ブログ

  • ロレックスの偽物(ニセモノ)の見分け方、「のっぺらぼう」に出会う涙

    こんにちは時計買取査定員Z(ジー)です。

    先日のことです。

    Z(ジー)はいつもは、出張買取の査定員をしていることが多いんです。

    久しぶりに店舗だ!ロレックス来い来い、、、、なんて念じていたら???

    朝10時半過ぎくらいに、ロレックス???来たあ!!!

    一緒にシャネルのプルミエールまで来た。。。

    とりあえず知らない人のためにシャネルのプルミエール

    定価50万円以上もするクオーツ時計。。。

    時計の査定員をしていると月に何本かは目にすることがあります。

    そして査定をしたロレックスは???

    え??

    お前「のっぺらぼう」じゃん。

    なんでのっぺらぼうかは、のちほど解説。

    いや、のっぺらぼうを見た瞬間のZ(ジー)の表情が、まさにのっぺらぼう。

    いや、開いた口がふさがりませんでした。

    ということで、ロレックスの偽物(ニセモノ)の見分け方、詳しく説明します。

    ロレックスの偽物(ニセモノ)の見分け方(初級編)

    基本中の基本は、

    ①ロレックスのロゴ(時計のフェイス)
    ②サンクロプスレンズ(デイトジャストの場合)
    ③ブレスのブランドマーク
    ④リューズの王冠マーク
    ⑤全体的な雰囲気(稼働確認(針の動き)、質感など)

    上記のイメージです。

    まあでも、Z(ジー)店舗でロレックスの査定するのにてんぱって(日ごろは出張先でやっているので)、①から⑤のプロセスをした時点では、本物であることに全く疑いをもたないという失態をしてしまいました汗。

    まあ、そんなこんなで、最終工程に差し掛かって、最終工程の第一段階で、、、

    え?誰お前?

    ロレックスだと思ったら、「のっぺらぼう」

    そして、最終段階の第二工程にて、もう一度確認すると、、、

    つるつるてんの「のっぺらぼう」???

    ロレックスの偽物(ニセモノ)を見分ける最終工程とは???

    はい。

    ブレスを外したケース側面の12時側のところにあるリファレンスナンバーと、6時側(一部のモデルで文字盤にあるルーレット・シリアルあり)のシリアルナンバーの確認をすることなのです。

    要は、

    12時側のリファレンスナンバーも、

    6時側のシリアルナンバーも、

    なーーんにもない、完全なる「のっぺらぼう」

    つるつるてん。

    なあーーんもない。

    にーーーーせもの======

    涙。。。。。。。。。。。。。。

    そしてシャネルのプルミエールも

    にーせもの・・・・

    涙。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    あらためて個体を確認すると

    文字盤のロゴは本物っぽい
    ブレスのブランドロゴなども本物っぽい
    稼働も針の動きがやや不自然
    リューズもまわした感じが不自然
    サイクロプスレンズの拡大具合が少ない
    金メッキがややはがれているように見える

    ダメじゃんこれ。。。

    ただ、よくできているほうの偽物(ニセモノ)ですね。

    もった感じとか、本物っぽい。

    ただ、ロレックスの質感というか高級感がやっぱりない!!!

    偽物(ニセモノ)を見分ける方法

    結局、リファレンスとかシリアルって偽造できてしまいます。

    一番は本物をたくさん見て、偽物(ニセモノ)の違和感に感じること。

    今回Z(ジー)は、最初の段階で完全に本物だと思ってしまっていました。

    査定員失格です涙。

    雰囲気にのまれた。

    もっと勉強せねば。

    頑張ります。

    それではまた。

  • 時計買取査定員Z(ジー)、遺品整理士の資格講座の申し込みをする!

    こんにちは時計買取査定員Z(ジー)です。

    時計買取査定員をしていると、やっぱり遺品の時計を査定することが最近増えてきたんです。

    韓国ドラマだと、Move to Heavenが流行っているみたいですし、時計だけでなくてさまざまな遺品を適正に査定させていただくために、「遺品整理士」っていう資格に最近注目してました。

