業所といっても、近頃はレンタルオフィスやバーチャルオフィスといって物理的な場所を必要としないまま事務所としての機能を実現できるものまであり、その種類は様々です。では古物商許可取得のために申請する場合、どのような場所が適しているのか。

    公安委員会が定める使用場所の条件は「独立性があること」

    営業所では取り扱う古物の在庫を始め、取り引きの記録を管理する古物台帳など重要なものを保管します。その為、営業所はそれらを独立管理できる空間でなければいけません。またポイントとなるのが「物件使用の権限があるかどうか」です。ご自身が物件の所有者ではなく賃貸している場合は、所有者であるオーナーや管理会社から物件を営業所として使用することを承諾するという旨の書類”使用承諾書”を貰わなければいけません。

    業所に適しているか・営業所として使用できるかを判断するためには以下の条件をクリアする必要があります。

    独立性がある 営業所としての使用許可がある

    では、どのような物件であればこれらの条件を満たすことができるのか見てみましょう。

    主に可能とされる場所 独立性がある 営業所としての使用許可がある
    リサイクルショップ等の店舗
    一戸建て(持ち家)
    アパート
    マンション
    主に不可とされる場所
    レンタルオフィス ×
    バーチャルオフィス ×
    公営住宅 ×

    営業所は必ずしも店舗等である必要はありません。自宅を営業所として申請することも可能です。但し、その場合に必要となるのが所有者からの”使用承諾書”です。

    通常は賃貸でアパートやマンションを借りる場合は、賃貸借契約書の”使用目的”に「居宅以外に使用しない」等の記載がありますので、使用承諾書なしに無断で使用することは契約違反となります。アパートやマンションであれば大抵は使用承諾書を貰えるでしょう(オーナーによっては許可してくれない可能性もゼロではありません)

    但し独立性は認められても使用承諾書の取得が困難とされるのが公営住宅です。公営住宅の場合は貸主である自治体は社会福祉の一環として安い費用で住居を求める地域住民に貸し出していて、その目的は「住居専用」です。そのためその目的に背いてまで自治体が許可をだしてくれることはほぼほぼ不可能といえます。

    注意点

    営業所を決める際に注意して確認しておくべき点がいくつかあるので順に見ていきましょう。

    物件の契約期間

    使用する予定の物件が賃貸契約している場合は、賃貸借契約で定められている契約期間を予め確認しておきましょう。

    万が一契約期間満了間近であれば、申請時に質問される可能性が高いです。そのままその物件を契約更新する予定であれば、更新手続きを行う旨の書類を追加で用意しておくと良いかもしれません。

    営業所は複数申請可能

    営業所は一ヵ所だけではなく複数を同時に申請することも可能です。但し、その場合は”主たる営業所”といって、メインの営業所をどこにするか決めなければいけません。許可申請の際の書類記入で”主たる営業所”と”その他の営業所”を記載する欄は異なりますので、店舗の数が多い場合はどこをメインにするか決めておくとスムーズに書類記入を進めることができます。

    営業所として申請する必要のない場所

    店舗や自宅などの営業所に在庫等を保管する場合は別として、そのメインとなる場所以外で在庫の保管のみに使用している倉庫等がある場合は営業所として申請する必要はありません。また店舗であっても、古物の販売のみを担当していて買取は行っていない場合は営業所として申請する必要はありません。

    管理者は各営業所に

    管理者は各営業所ごとに決める必要がありますので、営業所の数が多ければその分管理者も選任する必要があります。

    営業所は原則管理者が通える場所

    管理者は営業所へ常駐しなければいけません。従って管理者を選任する際は、通勤することを念頭においておかなければいけません。

     

    申請する物件を営業所として認めるかどうかは管轄の警察署によって異なることもあります。不安な方は事前に警察署に相談する又は行政書士に依頼をご検討ください。

    では今回はここまでです。それではまた。

  • 【ロレックス買取】ロレックス正規店最強伝説をヤフオクで試す

    こんにちはリタウン運営です。

    昨日はオメガスピードマスターを新宿のコメ兵さんで高価買取してもらいましたが、先々週から先週にかけて手持ちのロレックス腕時計をヤフオクで販売しました。

    ここ最近1-2年で多くの腕時計を実際に手にしてみて、また特に正規店に足しげく通い(実際には海外旅行の際行くことが多かった)、たまたま昨年伊勢丹新宿のロレックス正規店で、ロレックスのオイスターパペチュアルの白39mmを購入することが出来ました。

    僕自身ロレックスを正規店で購入したのは初めての体験でしたが、ロレックス本体自体は写真より断然見た目がすばらしいです。

    時計に興味を持つようになってから、いろんな人がロレックスの腕時計をしているのを目にしましたが、ステンレスモデルの値段が高騰している理由もうなづけます。

    ロレックスのステンレスモデルがおススメな理由

    実際に昨年購入したロレックスの一番安い「オイスターパペチュアル39mm」ですが、他のいろんな時計と比較しても非常におススメな腕時計の一つでした。

    昨日買い取ってもらったオメガシーマスターも非常にいい時計ですが、ビジネスでの使用をするのに目立たずおしゃれで、しかもとこまで高くないのが一番のポイントです。

    ちなみにこの時計定価は、

    599,800円です。

    筆者は当時海外在住だったこともあり、実質55万円くらいで購入しました。(TAX FREE)

    そして、現在もこのモデルは品薄の状況が続いており、価格コムでも64‐65万円程度の販売価格(最安値)で推移しています。

    価格コムだと699,900円が最安値になっていましたが、楽天などで649,000円(税込み)あたりで新品を販売しているのはみかけました。

    スポロレでないモデルで、人気のあるなかなか手に入れることのできないモデルの一つだと言えます。

    ロレックスのその他ステンレスモデルの紹介

    個人的にはサブマリーナデイトは、正規店で見かけることがあったらぜひ購入したいモデルです。

    サブマリーナデイトの特徴ですが、ダイバーズウォッチとしては40mmとベゼルがそこまで大きくない点です。

    これまでいろんな人がつけているのを目にしましたが、写真で見るより実物が数倍かっこいいことが特徴です。

    リーマンショックの時も、1‐2年でロレックスの相場が一気に落ちましたので、今回も同じ現象が起こり、サブマリーナデイトが正規店で購入できる日も近いのかもしれません。

    正規店で見たことがあるステンレスモデル

    やはり何度通っても、人気のモデルはほとんど目にしたことがありません。

    エアキングはシンガポールで何度か見たことがあります。

    この数日に夜行が全部入っていたらかっこいいのですが、残念ながら入っていません。

    エアキング、ロレックスのステンレスモデルのしかもスポロレと言われる、スポーツロレックスの中では断トツに人気がありません。

    このミルガウスですが、フィリピン・セブ島で2回くらい見たことがあります。

    フィリピン・セブ島だと、アヤラセンター1階にロレックスの正規店を販売しているお店があります。

    残念ながら、フィリピンでロレックスを購入すると10%くらい割高になってしまうので、余程の希少モデルでない限り、フィリピンで購入することはおススメしません。

    さて実際のロレックスオイスターパペチュアルの感想

    特に39mmの白のモデルに言えるのですが、ロレックスなのにロレックスぽくない、嫌みのない雰囲気が大好きでした。

    今回手持ちの時計をすべて販売するので手放すことになりますが、1-2年後に同じモデルを中古で買い戻すことを検討したいと思います。

    ヤフオク最強伝説が崩壊した瞬間

    55万円くらいは行くと予想していたのですが、509,889円となりました。

    55万円で購入しているからいいじゃないかと言う方もいるかと思いますが、ヤフオクの落札手数料が8.5%も取られるのです。

    46万円程度になっていることを踏まえると、マイナス10万円は結構大きく感じます。

    使用していたので悪くはありませんが、オメガスピードマスターが現在新品45万円程度で購入できるものが、335,000円で販売できたことを踏まえると、コメ兵のほうがよかったんじゃないかと少し後悔してしまいます。

    腕時計買取【新宿の店舗どこが高価買取か徹底調査】

    ロレックスが現時点で高騰していることを踏まえると、2年後にこの同じモデルが中古で45万円で購入できる可能性は高いのでよしとしましょう。

    ロレックス買取専門店を紹介

    せっかくなので、ロレックスの買取専門店を検索結果順に紹介していきます。

    今回は試しませんでしたが、ネットで査定をしてもらえます。

    ※腕時計は状態を確認しなければいけませんので、ネットでの査定はあくまで概算になります。

    1位・・・なんぼや

    「なんぼや」って全国展開していたんですね。

    北海道エリア 2店舗
    東北エリア 2店舗
    関東エリア 40店舗
    中部エリア 9店舗
    関西エリア 15店舗
    中部エリア 3店舗
    九州エリア 3店舗