    ついでも話でなんですが、ZってアルファベットでABCから始まって、XYZで最後のアルファベットなんです。

    なんでZ(ジー)なのかって聞かれたとき、いやアルファベットの最後がZなのでって理由だったんですが、

    より深い意味として、故人の最後を見送る気持ちもこめて、Z(ジー)にしたいなって。

    ということで、遺品整理士の講座の申し込みをしました。

    資格取得してからは、時計買取査定員・遺品整理士Z(ジー)になる予定です。

    そんなこんなで、申し込んだ遺品整理士の講座について、今日は詳しく解説します。

    遺品整理士とは

    一般社団法人遺品整理士認定協会が、特許庁へ商標登録を行ったサービスの名称。遺品整理に関わる民間資格として考案された日本独自の民間資格である。

    遺品整理士の商標登録をしている一般社団法人遺品整理士認定協会によると、遺品整理士とは下記の業を行うことのできる資格として考えられています。

    1.残された想いを、ご遺族へ
    高齢者の孤立死などの問題により、高まる需要に対応していく”遺品整理業”を十分に理解し、さらに”供養” に対する認識を持ち、想いのこもる品々を取り扱える専門家としての活動を行っていきます。
    2.正しい知識・正しい対応
    廃棄物やリサイクル品の取り扱いに関する各法規制を学び、遺品整理業特有の事項に対して正しい知識を持ち、それにともなった正しい処理を行うことを目的とします。
    3.実務の流れ
    実際に行われた業務の事例より、実務に向けた心構えや留意点を理解することで、より円滑に作業を行うことが可能となります。
    4.遺品整理業界の健全化
    「遺品整理士」の資格認定により、遺品整理業に一定のガイドラインを定め、その中で各種関連法令を遵守する必要性の指導に努めることで、遺品整理業界の健全化をはかります。
    5.行政の働きかけ
    これから、「遺品整理士」の資格を持っている人に、行政が優先的に仕事を発注するように、全国で働きかけがはじまっております。全国で問題になっている高額請求や不法投棄などの撲滅のため、「遺品整理士」の活動がはじまっております。

    最近では、上場会社が運営する「おいくら」と提携したり、同じく神奈川県の上場会社であるワットマンとも提携をしたばかりのようです。

    遺品整理士資格の概要

    一般社団法人遺品整理士認定協会が提供する講座を修了(レポートの提出)をすれば、だれでも取得ができる民間資格です。

    入会金 25,000円 ※1会費(認定手続き含む) 7,000円(2年間有効)

    現時点で863社もの登録があり、なんと国家資格に将来的にはなるかもしれないそうです。

    会社での登録については、まずは遺品整理士の資格を取ってからということで、まずは上記講座の申し込みをしました。

    今後の学習条項、資格、講座の難易度などレポートしていく予定です。

    それではまた。

  • 遺品整理士を目指す人は韓国ドラマ「Move to Heaven」私は遺品整理士ですを見よう

    こんにちは時計買取査定員(遺品整理士学習中)Z(ジー)です。

    Z(ジー)の趣味は韓国ドラマを観ることです。

    時計を眺めることの次に好きなことが、韓国ドラマを鑑賞すること。

    実は最近観始めた韓国ドラマで「Move to Heaven」というタイトルのものがあり、日本タイトルで「私は遺品整理士です」っていうのがあるんです。

    Z(ジー)は買取専門店の査定員なので、日々遺品整理士なる、故人が残されたものを査定するのが仕事であり、最近この韓国ドラマについては、他人事でないような、ああこういう対応をしなければいけないんだなあ、と日々勉強しながら毎日1-2話鑑賞しています。

    あまりネタバレになっては、これから観る人によくないので、ストーリーに触れるのは避けつつ、遺品整理士の真の仕事のあり方について、このドラマに習って考察したいと思います。

    NetflixのMove to Heavenのトレイラーを観よう

    ムーブ・トゥ・ヘブン: 私は遺品整理士です

    強いこだわりをもつ青年と、これまでずっと疎遠だった叔父。突然同居を始めた2人の仕事は、遺品が教えてくれる故人の想いを、残された者たちに届けること。
    出演:イ・ジェフン、タン・ジュンサン、ホン・スンヒ
    原作・制作:キム・ソンホ、ユン・ジリョン

    故人が生前伝えたかった言葉や、その思いを私たちが伝える

    それが遺品整理士の仕事です。

    そんな言葉とともに始まるトレイラー。。。

    韓国ドラマ、ついに「おくりびと」を超えるスケールの大きいドラマを完成させたようです。

    私は遺品整理士の主人公

    右が当初メインキャラクターだと思っていた、アスペルガー症候群のハン・グル。

    アスペルガーってこんな感じなんだって思いました。

    Z(ジー)もアスペルガーかなって思ってたんですが、ただのポン人だったみたいです。

    このハン・グルを演じるタン・ジュンサンですが、なんとあの愛の不時着にも出演してました!!!

    当時16歳で出演していたようで、その演技力もさることながら、将来期待したい韓国俳優ですね。

    そしてそのおじさんにあたる、チョサングが左の写真の人です。

    刑務所を出所したばかりの叔父さんに、弁護士からの依頼が、それはハン・グルの後見人になるとうものだったのです。

    最初は悪人に見えたチョサングですが、実は虐待されていた過去があったり、いい人な一面も少しずつ見えてきます。

    まだ4話くらいしか観ていませんが、これは期待できなといった印象。

    随時このページで追加感想を書いていこうと思います。

    Move to Heavenは有名小説をドラマ化したものだった

    「私は最後の話を伝える 遺品整理士です」
    皆がそっぽを向いた彼らの最後を支えてくれた彼が
    深くて暖かい視線ですくい上げた30の物語

    毎日死の現場に出勤する遺品整理士が
    去った人々の後ろ姿から発見した人生の意味

    20年近くの間、千人以上の人々の死と向き合ったにもかかわらず

    まだ胸の痛む事情を秘めている故人と会うと

    胸がつまると話す遺品整理士のキム・セビョル

    彼が去った人々が世の中に残しておいた最後の話を集めて

    1冊の本として出版した

    著者はドイツに留学中の娘のために

    ガンにかかった事実を隠したまま

    一人寂しく死んでいった父親の胸の痛む話から

    自分の月給を払い、30人のホームレスにご飯を食べさせた

    一人の男性の特別な友情と

    首位だけを強要して暴力を振るってきた母親を殺害し

    、部屋の中に秘めていた息子の話まで、

    私たちが新聞社会面で一度ぐらいは接したことのある様々な人生の後ろ姿を

    この本に盛り込んだ

    上記については、このブログから引用させてもらいました。

    遺品整理士の仕事って?現時点で分かったこと

    故人の思いみたいなものは、遺品にはあると思います。

    仏壇があれば手を合わせよう

    受け継ぐ人がいるのであれば、その人の所有してもらおう

    もし査定買取することがあれば、遺品であればアーメン

    といった感じですか。

    アーメンは冗談ではなく、そういう気持ちを持つ、仏壇に手を合わせるような気持ちを持つことが大切なんだと思います。

    遺品整理士の仕事の裏側

    ドラマでは、殺人事件、腐敗した死体があった部屋の清掃など、なまなましいシーンも最初から観ることになります。

    アスペルガー症候群の主人公ハン・グルの活躍によって、事件の真相がわかるなんてことをあるのです。

    Z(ジー)があらためて思うのは、病気とか若くして亡くなる人なんかは、やっぱり無念があるのかなとか思います。

    大往生で80-90以上とかでなくなる人なんかは、遺品整理の仕事をしても、そこまで心にくることはなく、

    やっぱり、病気とかで、亡くなった人、遺族の人にもなんともいえない気持ちがあるときは、時間しか解決してくれない気持ちがあるように思います。

    買取専門店の査定員としては、故人や遺族の思いを理解することは大前提で、遺品について丁寧に査定管理することで、また新しい持ち主の人に伝わればいいのではないかと思います。

    このページで、ドラマの感想は引き続きアップしていきますので。

    それではまた。

  • ロレックスの正規店以外の時計の新品購入を全面的に否定してみた

    こんにちは時計買取査定員Z(ジー)です。

    時計の査定員をしていると、新品購入した時計の価格が、いかに一瞬で値段が下がるのか、日々痛感しています。

    今日は、Z(ジー)が狙っている、セイコーアストロンの新商品の定価、市場価格を分析しつつ、その中古市場での買取価格を想定し、いかに時計の新品購入をすべきではないかを詳しく説明します。

    狙っているセイコーアストロン「SBXY005」

    もともと、セイコーの電波時計はごちゃごちゃしたデザインのもんが多いのであまり好きではないのですが、シンプルなものが出たら欲しいなと狙っていました。

    最近ソーラー電波ラインなるものに、上記アイボリーでデザインのものが出て、お値段もリーズナブルで欲しいなと調べていたんです。

    132,000円といいお値段ではありますが、高級腕時計と比較をするとリーズナブルなお値段です。

    このアストロン、ネットでは安く買える

    楽天だと132,000円のこの時計、92,400円で買えちゃうんです。

    この点が、セイコーとかグランドセイコーでリセールバリューを低くしている決定的要因で、こんな値段で買えるんなら、正規店で定価で買う人いなくなっちゃいますよね。。。

    新品未使用なら、中古なら値段はどうなるか

    この時計、発売からまだ時間がたっていないので、ヤフオクとか中古品ではあまり売りに出ていません。

    新品で92,400円なら、新品未使用なら9万円弱が相場か。

    中古なら7‐8万円で買える日もそう遠くはなさそうです。

    そう、132,000円で新品購入したユーザーが、使用後売却しようとすると

    半額以下ですね。。。

    そもそも、値段設定が間違っていると言える

    商品の価格は需要と供給の関係で決まります。

    132,000円の価格で設定するなら、その値段で欲しいと思う人だけに販売する量のみを供給すべきなんです。

    ただ、高い値段にも関わらず、多くの量を市場に供給してしまっている。

    これがセイコー社なんです。

    ロレックス社はプライシングの達人

    ロレックスって、購入しての値段はそうそう下がることはありません。

    スポーツロレックスのステンレスモデルにいたっては、買った瞬間に値段が上がっているのです。

    もうこうれは、供給量が少ないからの一言です。

    ブランドイメージ(価格)を保持するために、市場に一定量しか供給しないんです。

    だから値段が落ちない。

    ブランド力も維持できるんです。

    ロレックスは安心して正規店で購入できる。

    チュードル、オメガも最近正規店購入に力を入れている

    ロレックス以外だと、ロレックス社のチュードル(チューダー)やオメガも正規店のみで販売する傾向が強いです。

    ブランド品だと、ルイ・ヴィトン、エルメス、シャネルも正規店でしか商品を販売しないことで有名です。

    ブランドバッグなんかも、上記3社は別格なくらい値段がつけれます。

    時計も、ブランド品も同じなんですが、正規店で適正価格で販売している商品でないと、顧客は(値落ちが)怖くて正規店で定価購入は出来ませんよね。

    結論

    ロレックス以外のブランド(チュードル、オメガあたりはOKか)で、正規店での定価購入は危険です!!!