    合計 74店舗

    買取強化アイデムがハイブランド、買取できるアイデムに洋服は入っていますが、ブランドのみようです。

    買取強化中のブランド

    ロレックス
    ルイ・ヴィトン
    エルメス
    エルメス
    シャネル
    カルティエ
    ブルガリ
    ティファニー
    グッチ
    プラダ
    セリーヌ
    クロムハーツ
    オメガ

    買取対応ジャンル

    ブランド
    金・貴金属
    宝石・ジュエリー
    時計
    バッグ
    洋服
    食器
    骨董品
    遺品
    切手
    お酒
    ゴルフクラブ
    カメラ
    楽器

    コメ兵が上場企業として高い査定が出たので、なんぼやも高い査定がつくのかもしれませんね。

    百貨店やモールの中に買取ブースを持って、買取をして実際には業者間で売買をしている印象があります。(販売の実店舗はない?)

    2位・・・EVANCE(銀座エバンス)

    腕時計の買取体験談の中で、まずは新宿、そして渋谷、最後に銀座と考えていましたので、銀座には有数の腕時計の専門店があります。

    その中のエバンスです。

    銀座で1987年以来30年以上の歴史を誇る名店です。

    EVANCE(銀座エバンス)

    店名 エバンス 銀座店
    住所 〒104-0061 東京都中央区銀座7-8-4地図を見る
    最寄り駅 東京メトロ 銀座駅
    道順 銀座駅A2出口から直進、通りの右手にございます。
    電話 03-6274-6740
    FAX 03-6274-6741
    営業時間 11:00~20:00

    こちらは販売もしていますので、販売で人気の商品や顧客の要望がある商品などは高価買取してくれる可能性があります。

    実店舗を持っていると家賃が大きくかかりますが、一方販売価格は通常より高くなります。

    3位・・・大黒屋

    新宿二号館にオメガの買取で訪問した大黒屋さんです。

    オレンジの色を使用しているので、この店舗はFC店である可能性が高いです。

    インターネットでの買取・販売はFC店に完全に任せているようです。

    高級腕時計の買取・販売ではおすすめできる会社の一つだと覆います。

    4位・・・GINZA RASIN

    腕時計に関してコンテンツ力No.1との言えるGINZA RASINです。

    この会社のバーゼルワールドに関する記事はいつもチェックしていました。

    銀座で査定を依頼するときは、ぜひ訪問してみたいと思っています。

    5位・・・Quark(クオーク)

    クオークも有名店ですね。

    横浜の駅前の店舗に最近ぶらっと寄ったのですが、日ごろ時計を見る人に見向きもしない店員が、わざわざ外に来て声をかけようとしていたのが印象的でした。

    やっぱり腕時計の相場今後暴落すると思うんですよね。

    これから歯医者なので、一旦これでアップします。

    新宿で腕時計(ロレックス)の買取依頼をするならベスト3

    腕時計買取【新宿の店舗どこが高価買取か徹底調査】

    以前のブログ記事にて紹介させていただいた新宿3丁目にある3店舗を紹介いたします。

    ※渋谷、銀座と記事を追加でき次第、そのランキングも追加するようにします。

    1位・・・KOMEHYO SHINJYUKU(コメ兵新宿店)

    最近高価査定を出していることが、新宿エリアでも評判になっています。

    ※買取は当ビル右のほうから4階に専用ラウンジがあります。

    ロレックスも高価査定間違いありません。

    2位・・・一風騎士本店

    一風騎士は業界内で安定の高価査定をし続けている企業です。

    中国人の女性が査定したにも関わらず高価査定の結果となりました。

    腕時計を数店舗で査定比較する際は、ぜひ入れるようにしてください。

    3位・・・大黒屋新宿二番館

    商品によっては高額査定が出ると思われます。

    コメ兵の新宿店とすぐ近くなので、比較をしてみるといいでしょう。

    本日は異常となります。