    Z(ジー)はそもそも飽きっぽいので、お客様から買い取った時計を定期的に所有してみようと思います。

    アストロン欲しかったな。。。

    でも、リセールバリューは重要ですよね!!!

    それではまた。

  • セイコーの晩年の名機「キングクオーツ」を買取・修理しました。

    こんにちは時計買取査定員Z(ジー)です。

    昨日は久しぶりのお休みでした。

    お休みの日はゆっくり時計でもウィンドーショッピングってわけではなく、毎日の仕事のための身だしなみのため、革靴、ネクタイ、ジャケットなどを買いに行ってきました。

    アシックスウォーキングの革靴を買いに、二子玉川のライズに行ってきたのですが、サイズがなく結局ABCマート。

    同じ予算で革靴二足購入できたのですが、ネクタイで某ショップで一つ1万3千円の値段に驚愕して、近くのイトーヨーカドーで安いジャケットと一緒に激安ネクタイを買ってきました。

    査定員の仕事だと、毎日使うものなので、安くてよく見えるものがいいですよね。

    でも、時計は少しいいものを付けたいです。

    そんな昨日のお買い物のお供は、お客様から買取して修理したキングクオーツです。

    そもそも、キングクオーツとは

    セイコーにはグランドセイコーに次ぐ高級機として、キングセイコーがありました。クォーツ化のためにペットネームを「KING QUARTZ」と改め、最高級クォーツとして売り出した製品です。グランドクォーツやキングクォーツは、当時の最先端技術を取り入れた商品であり、70年代後半から80年代頃には温度特性の違う二つの水晶を使い、温度変化による誤差を相殺し高い精度を実現させた「ツインクォーツ」が誕生します。Cal.9923は、年差20秒以内という驚異的な精度を誇り、セイコーブランドを不動のものとしました。

    キングセイコーのクオーツ版という認識でいいと思います。

    キングクオーツを買取した経緯

    店舗のほうで、他のものと一緒に持ち込まれたのがこのキングクオーツです。

    お客様曰く、電池交換をしても壊れているということです。

    機械式時計ならともなく、壊れているクオーツ時計は査定金額を付けることが難しいことが多いです。

    Z(ジー)が個人的に興味があったので、あくまで個人的なお取引として、◎◎◎円でお買取りさせて頂きました。

    近くの時計屋さんに持込修理

    Z(ジー)が住んでいる場所の近くに、老夫婦が経営している時計屋さんがあるんです。

    そこに壊れているかもしれないけど、電池交換してみてください、と持込修理したら、、、

    あ、、、動きますよ。。。

    ということで、気をよくしてBAMBI製のバンドも購入してしまいました。

    そのお値段合計4,000円也。

    キングクオーツのリセールバリューは???

    ヤフオクでいろいろ調べたんですが、キングクオーツのリセールバリューは5000円~1万円くらいですね。

    電池交換とバンド修理で利益がふっとんでしまいました。。。

    ということで、悔しいのでしばらく使うことにしたのです。

    キングクオーツの感想

    さすがクオーツというか、年差20秒、時間はずれないですね。。。

    デザインもいいのですが、クオーツ時計ってなんか味気ないです。

    セイコーのアストロンとか欲しいと思いますが、

    クオーツは、やっぱりいろいろ機能が欲しいという現代っ子なZ(ジー)です。

    利益はほとんどありませんが、ヤフオク販売することにしました。

    ◎◎◎円で購入、電池交換とバンド交換で4000円も使ってしまった時計の利益はいかに?

    赤字。。。

    それではまた。

  • クオーツ式時計、電池交換の方法、Z(ジー)電池交換にトライ!

    こんにちは時計買取査定員Z(ジー)です。

    毎日時計の査定をやっていると、お客様から「この時計いらないから持って行っていいよ」って言われることがよくあります。

    もちろん、ブランド時計あるはずがなく、セイコー、シチズンのクオーツ時計であることがほとんどです。

    先日家の近くの時計屋さんで電池交換に挑戦してみたんですが、

    1000‐2500円

    もかかりました。涙

    どうも裏蓋開ける料金、電池の種類によって料金が違うみたいで、お客様から無料で回収してきた腕時計に1000円もかけて電池交換はできないなあ、、、なんて悩んでいたんです。

    そんなことを考えていたら、腕時計修理キットなるものをアマゾンで発見して、衝動買い。

    1670円は安いですよね???

    ということで、昨日上記時計工具が到着したので、早速試してみました。

    時計修理工具はこんな感じです。

    なんだかいろいろありますね。

    バネ棒が大量に入っています。

    腕時計の裏ぶったって

    ねじ式
    こじ開け式
    スクリュー式

    とあるのですが、こじ開け式っていうのがどうも結構難しく全くできませんでした。涙・・・

    ということで、こじ開け式は諦めて、スクリュー式をまずは習得

    スクリュー式裏蓋の開け方

    この時計を固定する工具でしっかり固定します。

    あ、、、、もう空いてるやん。。。汗

    この工具をスクリュー式の裏蓋の溝に合わせて、ぐるっとまわす感じです。

    おお、、、開いた。。。(さっきから開いてるやん)

    なんだ、これ。電池がねじ止めされていますね。

    取れたけど、ねじが。。。。

    しかしZ(ジー)、重要なことを忘れてました。

    肝心の交換用電池を購入するのを忘れていたのです。

    ということで、電池が届き次第、このページの下に続きます。

    ↓こうご期待↓

  • 時計買取サービスのおすすめ・ランキング東京の買取業者を徹底比較

    ロレックスやオメガなおど、使わなくなった時計、壊れてしまった時計を買取してもらいたい、売却代金で腕時計を買い替えたい、そんなときに利用できる時計買取の業者を、東京の業者を中心に紹介します。

    出張買取、店頭買取、宅配買取、それぞれの時計買取サービスの利便性・内容・選び方、ロレックス、オメガなどの高級腕時計を高価買取するためのノウハウ、そして最後に東京の時計買取サービスのおすすめ・ランキングを50社を人気ランキング形式で紹介します。

    時計買取サービスの選び方

    時計買取サービスといっても、お店で買取をしてもらう店頭買取から、自宅に来て査定買取をしてもらう出張買取、そして宅配キットを自宅に送付してもらい時計を送付して査定してらう宅配買取まで、さまざまなものがあります。最近ではLINEで時計の写真や内容を送付して査定してもらうLINE査定もありますが、それぞれの利便性・内容について、詳しく見ていきますので、あなたに合った買取サービスを十分に検討してから依頼するのがおススメです。

    店頭買取(お店での買取)

    なんといっても、一番の高額買取が期待できるのが店頭買取、すなはちお店での買取です。

    店頭買取は、自分で最寄りの時計買取サービスの店舗に行かなければいけないというデメリットがある一方で、時計買取サービスの店舗でしっかり査定をしてらえるため、高額買取が期待できます。

    複数の店舗を回って、一番高い査定のところに買取をしてもらうという方法もありますので、時間に余裕がある方はぜひ試してみてください。

    実際に新宿の時計買取サービスの店舗に訪問して、高価買取となった事例をブログ管理者がブログにしていますので、参考にしてみてください。

    腕時計買取【新宿の店舗どこが高価買取か徹底調査】

    店頭買取の場合は、出張買取と違いクーリングオフが適用されませんので、一度時計の売却を決定してお金を受け取ってしまうとキャンセル・返品ができませんので、この点は注意が必要です。

    東京都内だと、新宿が高価買取の店舗が集まっており、時間がある方は新宿に出向いて、複数の店舗を回ることをおススメ致します。

    今回、時計買取サービスのおすすめ・ランキングを作成するにあたり、東京都内の新宿、渋谷、銀座の店舗に絞って紹介していますので、参考にしてください。

    出張買取(自宅での買取)

    時計の査定員に実際に自宅に来てもらい査定をしてもらい、買取をしてもらえるのが出張買取サービスです。

    出張買取の一番の良さは、なんといっても店舗に行く手間が省けることです。

    売却するあなたの交通費が削減できる一方で、時計買取サービスの業者からすると出張費(コスト)がかかるため、一般的に考えたら買取金額は高くならないように思います。

    ですので、売却される時計が1点のみの場合は、出張費用の観点(ほとんどの業者が出張無料といってはいるが、実際には出張費用は業者負担になっている)から、店頭での売却をおすすめします。

    ただし、出張買取でも店頭買取と同じように高価買取となるケースがあります。

    沢山の時計、その他商品をまとめて売却する場合

    出張買取の良さは、査定員が車で訪問していることが多く、1点だけでなくたくさんの時計を査定してらいたい場合、時計以外のものを査定してもらいたい場合におすすめです。

    1点よりは複数の時計を同時に売却したほうが、査定額がUPする傾向がありますので、たくさんのものを同時に買い取ってもらいたい、そんな方に出張買取はおすすめできると言えます。

    宅配買取

    宅配買取は、宅配キットを時計買取業者から事前に送ってもらい、そのキットに時計を入れて送付(郵送コストは無料、着払い)する方法が主流です。

    店頭買取や出張買取と違い、査定員との査定金額の交渉が全くなくなることで、一般的に査定金額や安い傾向があります。

    店頭買取、出張買取の場合は、時計の査定員と面前で金額をやりとりすることになりますので、金額を少し上げてもらうことも、ケースによっては可能です。

    店舗に行ったり、自宅に来てもらうという手間がなくなる一方で、配送コストがかかっていることから、査定金額は少し安くなる傾向がありますので、注意が必要です。

    LINE査定も宅配買取と内容的には同じになりますので、査定をする際は少しでも高く売れるように、複数の業者に査定を依頼してみましょう。

    高価買取のノウハウ(時計買取サービス)

    あまたに合った買取の方法(店頭買取、出張買取、宅配買取)を選んだら、あなたの時計を少しでも高く売るために、高価買取のための準備をする必要があります。

    箱、保証書、府贓品があるか確認

    一般的に箱、保証書、付属品がそろっていると、時計の査定金額を上がります。

    金属暮ブレスだと、余りコマがないと腕の太い人がその時計を購入しても、そのブレスを使用できない可能性があり、金属ブレスの場合は、余りコマがあるか腕回りのサイズが十分にあるかなおど、査定金額UPの重要なポイントです。

    売却のために修理、オーバーホールは不要

    時計買取サービスの業者は、独自に安価で時計を修理、オーバーホールするための設備、ネットワークを保有していることがほとんどで、売却前に修理、オーバーホールをするのは無駄な出費となりますので、必要はありません。

    オーバーホール歴の分かる証明書などは、査定の大きなポイントなので、保管しておきましょう。

    クオーツ時計の電池切れ商品については、電池を交換するか議論が分かれるところですが、時計が動いていないのが壊れているのか、電池切れなのかハッキリするため、電池交換はしたほうがいいと考えています。

    壊れている時計でも売れる?

    ロレックスなどの購入腕時計は、いわゆる壊れているジャンク品も高い金額で売買されています。ブランドバッグだと、LV(ルイ・ヴィトン)のバッグが、壊れていたり、状態が悪くても値段がつくように、ロレックスの場合は、壊れていても、部品だけでも値段がつくことが多いです。

    そのため、ブランド時計の場合は、壊れてしまった時計は時計買取サービスで買い取ってもらうのが最善の策です。

    高い修理代金を払って、修理するより、独自の修理工場、ネットワークで安価に修理ができる買取業者だと、壊れている時計ですら、高い金額で買取例が多いです。

    時計買取に強い買取専門店おすすめ・ランキング

    時計買取サービスのおすすめ・ランキングについては、いわゆる買取専門店と時計買取専門店に分けて、おすすめ・ランキング形式にしました。

    コメ兵、なんぼや、おたからや、などのは買取専門店、一風騎士、GMT、ジャックロード、GINZA RASIN、宝石市場などを時計買取専門店と分類しましたので、お好みで選んでください。

    時計買取に強い買取専門店1位・・・コメ兵(KOMEHYO)

    コメ兵を買取専門店の中で1位に選んだ一番の理由は、自社で小売り店舗を保有しているため、高い買取をしても利益が上がる体制が出来ていることです。

    時計の小売店舗の粗利率は一般的に1‐2割あるため、小売り店舗を保有しない買取専門店と違い、コメ兵の場合は小売りの利益だけを考えて高く買取することが可能です。

    そのため、時計を高価買取してもらうために、店舗買取を利用する場合は、コメ兵か腕時計専門店(小売店舗がある)を利用することをおススメします。

    実際に過去にブログ管理者が新宿で時計買取の店舗比較をした際にも、

    コメ兵
    時計専門店(一風騎士)
    買取専門店

    という順番に査定金額が高かったので、参考にしてみてください。

    腕時計買取【新宿の店舗どこが高価買取か徹底調査】

    時計買取に強い買取専門店2位・・・なんぼや

    時計買取に強い買取専門店で2位に選ばせてもらったのが、なんぼやです。

    なんぼやは、コメ兵と同じ上場会社であるということも2位に選出した大きな理由ですが、最近「なんぼや」はコメ兵に近い高い査定をだしているという業界の噂があり、かなり時計を高く買取しているようです。

    時計買取に強い買取専門店3位・・・大黒屋

    黄色の看板の大黒屋直営店と、オレンジの看板の大黒屋の2種類運営している大黒屋ですが、コメ兵、なんぼやと同じく、買取専門店の上場会社でもあります。

    以前は店舗で小売りもやっている店舗もあったのですが、最近は買取に特化しているイメージがあります。

    また、買取専門店の他社店舗数増加に押されているイメージがあるため、今回は3位としました。

    時計買取に強い買取専門店4位・・・おたからや

    店舗数が1000店舗突破する勢いのおたからやですが、その最大のメリットは自宅の近くに店舗があるという利便性ではないでしょうか。

    1000店舗のうち900店舗以上がFC(フランチャイズ店)であり、店舗数が多い分サービスの品質にムラがあるという、WEBでの口コミを多く見かけます。

    あなたの街の「おたからや」さんは、サービスの品質がいいのか悪いのか、一度ぜひ試してみるといいでしょう。

    時計買取専門店1位・・・一風騎士

    記事追加予定

    時計買取専門店2位・・・宝石市場

    記事追加予定

    時計買取専門店3位・・・ジャックロード

    記事追加予定

    時計買取専門店4位・・・GINZA RASIN

  • オリスのアンティーク腕時計、リストアラームを買取しました。

    こんにちは時計買取査定員Z(ジー)です。

    先日遺品整理の案件で10‐20件程度の腕時計の査定をした際に、明らかに異色の腕時計を発見しました。

    少し振るとすぐに稼働した時計は、スイスの高級腕時計メーカーのオリスのリストアラームというアンティークウォッチだったのです。

    今日は「オリスとは」「リストアラーム」とはから、オリスの人気商品まで詳しく説明していきます。

    オリスとは

    スイスのバーゼル=ラント準州ヘルシュタイン(Hölstein )にある腕時計メーカーである。日付を専用の針で示す『ポインターデイト』や1000m防水のダイバーズウォッチ、大型の竜頭を採用した『ビッグクラウン』など、他社とは異なったデザイン・技術を用いた製品を多数有する。

    オリスのリストアラームとは

    この赤のをセットしたい時間に合わせて、その時刻が来ると「ジジジジジ」というなんとも言えない音が。

    そう、腕時計にも目覚まし時計の機能をと考えられたのが、このリストアラームなのです。

    冒頭の写真にもありましたが、リューズが二か所にあります。

    上のリューズでアラームの時刻をセットできます。

    やっぱりオリスならポインターデイト

    この80周年記念モデルですが、アマゾンでも定価販売になっています。

    機械式で242,000円はなかなかリーズナブルなお値段ですね。

    それにしても、そもそも80周年記念モデルって、80年前の時計っていったいどんな感じだったのでしょう。

    残念ながら、ヤフオクでお目当ての70‐80年近く前のオリスのポインターデイトを探すのは、日本ということもありなかなか困難です。

    Ebayでオリスのポインターデイトを探す

    Ebayで古いヤツないかなといろいろ探した結果、25年以上前ということで1990年代のヴィンテージものを探すことが出来ました。

    ケースサイズも40㎜と大きめですし、お値段も7‐8万円とお手頃です。

    いやいや、危険ですね。

    ヤフオクはともかくとして、Ebayにまで手を出してくると、欲しい時計は無限に広がります。

    オリスもポインターデイト、買取査定で出会ってみたい時計の一つですね。

    なんにせよ、オリスのリストアラーム無事にお買取りをさせて頂きました。

    オリスのポインターデイトか、、、、また欲しい時計が増えました。

    リストアラーム、、、目覚ましは携帯でいいかなと思っています。

    それではまた。

    オリスの代表的なモデルを紹介

    ポインターデイト

    1938年に初めて商品化し、1984年にも復刻モデルで再度販売開始。2018年には80周年記念モデルを発表したオリスの代表的なモデル。

    リストアラーム

    1949年に卓上アラームクロックを発売開始し、腕時計用にもリストアラームとして商品化し販売。現時点では廃盤となっている。

    ビッグクラウン

    大型のリューズを搭載するビッグクラウンとして1949年に発売開始。その操作性によりアメリカ人パイロットに愛用された。2018年にはビッグクラウンピンターデイトを販売している。

  • ブライトリングの銀座ラウンジに買取したブライトリングの修理に行く

    こんにちは時計買取査定員Z(ジー)です。

    先日ブライトリングの腕時計をお客様から買取させて頂いたのですが、

    なんの偶然か、このヤフオクの黒の腕時計と全く同じモデルで(買取ったものは青)、かつ12時のエンドピースがないというところまで同じでした。

    実際にヤフオクでこの金額くらいで売れれば、十分すぎるくらいの利益は出るのですが、時計好きのZ(ジー)としては、なんとか修理して、さらに売上を伸ばしたいと考えたわけです。

    ということで、ブライトリングの銀座にあるメンバー専用ラウンジに行ってきました。

    そもそもブライトリングとは

    ブライトリング(Breitling Montres S.A. )はスイスの腕時計メーカーである。

    航空業界とのつながりが強く、コクピットウォッチ、クロノグラフ、ストップウォッチを主力とし、「時計ではなく(航空用)計器である」という理念のもとに、製品はすべてクロノメーター検定に合格したものである。

    やっぱりブライトリングといえば、パイロットウォッチのイメージが強いですね。

    ナビタイマーあたりが、ザ・ブライトリングっていう時計ですね。

    前置きはこのくらいにしておいて、そのブライトリングは、東京銀座にラウンジがあり、オーバーホールなどの修理全般と顧客サポートを行っているようなので、今日は専用ラウンジについてレポートします。

    ブライトリングの銀座専用ラウンジ

    基本的にはクラブ・ブライトリングのメンバー専用ラウンジなのですが、一般的な修理なども対応しているようです。

    この写真のラウンジ内部には、残念ながら入れませんでしたが、修理の受付スタッフに丁寧に対応してもらえました。

    驚いたのは、接客スタッフ2名(1名は別の客を対応)が女性で、二人ともブライトリングの時計をしていました。

    さすが1本100万円を超える時計もあるブライトリングの接客だなと思った限りです。

    ブライトリング銀座専用ラウンジ

    住所
    :東京都中央区銀座4-2-15 塚本素山ビル6F STUDIO BREITLING GINZA 内
    オープン時間
    :11:00~20:00
    定休日
    :土日祝日
    アクセス
    :地下鉄 銀座駅 C6番出口直結

    クラブ・ブライトリングとは

    ブライトリングジャパンが発行するユーザー特典。国内正規販売店で購入したユーザーにのみ無償提供されるサービスで、オーバーホール料金が通常価格の半額で受けられる他、定期会報やカタログの無料配布、新製品発表イベントである「メンバーズサロン」への招待、東京と大阪にあるスタジオブライトリングに併設されている「メンバーズラウンジ」への入室、オフィシャルサイト内にあるユーザー掲示板「メンバーズルーム」へのアクセスが可能。時計購入時に入会申請すると後日、会員の証であるメンバーズカードが郵送される。あくまで購入時特典であり譲渡は無効とされ、住所以外のユーザー登録情報の変更はできない。

    修理代金はいくらだったのか?

    時計の12時方向のエンドピースと、専用のばね棒2本で6000円+税です。

    本社がるスイスから部品を取り寄せるということで、2‐3か月かかるということですが、1‐2万円くらい販売価格に影響があるのではないかと予想しています。※目標金額は9万円で設定。

    修理完了、販売完了までこのブログで報告します。

    それではまた。

    ブライトリングの各モデル紹介

    クロノマット

    初代モデルは回転ベゼルが計算尺になっている手巻クロノグラフ。1975年にはクォーツモデルが発売されている。1984年に発売されたモデルは回転ベゼルに4つのライダータブが付いた機械式自動巻クロノグラフ。

    コスモノート

    ナビタイマーの24時間表示版。初代モデルから2000年まで手巻ムーブメントが使用されていたが、2001年以降から自動巻きムーブメントに変更された。

    ナビタイマー

    回転ベゼルがフライトコンピューター(操縦士向けの計算尺)になっているクロノグラフ。フライトコンピューターとしての機能は、発表当時のアメリカで普及していたE6B(英語版)をそのまま移植している。最初のモデルは手巻で、古典的名機であるキャリバー”ヴィーナス178″を使用していた。1969年に自動巻モデルも発表される。一時は超大型の防水モデル、LEDや液晶によるデジタルモデルも造られていたが、1985年に初代モデルの雰囲気を持ち”バルジュー7750″を使用する”オールドナビタイマー”のみのラインナップとなった(現行ではオールドの文字が外されている)。2002年には50thアニバーサリー限定モデルが発売。

    ブライトリングの腕時計を高価買取する方法

    腕時計を買取してもらう場合は、箱、保証書(ギャランティー)、余りコマなどがすべてそろっていると買取金額を上げることが可能です。ブライトリングの時計の場合は、機械式時計となりますので、オーバーホールなど定期的にメンテナンスをしていたほうが買取金額が上がります。

    一方、オーバーホール直後に販売するのは3‐5万円のオーバーホール代金がもったいないので、オーバーホールを出す前に売るかどうか判断したほうがいいと思われます。

  • ロレックスのプレシジョンVSチュードル(チューダー)を比較してみた

    こんにちは時計買取査定員Z(ジー)です。

    時計の査定員をしていると、実際にお買取りさせて頂く時計もそうですが、お客様が身に付けている時計でロレックスを見かけることが多いです。

    つい先日は、エクスプローラーⅡの赤針のものをお客様が身に付けているのを発見し、最近はオレンジになっているんです、という話をお客様としたところでした。

    実際に身に付けられているもので圧倒的に多いのが、デイトジャストなんですが、ロレックスの中で、アンティーク時計とも言われる「プレシジョン」というモデルがあるので、今日は紹介します。

    ちょうどロレックスのディフュージョンブランドと言われている「チュードル(チューダー)」も日本に進出しましたので、あわせて紹介したいと思います。

    ロレックス「プレシジョン」とは

    現時点でロレックスのすべての商品は「クロノメーター認定」を取得していますが、2007年以前ではクロノメーター認定を取得していなくても、その正確性をあらわすモデルとして「プレシジョン」のマーク入りのものが販売されていました。

    ロレックスの中では、少し安価な商品でこの「プレシジョン」が採用されていますので、ロレックス入門としては手にしやすいお値段で入手することができます。

    10万円台で購入可能?ロレックスプレシジョン「オイスターデイト」

    ヤフオクで最近の落札金額相場を見てみると、10万円台でかなりの商品が落札されています。

    アンティークウォッチで、今もなお10万円台の値段がつくことも驚きですが、最近のロレックスの人気ぶりから考えると、10万円台で購入できるロレックスというのは入門としては最適ではないでしょうか。

    チュードル(チューダー)も入門機としてはおススメです。

    時計好きな人は知っていると思いますが、チューダー(TUDOR)は1930年代にロレックスのディフュージョンブランドとして誕生しました。製造しているのは、ロレックス社そのものですので、ロレックス気分を味わうにはいいブランドであるのは間違いありません。

    Z(ジー)は10年以内になんとかロレックスのデイデイトを正規店で購入したいと考えていますが、数年以内に海外に行くチャンスがあれば、購入を検討しているのが、チュードルのロイヤルです。

    2020年に発売されたばかりですし、41㎜と大きめのフェイスに曜日表示がかっこいいですね。

    チュードルも、日本に進出して価格も安定傾向にありますので、上記のようなモデルも購入後すぐに価格が半分になるということはないでしょう。

    チュードルをおススメしたい理由が、それぞれの時計について生産数を絞っているため、購入後の価格の下落が少ないところです。

    同じロレックス社が製造販売しているという点も魅力ですが、やはり価格の下落が少ないブランドは魅力的だと思います。

    総合的に見て、

    ロレックスブランドにこだわるなら、プレシジョンのアンティークモデル。

    ロレックスのクオリティーを安く体験したいなら、チュードル(チューダー)の最新モデルだと思います。

    そういえば、チュードル(チューダー)、まだ査定で見ていないな、、、

    それではまた。